ホーム  自己紹介  医院紹介  よくある症状 リンク ギャラリー 

お知らせ



診療予定 当月と翌月の診療予定です

 ○診療時間については → こちらをご覧下さい。
 
一日診療日は 午前中の診療日は 一日休診日は
で示しています

 6月  7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
 30 31          
特に臨時休診の予定はありません 特に臨時休診の予定はありません
トピックス 最近の話題から拾っています
○ 健康維持のための適切なウオーキング(23年6月1日)

 過去の研究で、1日に歩く歩数が多くなるにつれて死亡率が減る、特に平均で毎日8,000歩歩くとよいと云うことは分かっていました。しかし、週にどの程度の頻度で歩けばよいのかは不明でした。3月末に新聞やネットにこの件ついて日本人研究者が一流の医学誌に発表したと言う記事がありました。今回はその論文の紹介を中心に述べてみます。

 著者らは米国人の成人3,101人を対象に、週1日も8,000歩以上歩かない人、週1~2日は8,000歩以上歩く人および週3~7日8,000歩以上歩く人の3グループに分けて10年その経過を追い、全原因による死亡率と心血管疾患の死亡率を比較してみました。対象の平均年齢は50.5歳、男女比は男性49%、女性51%でした。

 10年間で439人(14.2%)が死亡し、内、148人(5.3%)が心血管疾患での死亡でした。各グループ間で潜在的に結果に影響を及ぼす因子(=交絡因子:人種、性差、年齢、体重、持病、など)を調整した後、週1日も8,000歩以上歩かない人のグループと死亡率(リスク)やそのリスクの差を比較したのが下の図です。この場合の「リスク」が示すのは、死亡率が週に8,000歩以上歩く日が何日あるかによってどの程度になるかと言うことです。単純化して言うと、もしこの調査の対象が週に8,000歩以上歩く日数の違いを除いてすべて同一なら(交絡因子がないなら)、下の表から週1~2日8,000歩以上歩くグループは週1日も8,000歩以上歩かないグループより(つまり、週1日も8,000歩以上歩かない人を対照群とすると14.1-40.7=-26.6%となり)、全原因死亡率で26.6%低いと言えます。これがリスク差です。しかし、現実にはこのように調査対象の条件を揃えることはできません。そのため、比較しようとするグループ間で交絡因子を調整した上で評価するための統計学的方法として「調整(済み)リスク差」を用います。これは通常、「(調整済みの対象群のリスク)-(調整済みの対照群のリスク)」で表されます。下表では対照群(Reference)に週1日も8,000歩以上歩かなかったグループの調整後の死亡率(リスク)が、対象群にはそれぞれ週に1~2日8,000歩以上歩いたグループと3~7日歩いたグループの調整後の死亡率(リスク)が用いられているはずですが、この表からはそれぞれの値は分かりません。

 
 井上浩輔氏らの論文より
 横の段は調整されたリスク差(aRD,%)を示します。Model1は年齢、性別、持病などの条件を加味したリスク差、Model2はそれに毎日の平均歩数を加えて調整したものです。
 縦の段の0は1週間に1日も8,000歩以上歩かない人のグループ、1-2は1週間に1~2日8,000歩以上歩く人の、3-7は週3~7日8,000歩以上歩く人のグループを示します。表の上半分は全死因との関連を、下半分は心血管死との関連を示します。赤枠の部分が様々な要因を考慮した(統計学的に調整した)上で、週1~2日8,000歩以上歩くグループと週3~7日8,000歩以上歩くグループを週1日も8,000歩以上歩かないグループを対照群とした場合の調整済みリスク差です。マイナスの値が大きいほど対照群より死亡率が低いことを示します。

 これによると全死亡率では、、週1~2日8,000歩以上歩くグループで14.9%、週3~7日8,000歩以上歩くグループで16.5%それぞれ週一日も8,000歩以上歩かないグループより死亡率が低くなっています。心血管死の死亡率でも週1~2日と週3~7日8,000歩以上歩くグループは1日も歩かないグループより死亡率がそれぞれ8.1%と8.4%低くなっています。これから見ると、週1~2日8,000歩以上歩くグループとそれ以上の日数を歩くグループの間には大きな差がないことが分かります。

