今までの話題 (戻る) | ||||||||||||||||||
○ 医師の地域・診療科偏在(10年12月1日) 11月24日の産経新聞朝刊に「医師不足問題 地域・診療科の偏在顕著」とする記事が掲載されました。下の図は都道府県別の必要医師数の倍率で、現在の医師数に対する必要医師数の倍率を表します。全国平均は1.14倍で、医師数は現在の1.14倍必要であることを示します。
一方、診療科別の倍率では、リハビリ科(1.29)、救急科(1.28)、産科(1.24)などで高く形成外科(1.07)を始め外科、アレルギー科、皮膚科などの倍率は低めです。耳鼻咽喉科も平均値より倍率は低い科です。倍率が高いのは医師がその科を選択しない傾向があることを示しています。リハビリ科など時間も手間もかかり各科にまたがる豊富な知識が要求されたり、救急科や産科など時間が不規則で拘束時間が長く身体的にもきつい科が敬遠されているようです。このように地域や診療科による医師数の偏在が顕著になってきたのは何故でしょうか。 医師数の不足については最近まで20年以上続いてきた医学部定員の抑制政策がその原因ですし、地域偏在については平成16年度から施行されている新医師臨床研修制度に大きな原因があります。それらについては08年7月に「医師養成数の増加について」でお話ししましたのでご参照下さい。 診療科による必要医師数に偏りがあるのは、現在の医学生・研修医の気風や女性医師の増加および社会環境を反映したものと思われます。 時間的拘束が長く身体的にきつい科は敬遠され(主に外科系診療科)、時間的な自由が利き「血を見ることが少ない」診療科が人を集めるようです。ただ、医学生・研修医は情勢をよく観察していて、あまり人が集まるようになるとその科を敬遠して他の科を選ぶようになりますから、いつも同じような科に人気が集まるとは限りません。また、医療訴訟が増え医師が「逮捕」されてしまうような社会状況では、訴訟を起こされる機会が多い科も敬遠されます。産科や救急科はこれらの複数の条件を満たしているので志望者が少ないのです。 女性医師が増えてきて結婚や出産を機に医療現場から離れてしまうのも医師不足の原因のひとつと言われています。彼女らの現場復帰を支援するような取り組み(短時間正規雇用や院内託児施設での24時間保育、当直の削減や勤務手当などの処遇改善)も真剣に考えて行かねばならない時期にきていると思います。 |
||||||||||||||||||
○ 新型インフルエンザを振り返る (10年11月1日) そろそろインフルエンザの流行シーズンが近づいてきました。多くの医療機関で今期のインフルエンザに対するワクチン接種が施行されつつあります。今期のワクチンには昨シーズンに猛威を振るった新型インフルエンザウイルスに対するワクチンも含まれているため、昨シーズンのように季節性インフルエンザワクチンと新型インフルエンザワクチンの2種類を接種する必要はありません。世界的流行が去った今、日本医師会では昨シーズンの新型インフルエンザから何を学ぶかをその機関誌で特集しています。今回はその中からいくつか拾ってみました。
昨シーズン、世界的流行(パンデミック)をみた新型インフルエンザ(A/H1N1)の特徴は以下のように要約されます。 @日本における新型インフルエンザによる死亡率は人口100万人当たり0.2と世界的にみても非常に低かった。A入院した者の多くは5〜10歳の児童で、気管支炎や肺炎による呼吸困難を起こした者が多かった。これは季節性インフルエンザでの入院が2〜3歳に多いのに比べてやや年長である。B入院患者の多くは発症から24時間以内に呼吸困難を発症しており、これはウイルスによる呼吸器官への直接的な侵襲によると考えられる。C気管支喘息やアレルギー素因が呼吸障害発症の危険因子となる。 つまり、今まで「高病原性トリインフルエンザ」を念頭に考えられてきた場合と異なり、感染力は強かったものの病原性は季節性インフルエンザに比して高度なものではありませんでした。日本では保険医療体制が充実しており、医療機関へのアクセスも良好でタミフルなどの抗ウイルス剤の投与が速やかに行われました。また、国民の保健衛生意識も高く、マスクや手洗いの励行、学級閉鎖や学校閉鎖などの対策がきちんととられたことが被害を少なくしたと考えられています。 この冬の新型インフルエンザが昨シーズンと抗原性が変化していないのかどうか、現時点では不明です。したがって、昨シーズン新型インフルエンザにかかった方もインフルエンザワクチンを接種した方がよいでしょう(季節性インフルエンザ対策にもなりますし)。ただし、ワクチンは感染を予防するわけではありません(つまり、移らないようにするわけではありません)。感染しても重篤な症状を起こさないようにするためのものです。マスクをしたり手洗いをするなどの対策は必須です。ワクチンは接種後2週間程度で効果が現れて5か月ほど続きます。できれば11月中に接種を済ませておくことをお勧めします。 |
||||||||||||||||||
○ 多剤耐性アシネトバクターについて (10年10月1日) 9月に帝京大学医学部附属病院で起きた多剤耐性菌による院内感染はマスコミで大きく取り上げられました。9月15日の報道では院内感染者58人の内34人が死亡し、その内9名は感染との因果関係が否定できないとされました。この原因菌とされたのが「多剤耐性アシネトバクター」です。これはどのような細菌なのでしょうか。