 さらに、Model2を基に1週間に8,000歩以上歩く日数とそれそれのリスク差との関係をグラフにしてみると(3次スプライン補完法)以下のようになります。
 
  井上浩輔氏らの論文より
 この図では1週間に8,000歩以上歩く日数(横軸)と、全原因死亡リスク差(左図)および心血管死亡リスク差(右図)には曲線的な関係があることが分かります。
 マイナスの死亡リスク差は1週間に8,000歩以上歩く日数が多くなると大きくなりますが、3~4日で横ばいになります。つまり、3~4日以上歩いた場合でも大きく死亡リスクが減少するわけではなく、それ未満の日数でも死亡リスクを減らすのに有効であることが分かります。これは調整された死亡リスクの差を表す上の表で示されたとおりです。

 このような年齢や性別、持病など様々な因子が絡む場合、それらを調整する(均す)統計学的手段は複雑で私にもよく分かりません。ここでは、複雑な要因を統計学的に処理して出た結果と捉えて下さい。その上で、健康維持のためには(死亡リスクを低下させるためには)、週に1~2日、8,000歩以上歩くことが大切なことが分かります(それ以上歩いてもよいのですが、1~2日でも効果があるということです)。

 
 井上浩輔氏らの論文より
 最後に、これはおまけです。左図は1週間に8,000歩以上歩く日数と死亡率を男女別に表したものです。
 これで見ると男性の方(左図)が女性より歩かないことによる死亡率が高いようですが、週に数日でも8,000歩以上歩くことによる効果も高いことが分かります。

 少し前まで「1日1万歩」が健康によいと言われてきましたが、最近なって高齢者では歩きすぎは却って足腰を痛めると言われるようになりました。それなら、この研究が報告しているように週に1日~2日、1日8,000歩以上を歩くことにしたらどうでしょうか。研究では「1日に」と言ってはいますが、「1回に」とは言っていません、朝4,000歩、夕4,000歩でも構わないと思います。今まで歩いていなかった方もできる範囲で始めましょう。



               過去のコラムは以下を参照して下さい。



 2023年のコラム 
 新型コロナ感染症への新しい対応(5月1日)
 2%の水素を含んだ酸素投与の心停止後蘇生患者への有効性 (23年4月1日)
 耳管開放症と耳管ピン手術 (23年3月1日)
 新しいアルツハイマー薬について (23年2月1日)
 2023年のスギ花粉飛散予測 (23年1月1日)


 2022年のコラム 
 国産のコロナウイルス感染症治療薬について(22年12月1日)
 オミクロン株対応ワクチンについて(22年11月1日)
 コロナ感染症届出の見直し(22年10月1日)
 飲酒と食道癌について (2022年9月1日)
 オミクロンBA.5変異体について (2022年8月1日)
 感染症の分類について (2022年7月1日)
 サル痘について (2022年6月1日)
 オミクロン株の変異種について(2022年5月1日)
 国産経口コロナ感染症薬について (22年4月1日)
 自己検査でコロナ陽性だった場合(22年3月1日)
 ラゲブリオ(モルヌピラビル)について (22年2月1日
  2022年のスギ花粉予測(22年1月1日)


2021年のコラム 
「ワクチン・検査パッケージ」プログラムに関して(21年12月1日)
 コロナウイルスの内服薬について (21年11月1日)
新型コロナワクチンの3回接種に関して (21年10月1日)
抗体カクテル療法に関して (21年9月1日)
コロナワクチンのアナフィラキシーショックに関して (21年8月1日)
FAPA症候群について(21年7月1日)
新型コロナウイルスの変異株について(21年6月1日)
コロナワクチンの副反応について(21年5月1日)
秦野市のコロナワクチン接種について (21年4月1日)
ワクチンの有効性について(21年3月1日))
新型コロナウイルスの変異株について (21年2月1日
2021年のスギ花粉飛散予測 (21年1月1日)

2020年のコラム 
 レムデシビルについて (20年12月1日)
 発熱外来(20年11月1日)
 アビガンについて(20年10月1日)
 コロナウイルスワクチンについて(20年9月1日)
 集団免疫について(20年8月1日)
 夏のアレルギー性鼻炎を起こすもの (20年7月1日)
 コロナウイルス感染の検査に関して(20年6月1日)
 再び新型コロナウイルス感染症について (20年5月1日)
フレイルってなに?(20年4月1日)
ゲーム障害について (20年3月1日)
新型コロナウイルスによる肺炎の流行(20年2月1日)
2020年のスギ花粉飛散予測(20年1月1日)