アシネトバクターには多くの種類がありますが、病原性を示すものの大部分はアシネトバクター・バウマニ(acinetobacter baumannii:左図)です。これが殆どの抗生物質に耐性(抵抗力)を持つようになったものが「多剤耐性アシネトバクター」と呼ばれるものです。 ただ、健康な人の通常の生活で感染する心配は殆どなく、感染しても重篤な病気を起こす危険性は低いとされています。診療所の外来などで感染する心配も殆どありません。問題となるのは重症糖尿病や腎疾患などの基礎疾患があって免疫力の衰えている患者さんへの感染です。この場合には呼吸器感染などを起こすことが多く、場合によっては菌血症や敗血症、髄膜炎等を生じて重篤になることがあります。 このアシネトバクター・バウマニの感染症(肺炎など)は中近東やタイ、台湾、パプアニューギニアなど熱帯や亜熱帯地方で多く、北半球でも4〜10月の温かい時期に多いと云われます。近年ではイランやアフガニスタンからの帰還兵の感染(創傷部など)が多発したことで米国でも注目されるようになりました。日本での原因菌も恐らく海外から入ってきたものではないかと思われています。 いずれにしても健康な人の日常生活で感染する心配はまずないのですが、病院に入院している方を見舞う際には、抵抗力の弱っている方への感染を防ぐためにも病室に入室する前後に充分な手洗いをすることを忘れずに。医療機関の関係者も手洗いの励行、器具の消毒の徹底、院内環境整備が必須ですが、このようにどのような環境でも生息可能な細菌を院内施設から完全に永久に排除することは事実上、殆ど不可能ではないかと思います。やっかいな院内感染の原因菌がまたひとつ増えたことになります。 |
||||||||||||||||||
○ ブタクサ花粉症 (10年9月1日)
これをブタクサと間違える方が大変多いのですが、これは「セイタカアワダチソウ」です。ブタクサと同じキク科の植物ですが、花粉はミツバチなどによって運ばれて受粉する「虫媒花」で花粉症の原因とはなりません。とんだ濡れ衣です。ただ、茎を強く揺すると重い花粉が落ちて、これが皮膚に付着すると皮膚炎を起こすことがあるそうです。あまり無防備に群生しているところに入るのは避けた方がよいでしょう。 本来は観賞用や集蜜用に栽培された帰化植物で、北アメリカが原産です。関東地方でも以前はかなりたくさん見られたのですが、最近は勢力が衰えてきたようで、以前ほど見られなくなりました。 本物のブタクサは右下図です。
このブタクサやヨモギなどの花粉症のある方は、リンゴやキウイなどの果物や野菜を食べると口腔や咽頭の違和感、刺激感などを起こす「口腔アレルギー症候群」を合併することがあります。アレルギーを起こす物質(抗原)の性質に共通したものがあるのでしょう。 いずれにしてもブタクサ花粉症のある方は、この時期には天候や風向き、周囲の状況によってマスクを装用することをお勧めします。 |
||||||||||||||||||
○ ヘルパンギーナについて (10年8月1日) ヘルパンギーナ(herpangina)は日本では主に幼小児の間で夏に流行る「夏かぜ」の一つです。高熱と口の中にできる水疱(黄白色の斑点のように見えます)が特徴です。その原因の殆どはエンテロウイルス(特にA群コクサッキーウイルス)の感染です。前回取り上げた「手足口病」と同じ種類のウイルスによりますが、手足に発疹を作ることはありません。また、夏かぜと言っても咳やハナが出たりすることは普通ありません。
ヘルパンギーナの語源はヘルペス(herpes)と、古代ギリシャ語ankhon(締め付けるの意味)からきたanginaの合成語です。この病気でヘルペスのような粘膜疹を見る部位が口狭部(angina)であることから名付けられたのでしょう。 いずれにしても、日本では西日本から流行が始まり東日本に広がります。排泄物(便)や唾液などから感染します。したがって予防のためには用便後の手洗い、うがいの励行などが挙げられます。 感染すると2〜6日の潜伏期間の後、突然の発熱と咽頭粘膜の発赤、小水疱が現れ、やがて水疱が破れて浅い潰瘍(アフタ)を作ってのどが痛みます。熱は4日くらいの内に下がり、粘膜疹も少し遅れて消失します。ごくまれに髄膜炎や心筋炎を起こすことがありますが、殆どの場合は予後良好です。4歳以下(特に1歳代)が大部分ですが、時に若年成人でも見られます。特別な治療法はなく対症療法が中心です。咽頭痛が強いので特に乳児では摂食不良による脱水に注意が必要とされます。 今年は7月始めに鹿児島県で3年ぶりにヘルパンギーナ流行の警報が出されています。8月はピークを越えていますが、今年は流行に注意することが必要でしょうね。 |
||||||||||||||||||
○ アラジン1について (10年7月1日) 花粉症に悩まされている人は多いでしょう。花粉症ではなくても、喘息やアトピー性皮膚炎など何らかのアレルギー疾患を持っている人は人口のかなりの割合に上ると推測されます。花粉症を含むアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎、気管支喘息などはT型のアレルギーといわれ、原因となる物質(抗原)が身体に入ると即時に反応を起こすのが特徴です(勿論、疾患や病態はもう少し複雑で、必ずしも原則通りではないのですが)。このようなアレルギー疾患を持つ人にとって朗報が日本人研究者によって世界的に権威ある科学雑誌nature immunologyに掲載されました(2010年5月23日受付)。
T型のアレルギーでは、@antigen(抗原)に曝されるとAplasma cell(形質細胞)がその抗原に対するIgE antibody(IgE抗体)と呼ぶ蛋白を作ります。B作られたIgE抗体はmast cell(肥満細胞)の表面に付着。C次ぎに同じ抗原に曝されるとIgE抗体と抗原が結合し、それを契機に肥満細胞内の顆粒が破れてヒスタミンなどの物質が細胞外に放出されます(脱顆粒)。この放出された様々な化学物質が、血管や腺組織、神経などに作用してアレルギー症状を起こさせることになります。今回、筑波大の渋谷彰教授らの研究グループは肥満細胞にこの脱顆粒の過程を抑制する分子を発見し、これをアラジン1(allergin-1)と名付けました。 今までの抗アレルギー剤は、放出されたヒスタミンなどの働きを抑える薬剤が主体で、根本的にアレルギー反応を抑制するものではありません。このアラジン1がヒトでも肥満細胞の脱顆粒を効率的に抑制できるなら、アレルギー疾患の根本的な治療に一歩近づきます。どのようなメカニズムで脱顆粒を抑制するのか記事からはよく分かりませんし、実験はネズミを対象としています。過大な期待はできませんが、眠気などの副作用が少なく、即効性と持続性のある根本的な抗アレルギー剤の開発が進めばよいですね。 |
||||||||||||||||||
○ 手足口病について (10年6月1日) 5月3日の産経新聞社会面に「手足口病 流行の兆し」と云う記事が掲載されました。国立感染症研究所が、今年は流行の立ち上がりが早く、警戒が必要だとしています。今回はこれからの季節に流行するこの病気についてふれてみます。 手足口病(Hand-Foot-Mouth disease:HFMD)はエンテロウイルス属のウイルスによって起こる病気です。エンテロウイルス属は@ポリオウイルスAコクサッキーAウイルスBコクサッキーBウイルスCエコ−ウイルスDエンテロウイルスの5種類(亜属と呼びます)に分けられ、小児麻痺の原因となる@を除きA〜Dを非ポリオウイルスと呼びますが、このうち手足口病を起こすのはコクサッキーA16型ウイルスとエンテロウイルス71型(EV71)が代表的なものです。
ウイルスで汚染された手指等を介しての接触あるいは経口感染または飛沫感染で、潜伏期間は3〜6日、5歳以下の乳幼児が90%を占めます。殆どの場合は軽症で、特に治療しなくとも数日で治癒しますが、ごくまれに心筋炎や脳炎を起こすことがあります。特に、原因の半数以上を占めているEV71では無菌性髄膜炎を合併し重症・重篤化することがあり注意が必要です。熱が続いたり頭痛や嘔吐がある際はすぐに医療機関を受診して下さい。 手足口病はインフルエンザや感染性胃腸炎などと同じ「第5類感染症」に指定されていて、その発生動向を把握するために小児科による定点把握がされていますが、感染しても特に登校を停止する必要はありません(無論、発熱などの理由により担当医から登校停止を指示されることはあるでしょう)。 いずれにしてもこれから秋にかけてが流行シーズンになる、いわゆる「夏かぜ」のひとつです。複数のウイルスで同じ病気になるので、一度かかっても安心できません。また、ワクチンや特効薬があるわけでもありません。したがって乳幼児と接触する機会が多い方は、手洗いを励行し汚れた衣類はまめに洗濯するなどの注意が大切です。 |
||||||||||||||||||
○ 授乳中の服薬について (10年5月1日) 今年1月8日の読売新聞に「服薬中の授乳OK?ダメ?」と題して、授乳中の服薬が多くの場合殆ど問題ないことが紹介されました。今まで(現在でも)、乳児への影響を心配するあまり服薬中に授乳を中止したり服薬をあきらめたりするケースが多かったのですが、実際には授乳中の服薬は例外を除いて乳児への影響はごくわずかであることが分かってきています。 お母さんが服用した薬の一部は血液に乗って乳腺に届きます。そこで大半の薬は母乳が作られる際にかなり薄められますが、仮に濃縮された場合でも、赤ちゃんが薬を含んだ母乳をたくさん飲んでそれが消化管から吸収されて赤ちゃんの血液に入って身体のどこかに届いて何か症状を起こさない限り問題はないのです。それに、「お母さんが服用した薬のうち母乳に移行する量はごく少量で、赤ちゃんの消化管で吸収されて有害となる例は非常に限られています」(国立成育医療センター・母性内科医長 村島温子先生)。この点が必要以上に強調されて授乳中の服薬に関して誤解を生んでいるようです。それが少し変わってきたのが、新型インフルエンザに対するワクチン接種が推進されるようになってからです。この中で妊婦にもワクチン接種や罹患時のタミフル服用が勧められ、妊娠中や授乳中の服薬が一般にも見直されるきっかけになったように思います。 無論、安全とされる薬でも量や服用期間によっては無条件に安全と云えるわけではありませんが、以下に「国立成育医療研究センター」で公表している授乳中には避けるべき薬に一例を挙げておきます。
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/lactation/index.html いずれにしても、「自己判断ではなく母乳栄養に詳しい医師らと相談して使用や中止を決めることが重要です」(同上)。 |
||||||||||||||||||
○ 新インフルエンザ治療薬について (10年4月1日) 今シーズンの新型インフルエンザの大流行(パンデミック)は終息しました。昨年から今年にかけて、A型のインフルエンザの殆どは新型インフルエンザだったようで、季節性のインフルエンザは新型に駆逐されてしまったかのようです。多くの場合、新型も季節性も症状が殆ど変わりませんし、迅速診断だけで両者を鑑別することはできません。幸い、両者とも治療法に決定的な違いはないので、基礎疾患のある方や乳幼児など重症化し易い場合を除いては大きな問題はなかったかと思います。 さて、3月11日の読売新聞夕刊に、「新型インフル 治療薬充実」と題して抗インフルエンザ薬を分かりやすく解説した記事が掲載されました。今回はこの記事を中心に、インフルエンザに対する薬を概観してみたいと思います。