2019年のコラム 
顎関節症について (19年12月1日)
乗り物酔いに関して (19年11月1日)
沖縄、夏にインフルエンザ流行(19年10月1日)
聴力低下とメタボ、認知症(19年9月1日)
睡眠と健康について(19年8月1日)
ミルク性中耳炎(頭位性中耳炎)(19年7月1日) 
しゃっくりの起こりと対処 (19年6月1日) 
飛行機に乗った時の耳の痛み(19年5月1日)
先天性サイトメガロウイルス感染症 (19年4月1日)
白血病と骨髄バンク(19年3月1日)
嚥下障害に対処する (19年2月1日)
2019年のスギ花粉飛散予想(19年1月1日)


2018年のコラム 
補聴器についての豆知識(18年12月1日)
子どもの好き嫌いについて(18年11月1日)
起立性調節障害について(18年10月1日
認知症行動対策のDB化について(18年9月1日)
のど・口から起こる病気について (18年8月1日
認知症と筋力 (18年7月1日)
慢性疲労症候群、最近の知見(18年6月1日)
オキシトシンと自閉スペクトラム症(18年5月1日)
インフルエンザの治癒証明について (18年4月1日)
人工内耳に関して(18年3月1日)
リネバクテリウム・ウルセランス感染症について (18年2月1日)
2018年のスギ花粉飛散予想(18年1月1日)


2017年のコラム 
おたふくかぜと難聴(17年12月1日)
日本カビ(Candida auris)について(17年11月1日)
特発性肺線維症について(17年10月1日)
気象病について(17年9月1日)
就寝中のこむら返りについて(17年8月1日)
タバコと子どもの健康被害について(17年7月1日)
アニサキス症について(17年6月1日)
専門医制度について(17年5月1日)
医師国家試験について(17年4月1日)
豆乳の口腔アレルギーについて(17年3月1日)
加齢性難聴(老人性難聴)について(17年2月1日)
2017年のスギ花粉飛散予測(17年1月1日)

.
2016年のコラム 
 オプジーボについて(16年12月1日)
 言語聴覚士について(16年11月1日)
 麻疹(はしか)の流行 (16年10月5日)
 2016年流行性耳下腺炎の流行(16年9月1日)
 ドーピングに関して(16年8月1日)
 IROOPってなに?(16年7月1日)
 気管支サーモプラスティについて(16年6月1日)
 「エコノミークラス症候群」について(16年5月1日)
男性の更年期障害について(16年4月1日)
ジカ熱について(16年3月1日)
胃がん確率 簡易チェックについて(16年2月1日)
2016年のスギ花粉飛散予想(16年1月1日) 


2015年のコラム 
ボタン型電池の誤飲 (15年12月1日)
顧みられない熱帯病について(15年11月1日)
公認心理師の創設について(15年10月1日)
劇症型溶血性連鎖球菌感染症(15年9月1日)
電子タバコについて(15年8月1日) 
中東呼吸器症候群(MERS)について(15年7月1日)
 コーヒーで長寿 (15年6月1日)
 エボラ出血熱の現況 (15年5月1日)
 スマホ難聴に注意(15年4月1日)
 COPD(慢性閉塞性肺疾患)について(15年3月1日)
扁桃病巣感染症について(15年2月1日)
2015年スギ花粉飛散予測(15年1月1日)

2014年のコラム 
 軟骨伝導補聴器について(14年12月1日)
 ピロリ菌について(14年11月1日)
 デング熱について(14年10月1日)
 エボラ出血熱について(14年9月1日)
 精神疾患名の変更(14年8月1日)
 STAP細胞の今 (14年7月1日)
 ホウ素中性子補足療法について(14年6月1日)
 健診結果の新たな正常値について(14年5月1日)
 難聴の身体障害認定について(14年4月1日)
 STAP細胞の話題(14年3月1日)
LEDによる身体的影響 (14年2月1日)
2014年のスギ花粉飛散予測(14年1月1日)

2013年のコラム 
  デング熱について(14年10月1日)
 スギ花粉症の舌下免疫療法(13年12月1日)
 ロコモ症候群について (13年11月1日)
 脳卒中について (13年10月1日)
 コーヒーの功罪(13年9月1日)
 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(13年8月1日)
 風疹大流行 (13年7月1日)
 お好み焼き粉でアレルギー? (13年6月1日)
 インフルエンザ(H7N9)に関して (13年5月3日)
 脳卒中の発症予測 (13年4月1日)
 PM2.5について (13年3月1日)
インフルエンザ対策(13年2月1日)
 2013年のスギ花粉飛散予測 (13年1月1日)