同じノイラミニダーゼ阻害薬でも構造や水への溶けやすさなどの性質の違いでタミフルのような経口薬、リレンザやラニナミビルのような吸入薬、ラピアクタのような点滴薬に分かれます。投与法が複数あるのは、患者さんの状態によって使い分けができるため臨床現場では歓迎されます。さらに現在治験中の富山化学の「ファビピラビル:favipiravir」も国産ですが、ウイルスの増殖を抑制するノイラミニダーゼ阻害薬と異なり、細胞内でウイルス増殖に関与する遺伝子の複製を阻害してウイルスを殺します。したがって作用は強力で、タミフル耐性の高病原性トリインフルエンザウイルスでも効果があるそうです。また、上の表にあるシンメトリルは初めてインフルエンザ治療薬として承認された薬ですが、耐性ウイルスが多くなって現在国内では殆ど使用されていません。 来季のインフルエンザワクチンには新型ウイルスの株も含むそうで、今季のようなパンデミックは起こさないでしょうが、上のような抗インフルエンザ薬が登場してきたことが救命率の向上やインフルエンザ脳症の抑制にどのような影響があるか注意して経過を見て行きたいと思います。 |
||||||||||||||||||
○ 小児用肺炎球菌ワクチン(Prevenar)について (10年3月1日) 最近、乳幼児の細菌性髄膜炎を起こすヘモフィルス属インフルエンザb型菌(Hib)に対する「ヒブ(Hib)ワクチン」や子宮頸癌を起こすヒトパピローマウイルス(HPV)に対する「サーバリクス(Cervarix)」などのワクチンが話題になっていますが、今回はこの2月に発売された小児用肺炎球菌ワクチン(プレブナー)を取り上げてみます。このワクチンはヒブワクチンと同じように、破傷風トキソイドをアジュバントとして菌抗原性を高めてより強い免疫反応を起こさせるもので、日本で流行しやすい肺炎球菌株の70%程度をカバーするそうです。
肺炎球菌は小児の細菌感染症では最も多い原因菌と云われ、のどや鼻などの気道から侵入し、細菌性髄膜炎(特に2歳以下)や肺炎、繰り返す中耳炎、敗血症などの主要な原因となります。特に肺炎球菌による細菌性髄膜炎は重篤で、罹患者の7%が死亡、40%に何らかの後遺症が残ると報告され、日本では年間約200人が罹患しているそうです。同様に細菌性髄膜炎の原因菌の多くを占めるインフルエンザ菌b型に対するヒブワクチンと合わせて接種することでこの病気に罹患した際の危険性を大幅に低くすることができると期待されます。 同時に耳鼻科医としては、保育園児などに多い反復する中耳炎の予防効果も大いに期待できるのではないかと考えています。小児期に急性中耳炎など気道あるいはその周辺組織の炎症に反復して罹患し、その都度抗生物質などで治療されることを通して原因菌が抗生物質に耐性を持つようになり、現在では耐性肺炎球菌は臨床上やっかいな問題になっています。このワクチンの普及がその解決の糸口となるかも知れません。 小児肺炎球菌ワクチンは欧米など35か国で定期接種されていて、アジアや東欧、南米などでも93か国で既に実用化されています。日本はやはり予防接種後進国ですね。 接種時期は生後2か月〜6か月で始める場合は、4週以上の間隔で3回、1歳を過ぎたら(12〜15か月)で4回目を接種します。生後7か月〜1歳未満で始める場合は、1回目から4週以上の間隔で2回目を接種し、12か月〜15か月で3回目を接種します。1歳台で始める場合は1回目から60日以上の間隔で2回目を接種します。2〜9歳で始める場合は1回のみです。10歳以上は接種の対象となりません。つまりは保育園や幼稚園などの集団生活が始まる前に接種を済ませておくことが目標です。集団生活が始まるとあっという間に肺炎球菌に感染してその保菌者になるからです。 問題は費用ですが、このワクチンは成人用の肺炎球菌ワクチンであるニューモバックスより高価です。保険適応がありませんから1回1万円以上の費用がかかると思って下さい。それでも重症髄膜炎となる危険や急性中耳炎の反復を回避できると考えれば高くないのではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||
○ 花粉症の舌下減感作療法 (10年2月7日) 今年1月7日の読売新聞に「舌下減感作療法 − 花粉エキス置くだけ」と題してこの治療法が紹介されました。その他、テレビでも紹介されたのでご覧になった方も多いかと思います。これはどんな治療法なのでしょうか。 花粉症の治療法は大きく分けて、@薬物療法A減感作療法B手術療法があります。最も一般的な治療は薬を使用する薬物療法ですが、最近ではレーザーや薬品で花粉に過敏な鼻粘膜を焼灼する(焼く)手術療法なども行われています。しかしこれらの治療法は症状を軽減するのが主体で、花粉症を「治す」わけではありません。減感作療法は現時点では症状を緩和するだけでなく、花粉症を完治させる可能性のある唯一(と言ってよいでしょう)の治療法です。
しかし、この舌下減感作療法(舌下免疫療法とも呼ばれます)では、注射用と同じ花粉エキスをパンのかけらにしみ込ませて舌の下に2分間ほど置いておくだけでよいのです。痛みもなく、やり方を教えてもらえば自宅でも行うことができます。最初は薄いエキスから始めて徐々に濃度を上げ、毎日投与から回数を減らして行きますが、やはり2年ほどの期間がかかります。効果は注射による場合と同様で、およそ7割の患者に効果があると云われます(左図参照)。 副作用は皮膚や口内のかゆみ、発疹、鼻汁などですが、注射でまれに見られるようなショックなどの重篤なものはないとのことです。ただ、喘息などの持病がある人は対象となりません。 まだこの治療法は実験段階であり、臨床試験を実施している施設も限られています(日本医大や千葉大学など数カ所の大学病院のみのようです)。保険適応もないので自費治療にはかなりの費用がかかります(三重大学では年間6万程度。施設によっては月2万前後とも)。それでもこの治療法は花粉症の方には朗報です。何年か後には一般的に行われるようになるでしょう。楽しみですね。 |
||||||||||||||||||
○ 2010年のスギ花粉飛散予測 (10年1月1日) 2007年から毎年年始にその年のスギ花粉飛散予測を掲載しています。当たる年と当たらない年がありますが、著しく予測から外れることはあまりありません。ただ、昨年は予想以上に飛散したところが多かったようです。 昨年は、九州南部や関東甲信越地方を除くと梅雨明けが遅れた上、7〜8月の気温は広範囲にわたって平年を下回り降水量も多く日照時間が少なかったことから、雄花芽の発育が平年を下回り花粉飛散量もグラフのように平年の30〜90%と予想されます。関東地方では昨年(2009年)春と比べ、30〜50%になるでしょう。ただ、中国・四国や九州では関東より減少幅が少ないようです。 一般に花粉飛散量が少ないと症状の重症化や長期化は抑えられるのですが、症状が出ないことはありません。きちんと対策をして上手に薬物を使うことでシーズンを乗り切りましょう。 |
||||||||||||||||||
○ RSウイルスについて (09年12月1日) 新型インフルエンザが猛威を振るっていて、幼小児の感染者では急激な呼吸不全を起こして重篤になる危険があると報告されています。現時点では、インフルエンザ迅速診断の簡易キットでA型インフルエンザとの結果が出れば新型インフルエンザと考えてよいでしょうが、あと2、3週間もすると季節性インフルエンザも流行ってきます。A型の結果が出ても新型が季節性か段々鑑別が難しくなるでしょうね。学校でも家庭でも児童・生徒の発熱に過敏になっているようですが、インフルエンザ以外にもこの時期は「RSウイルス感染症」が流行ることを忘れてはなりません。
問題の一つは、このウイルス感染症の初期症状が39℃前後の発熱や咳、鼻水などインフルエンザに似ている点で、流行のピークを迎える12月〜1月にかけて特に乳児ではインフルエンザと誤解される可能性が高いことです。新型インフルエンザの大流行下では、迅速診断で陽性と出なくても学校や地域などでインフルエンザが流行していればインフルエンザと診断してタミフルなどを処方されるため、RSウイルス感染症とは気づかぬままタミフルの効きが悪いインフルエンザとして対応され、既にインフルエンザに罹患したと間違われることがあります。 第2に、早産児や呼吸器や循環器、免疫系に持病のある乳児では重症化して気管支炎や肺炎を起こすことがある点です。実際に乳幼児の肺炎の50%、肺炎の一歩手前の細気管支炎の半数以上がこのウイルスによるとの報告もあり、乳幼児ではこのウイルスによる感染症の30%が気管支や肺に炎症を起こし、その内の10%程度が入院するとも云われています(そのように重症化しなければ1〜2週間程度で自然に治ります)。 RSウイルスは咳による飛沫感染の他、鼻汁、痰などが付着した手指を介して感染を起こします。特に乳児のいる家庭では帰宅時によく手洗いをする、家族が風邪をひいたらマスクを着用する、冬季は人混みに連れ出さないなどの対策をしましょう。自分だけで外出できない乳児はインフルエンザよりRSウイルスに感染する率が高いと云われます。新型インフルエンザ対策と重複しますが、積極的に予防策をとることが大切でしょう。 |
||||||||||||||||||
○ 子宮頸癌とウイルス (09年11月1日) 今年9月28日の産経新聞に、「子宮頸がん抑止に本腰 - 厚労省ワクチン承認へ」と云う記事が掲載され、同月29日に厚労省の薬事・食品衛生審議会で2007年に承認申請が出ている英国グラクソスミスクライン社のサーバリクス(Cervarix)と云うワクチンの製造販売が承認されました。このワクチンはどのようなワクチンなのでしょうか。それは子宮頸癌とどんな関係があるのでしょうか。 最近では、ZARDの坂井泉水さんが子宮頸癌で亡くなりました。世界で年間25万人が子宮頸癌で亡くなっています。国内では年間12000〜15000人が発症し3500人ほどが亡くなっていますが、最近では20〜30代の患者さんが急増していて、30代女性のこの病気による死亡率はこの10年で2倍になったと云われています。 この子宮頸癌はヒトパピローマウイルス(human papilloma virus:HPVと略します)の感染が原因となることが分かっています。ただ、HPVはありふれたウイルスで主に性交渉やその類似行為を介して感染します(接触感染)。HPVは感染を起こす部位により粘膜型と皮膚型に分けられ、さらに良性型と悪性型に分類されます。良性型は疣贅(イボ)を形成し、悪性型は癌を起こします。皮膚型の良性型では尖圭コンジローマが知られています(これも主に性行為により感染します)。