2012年のコラム 
 褐色脂肪細胞と肥満治療 (12年12月1日)
 マイコプラズマ肺炎 (12年11月1日)
 ポリオとワクチンについて(12年10月1日)
 西ナイル熱の流行 (12年9月1日)
 熱中症のメカニズム (12年8月1日)
 難聴への対応 (12年7月1日)
 良性発作性頭位めまい症(12年6月1日)
 飲酒と脳萎縮 (12年5月1日)
ヘッドホン難聴について (12年4月1日)
低線量被曝について (12年3月1日)
インフルエンザに関して(12年2月1日
2012年のスギ花粉飛散予測(12年1月1日)

2011年のコラム
 特殊な食物アレルギー (11年12月1日)
 飲める方か飲めない口か (11年11月1日)
 胃食道逆流症について (11年10月1日)
 ハチ毒のアレルギー (11年9月1日)
 熱中症重症化の因子 (11年8月1日)
 携帯電話と電磁波 (11年7月1日)
 腸管出血性大腸菌O111について(11年6月1日)
 地震酔いについて (11年5月1日)
 放射線被曝 (11年4月1日)
 禁煙補助薬チャンピックスについて (11年3月1日)
 イナビルについて (11年2月1日)
 2011年のスギ花粉飛散予測 (11年1月1日)

2010年のコラム
 医師の地域・診療科偏在(10年12月1日)
 新型インフルエンザを振り返る (10年11月1日)
 多剤耐性アシネトバクター(10年10月1日)
 ブタクサ花粉症 (10年9月1日)
 ヘルパンギーナについて (10年8月1日)
アラジン1について (10年7月1日)
手足口病について (10年6月1日)
授乳中の服薬について (10年5月1日
新インフルエンザ治療薬について (10年4月1日)
小児用肺炎球菌ワクチンについて (10年3月1日)
花粉症の舌下減感作療法 (10年2月7日)
2010年のスギ花粉飛散予測 (10年1月1日)

2009年のコラム
RSウイルスについて (09年12月1日)
子宮頸癌とウイルス (09年11月1日)
成人T細胞白血病・リンパ腫 (09年10月1日)
麻薬と覚醒剤 (09年8月15日)
新型インフルエンザへの対応変更(09年7月18日)
顎関節症について(09年6月23日)
新型インフルエンザ (09年5月17日)
鼻水の処理について(09年3月15日)
ダニの媒介する病気 (09年2月15日)
医師のライフスタイル (09年2月15日)
タミフル耐性インフルエンザウイルス(09年2月1日)
再び「新型インフルエンザ」について(09年1月15日)
09年のスギ花粉飛散予想 (09年1月1日)

2008年のコラム
痔の話題 (08年12月15日)
肺マック(MAC)症  (08年12月1日
コレステロールの話題 (08年11月15日)
ヘアケアに関する誤解 (08年11月1日)
「協会けんぽ」について (08年10月15日)
カロリーゼロって本当? (08年10月1日)
反復する耳下腺炎 (08年9月15日)
暑い中での睡眠 (08年9月1日)
注射針の使い回し(?) (08年8月15日)
経口補水塩(ORS)について(08年8月1日)
医師養成数の増加について (08年7月15日)
セラチアについて(08年7月1日)
後期高齢者医療制度 (08年6月15日)
高齢者担当医(かかりつけ医) (08年6月1日)
加齢臭について (08年5月16日)
NBIについて (08年5月1日)
ヒノキ花粉症 (08年4月15日)
メタボ健診について (08年4月1日)
うがいの効用 (08年3月15日)
新しい処方箋 (08年3月1日)
難治化する中耳炎 (08年2月15日)
粘膜ワクチンの話題 (08年2月1日)
iPS細胞の話題 (08年1月15日)
08年のスギ花粉予想 (08年1月1日)

2007年のコラム
RSウイルス感染症について (07年12月15日)
「ゲーム脳」批判 (07年12月1日)
アタマジラミについて(07年11月15日)
デング熱について (07年11月1日)
おたふく風邪と難聴 (07年10月15日)
診療科名と総合科について (07年10月1日)
葉酸について (07年9月15日)
血液サラサラ批判 (07年9月1日)
トランス脂肪酸 (07年8月15日)
GABA(ギャバ) (07年8月1日)
ためしてガッテン批判(07年7月15日)
男の更年期 (07年7月1日)
アメーバ赤痢 (07年6月15日)
百日咳  (07年6月1日)
はしか(麻疹) (07年5月15日)
リレンザの話題 (07年5月1日)
サリドマイド (07年4月15日)
再びタミフルについて (07年4月1日)
マイナスイオン (07年3月15日)
イレッサの話題 (07年3月1日)
インフルエンザワクチン (07年2月15日)
メニエール病 (07年2月1日)
MRIについて (07年1月15日)
07年の花粉予想 (07年1月1日)