子宮頸癌を起こすのは粘膜型の悪性型で主に16型、18型、31型、33型などです。ただ、これらのHPVに感染しても多くの場合は一過性の感染で体内の免疫機構によりウイルスは排除され自然治癒します(ただ生涯の免疫は獲得されないので何回でも感染を繰り返します)。しかし10%程度の方ではウイルスが排除されず感染が長期化(持続感染)し、これが続くと子宮頸部の粘膜上皮に異常が起こり(異形成)、この変化が高度になると癌が発生します。 今回承認されたワクチンはこれら子宮頸癌を起こすHPVの70%に有効なワクチンで、11〜14歳頃に接種を行う(3回の接種が必要)ことが推奨され、効果は10〜20年持続するそうです。このワクチン以外にも、米国メルク社のワクチン(ガーダシル:Gardasil)も承認申請されており、また現在、国立感染症研究所でも日本人女性の子宮頸癌を起こすHPV7種に有効なワクチンを開発中で、これらのワクチン接種が充分に普及すれば半世紀も経たない内に子宮頸癌は消滅するとも云われています。 ただ、ワクチンは感染したHPVを排除するものではありません。インフルエンザワクチンがインフルエンザを治すわけではないのと同じです。飽くまで感染を防ぐためのものなので、性的交渉を持つ前の少女期に接種する必要があるのです。 |
||||||||||||||||||
○ 感染性白血病(成人T細胞白血病・リンパ腫) (09年10月1日) 今年6月に前宮城県知事の浅野史郎氏(61)がこの病気の発症を公表して話題となりました。そのこともあったのでしょうか、7月に朝日新聞が、8月に産経新聞がこの病気を取り上げました。この病気はどのようなものなのでしょうか。 最初に述べておきますが、この病気は本多美奈子さんや古くは夏目雅子さんが罹患して亡くなった「急性骨髄性白血病(AML)」とは全く別の病気です。この白血病(成人T細胞白血病・リンパ腫)がATLまたはATLL(adult T-cell leukemia/lymphoma:ATL or ATLL:以下ATLと略します)と略記されることもあって紛らわしいのですが。 ATLは「慢性リンパ性白血病」と呼ばれ、HTLV-1(ヒトTリンパ球白血病ウイルス1型)というレトロウイルスの感染による病気です。エイズウイルス(HIV-1)などもこのレトロウイルスに分類されます。
ウイルスの感染は、現在ではウイルスを持っている母親から母乳を介して乳児に感染する垂直感染が殆どです。感染者は従来より西南日本(九州、沖縄、近畿など)に多かったのですが、90年代頃より関東などの大都市部でも増加していると報告されています(大都市で0.7%程度の感染率)。 ウイルスに感染すると50年前後の潜伏期間の後に感染者の5〜10%がATLを発症します(NIHの報告)。したがってウイルスに感染しても発症する人の方がずっと少ないのです。病型は大別して@くすぶり型(smoldering type)A慢性型(chronic type)Bリンパ腫型(lymphoma type)C急性型(acute type)に分かれ、特にBCは悪性度が高く薬剤に抵抗し2年生存率が6%以下です。現在では同種造血幹細胞移植の有効性が報告されていて予後が改善されつつあるようです。 この病気は上に述べたように殆どが母子間の垂直感染によって起こるので、妊娠前にHTLV-1に感染しているか否かの検査(抗HTLV-1抗体検査)を受けることが重要です。感染していることが明らかな場合は母乳栄養を中止することが望まれます。特にウイルスの感染者が全国的な広がりを見せている現在では、もう少しこの病気に対する関心が払われてよいかと思います。 |
||||||||||||||||||
○ 「麻薬と覚醒剤」 (09年8月15日) 今年は押尾学や酒井法子など芸能人の薬物乱用事件がマスコミを騒がせています。記事をよく読むと、MDMAを摂取した押尾学は「麻薬および向精神薬取締法違反」、覚醒剤を摂取した(らしい)酒井法子は「覚せい剤取締法違反」となっています。「麻薬」と「覚醒剤」、これらはどのように違うのでしょうか? 医療に携わる者は、「麻薬」と云うとアヘン(opium)から抽出されるモルヒネやコデインなどのオピオイド(opioid)を考えて強力な鎮痛作用を持つ薬を連想します。これが脳内へ移行すると酩酊や多幸感、感情失禁など起こし、使用を続けると速やかに強い薬物依存性をもたらします。ヘロインが正にこれで、モルヒネの脳への移行性を高めるよう合成され、しばしばいわゆる「麻薬中毒」の原因物質となります。これらが狭い意味(あるいは医学的な意味)での「麻薬」です。 一般的にはオピオイドが脳内に作用したときに見られるような酩酊や多幸感、幻覚などをもたらす薬物の内、依存性や毒性が高く身体や社会的な悪影響が強いため法的に製造、所持、使用が厳しく規制されているものを「麻薬」と呼んでいます。この意味ではヘロインも覚醒剤もMDMAも総て麻薬で、取り締まる法律が異なるだけです。
覚醒剤は学習や意欲、「快」の感覚(生理的なものから人間的、社会的なものまで含む)を司る脳内報酬系と呼ばれる神経系の伝達物質であるドパミン(dopamine)の過剰な放出を促し(MDMAではセロトニンの過剰放出も起こす)、覚醒作用や多幸感、感覚異常、食欲低下などを起こします。場合によっては統合失調症にみられるような幻聴が生じます。連用により容易に耐性を生じて、快感を得るためにより多量の薬剤を用いるようになります。これらの覚醒剤は「覚せい剤取締法」で規制されて、法的に「覚せい剤」と呼ばれ問題になるものは殆どがメタンフェタミンです。 麻薬にしても覚醒剤にしても依存性や耐性が強く、薬物を入手するために反社会的な行動に出たり副作用や連用による身体的・精神的障害(いわゆる中毒症状)を起こし多くの場合、日常生活が困難になります。MDMAは長期連用によりうつ病や記憶機能障害、注意障害等を生じます。 お酒(アルコール)も似ていると思いませんか?その通りで、最も広義にはアルコールもタバコも「麻薬」に含まれるのです。したがって青少年の飲酒や喫煙は麻薬などの薬物乱用に結びつきやすいと云えます。芸能界ばかりでなく若い人たちを薬物が徐々に浸食しているのが現実で、今や「政治の季節」ならぬ「薬物の季節」と云えるのかも知れません。 |
||||||||||||||||||
○ 新型インフルエンザへの対応変更(09年7月18日) 新型インフルエンザが全国的に流行し、その病原性や伝染性の概要が分かってきたため神奈川県では今までの対応が7月17日より改められることになりました。その主な変更点を記載しておきます。 @発熱相談センターは地域の保健福祉事務所(旧・保健所)のみとして平日の午前8時30分〜午後5時までの間、受診する医療機関が分からない方への適切な医療機関の紹介や自宅療養患者さんの相談などを受け付けます。秦野市の発熱相談センターは82−1428です。 A原則として新型インフルエンザが疑われる方を含めて総ての発熱患者さんを一般の医療機関で診療します。今まで熱の高い患者さんは発熱相談センターに電話して、場合によっては指定された発熱外来を受診することになっていましたが、これからはかかりつけの医療機関を直接受診して構いません。入院を必要とされる場合も同様ですが、これは7月下旬からになるでしょう。 B患者さんは重症化する恐れのある方を除いて(重症化する恐れのある場合は入院となります)、原則的に自宅療養です。これは普通の季節性のインフルエンザへの対応と変わりません。いままでは、新型インフルエンザに罹患した方は入院加療が原則でした。 C医療機関の外来での検査でインフルエンザA型が検出されても、特に保健福祉事務所に連絡されることはなく必要な処置・処方を受けた上で自宅療養となります。ただ、学校や職場、地域での集団発生がある場合は、保健福祉事務所と連絡の上、精密検査(PCR検査)が行われます。 要するに、今までの季節性インフルエンザへの対応と変わらないことになりました。ただ、集団発生している場合に精密検査が施行されます。 普通の年だと殆どインフルエンザが話題になることなどない季節ですが現在でも秦野市内で新型インフルエンザが散発しています。やはり高校生を中心に若い年代に多いようです。この理由はよく分かっていません。重症化する方は少ないようですが、糖尿病等の基礎疾患のある方や高齢者は、不要不急の外出を避け、外出から帰宅時にはうがいや手洗いの励行が大事です。特に寝る際に窓を開けたままで夜風に吹かれて寝ていたり、扇風機やエアコンをつけて風や冷気に不用意に当たって寝ていると体調を崩します。ご注意下さい。 |
||||||||||||||||||
○ 顎関節症について(09年6月23日) 耳痛を訴えて耳鼻咽喉科を受診される方の中に時々、この「顎関節症」の方がいます。顎関節症とはどんな病気でしょうか。今回は読売新聞の「医療ルネサンス」に連載された記事を中心に、顎関節症について見てみましょう。 実は顎関節症と云うのは「頭痛」と云う名称と同じように、一種の症候名で単一の疾患を云うのではありません。顎関節(顎の関節)や周辺の筋肉の痛みや口の開けにくさ、開口時に顎関節が鳴るなどの慢性的な症状を示す状態を総称するものです。20〜30代に多く、女性が男性より2〜3倍多いとされます。顎関節は側頭骨内にある中耳と近接しているため、顎関節の痛みがしばしば耳の痛みとして感じられるのです。
仕事や人間関係などのストレスで歯ぎしりや歯を食いしばったりすることが顎関節に負担をかけて発症の引き金となっていることが多いと云います。その他にもほほ杖をついたり横向きになって寝ることで顎に負担をかけている場合もあります。 単に開口時に顎関節が鳴る程度であれば治療の必要はありません(人口の1割以上で顎関節が鳴るそうです)。痛みがあったり開口が困難であれば治療の必要が出てきます。治療はスプリント(歯科用のマウスピース)の装用、鎮痛薬、かみ合わせに問題があればその治療などが中心です。以前は顎関節などの手術が流行した時期もありますが、再発や悪化することも多く、現在ではあまり行われなくなったようです。いずれにしても確実な治療法はないので、できるだけ危険の少ない治療法を優先する方がよいとされます。顎に負担をかける生活習慣や姿勢を改め、意識して上下の歯列を接触させないようにするなどで大きな効果があるそうです。ストレスを避け上手な息抜きを心がけることも大切でしょうね。 |
||||||||||||||||||
○ 新型インフルエンザに関して (09年5月17日) 新型インフルエンザ(A/H1N1)がとうとう日本国内でも発生しました。神戸や大阪で発見された新型インフルエンザ患者は海外渡航歴がないため国内で感染したものと考えられていて、このインフルエンザが「ヒト→ヒト」感染で既にかなり広範に流行していることを疑わせます。これによって現在の新型インフルエンザ流行のフェーズは「5B」となりました。5Bとは、『ヒトからヒトへの新しい亜型のインフルエンザ感染が「国内でも」確認され、パンデミック発生のリスクが大きな、より大きな集団発生をみる』と云うものです。ただ、既にWHOなどが繰り返し表明しているように、「フェーズ」は飽くまでインフルエンザウィルスの広がりを示す指標で、感染性や致死性が増していることを意味しているわけではありません。フェーズ6となるのも時間の問題でしょう。