2006年のコラム
07年のインフルエンザ (06年12月15日)
多剤耐性緑膿菌 (06年12月1日)
レジオネラ (06年11月15日)
ガンマナイフ (06年11月1日)
ピロリ菌について (06年10月15日)
AED(自動体外式除細動器)(06年10月1日)
コエンザイムQ10 (06年9月15日)
口腔アレルギー症候群 (06年9月1日)
顎関節症 (06年8月15日)
ダニ対策 (06年8月1日)
COPD (06年7月15日)
髄膜炎ワクチン (06年7月1日)
ポリフェノール (06年6月15日) 
若年性認知症 (06年6月1日)
禁煙の勧め(2) (06年5月15日)
禁煙の勧め(1) (06年5月1日)
うつ病セルフチェック (06年4月15日)
PET (06年4月1日)
急性喉頭蓋炎 (06年3月15日)
アフタ性口内炎 (06年3月1日)
今年(2006年)のスギ花粉症 (06年2月15日)
ギックリ腰 (06年2月1日)
トリアージ (06年1月15日)
ES細胞 (06年1月1日)

2005年のコラム
タミフルについて (05年12月15日)
新型インフルエンザ  (05年12月1日)
好酸球性中耳炎 (05年11月15日)
日本脳炎ワクチン(05年11月1日)
機能性難聴 (05年10月15日)
人工内耳(05年10月1日)
GERD (胃食道逆流症) (05年9月15日)
ADHD(注意欠陥・多動性障害)(05年9月1日)
メタボリックシンドローム  (05年8月15日)
アスベストと中皮腫 (05年8月1日)
O157について  (05年7月15日)
C型肝炎 (05年7月1日)
アスピリン喘息(05年6月15日)
眼精疲労 (05年6月1日)
ヘモグロビンA1c (05年5月15日)
耳鳴の新療法(TRT)  (05年5月1日)
NTG (正常眼圧緑内障) (05年4月15日)
個人情報の保護に関して (05年4月1日)
花粉対策 (05年3月15日)
口腔底癌について  (05年3月1日)
「レバ刺し」食中毒 (05年2月14日)
パニック障害について  (05年2月1日)
ノロウイルス感染症 (05年1月15日)
副鼻腔炎(蓄膿症) (05年1月1日)

2004年のコラム
エコノミークラス症候群 (04年12月15日)
溶連菌感染症 (04年12月1日)
滲出性中耳炎  (04年11月15日)
PTSD(外傷後ストレス障害)(04年11月1日)
混合診療 (04年10年15日)
適応障害 (04年10月1日)
標準体重 (04年9月15日)
ジェネリック医薬品 (04年9月1日)
狂犬病 (04年8月15日)
飲酒の話 (04年8月1日)
熱中症 (04年7月15日)
クラミジア感染症 (04年6月15日)
ベーチェット病 (04年6月1日)
喉頭アレルギー(04年5月15日)
声帯ポリープ (04年5月1日)
咽頭癌 (04年4月15日)
今年のスギ花粉症(04年4月1日)
脳梗塞 (04年3月15日)
狂牛病 (BSE)(04年3月1日)
鳥インフルエンザ  (04年2月15日)
肺炎球菌ワクチン (04年2月1日)
抗生物質  (04年1月15日)
春の花粉症 (04年1月1日)

2003年のコラム
扁桃炎と手術 (03年12月15日)
食道の異物 (03年11月30日)
かゆい耳 (03年11月15日)
子供の鼻出血 (03年10月31日)
インフルエンザ (03年10月15日)
難聴と補聴器 (03年9月30日)
突発性難聴 (03年9月15日)
秋の花粉症 (03年8月30日)
夏かぜ (03年8月15日)
伝染性単核球症 (03年7月31日)
睡眠時無呼吸症候群 (03年7月15日)
非定型性肺炎 (03年6月30日)
プール熱 (03年6月15日)
SARS (03年5月31日)
 
 
 

http://homepage3.nifty.com/kanENT/            2003:A.Saito all rights reserved