ただ今回の新型インフルエンザは、数年来予想されていた新型インフルエンザとは少し異なります。 現在までのところ、新型インフルエンザについて、感染性は通常の季節性インフルエンザより高いものの重症化する例は少ないこと、タミフルなどの抗ウィルス剤が奏功すること、潜伏期間は2〜7日程度で症状は通常のインフルエンザと大差ないが比較的下痢や嘔吐などの消化器症状を示すことが多いなどが分かってきています。国内発生例の多くが高校生など若者であることや海外でも高齢者での発生例が比較的少ないことなどから、高齢者は類似のウィルス感染に曝露されていて免疫があるのではないかとか、高校生など若者の行動特性(集団で活動することが多い、活動範囲が広いなど)が感染機会を多くしているのではないかなどと云われていますが、現時点では明確なことは分かっていません。 では、一般の方はどうしたらよいのでしょうか。普段の行動に関しては国から外出や集会の規制、学校や職場の閉鎖などの指示がない限りは普通の生活で構いません。ただ、外出時にはできるだけマスク(これはウィルスを防御できるものでないと意味がありません)を着用し、外出から帰った折にはうがい、手洗いを励行することが大切です。また、できるだけ人混みを避け不要不急の外出を避けることです。それでも38℃以上の発熱などインフルエンザを思わせるような症状が出てしまった場合は、いきなり近隣の医療機関を受診するのではなく、地域の保健福祉事務所(旧保健所)に相談して下さい。そのまま一般の医療機関を受診すると、その医療機関を受診していた他の患者さん達に感染を広げ、もともと病気を持っている患者さんでは重症化したり、その医療機関の職員を通じて受診した方達に感染が広まるなど事態をますます深刻にしてしまうからです。ちなみに、秦野市および神奈川県では以下のような相談窓口を開設しています(5月21日より下記のように変更になりました)。
無論、今回の新型インフルエンザは以前話題となった「高病原性トリインフルエンザ」とは異なり、現在のところそれほど毒性が強くありません。前述したように抗ウィルス剤も奏功します。パニックに陥ることなく冷静に対処すれば大丈夫です。ただ、この秋〜冬にかけて状況が大きく変化する可能性があり、インフルエンザ関係の情報には注意して目を通して下さい。 |
||||||||||||||||||
○ 鼻水の処理について(09年3月15日) 昨年(2008年)12月8日の読売新聞に『「たかが鼻水」あなどるなかれ』と題した記事が掲載されました。鼻をすすったり、鼻をかまないでいると鼻の炎症が悪化したり中耳炎を起こしたりするので、鼻はまめにかむことが大切で、小児には親が上手な鼻のかみ方を教えようと云う内容です。 実際に風邪の折でも花粉症の時でも子どもはうまく鼻がかめず、鼻水をたらしたりすすったりしている場合が多いのです。このことは最近、専門医の間でも問題視されていて、鼻をすすっていると急性中耳炎を生じるばかりでなく、滲出性中耳炎が治らなくなったり慢性中耳炎の一つである「真珠腫性中耳炎」を起こす恐れがあると指摘されています。
左図にある「耳管開口部」が、この耳管が鼻側に開く場所で、正確には鼻ではなく「上咽頭」と云う、鼻とつながったのどの上方の部分に開きます。耳管はここと中耳をむすんでいて、中耳の空気圧を調整したり分泌物を排泄したりしています。よく、高いところから急に降りてくると(例えば飛行機の着陸時など)耳が塞がったような感じがしますが、あれは耳管の働きが気圧の変化に追いつけず中耳圧の調整が遅れてしまうために起こるのです。 鼻粘膜に炎症が起こると、粘膜から分泌液が出て炎症の原因となった物質を除去したり攻撃したりする局所反応を起こします。この結果生じるのが「鼻水(医学的には鼻漏)」で、この中には感染の原因となったウイルス等の微生物やその残骸、白血球などが含まれる、いわば「排泄物」なのです。これが耳管開口部から中耳に影響を及ぼすと中耳炎を起こし易くなりますし、のどの方に流れると痰や咳の原因となったりします。また、慢性的な鼻水は副鼻腔に影響して副鼻腔炎(蓄膿症)を起こしたりします。 さらに、この鼻水を慢性的に「すすっている」と、耳管を介して中耳腔内の気圧が下がってしまい滲出性中耳炎を起こしたり、鼓膜を中耳腔内に陥没させて手術が必要な真珠腫性中耳炎を起こす危険があると云われています。 子どもは本能で鼻はかめません。すすらずに片方ずつ丁寧に鼻をかませるよう指導して行くことが大切です。乳幼児では鼻水を安全に吸引するような道具も売られています。このような器具を無理なく使用して行くのもよいと思います。確かに「鼻水あなどるなかれ」なのですよ。 |
||||||||||||||||||
○ ダニの媒介する病気 (09年2月15日) 今回はダニ自体が原因(抗原)となるアレルギー性鼻炎や喘息の話ではなく、ダニが「媒介する」する病気についてです。したがって対象となる「ダニ」もアレルギーの原因となるようなチリダニ科のヒョウヒダニのようなごく小さなダニではなく、マダニとツツガムシのように比較的大きなダニになります。ちなみに、ヒョウヒダニが属すチリダニ科はダニ目コナダニ(無気門)亜目で、マダニはダニ目マダニ(後気門)亜目、ツツガムシはケダニ(前気門)亜目に分類されます。
《1》 ライム病(Lyme disease)またはライムボレリア病:人獣共通感染症 シュルツェマダニに吸血されたヒトがボレリアに感染して起こる病気です。日本では北海道、長野などで見られます。特に樹木の多い地域で夏〜秋が多発時期です。数日から数週の潜伏期の後に、マダニ刺咬部を中心として赤い斑点(あるいは丘疹)ができ、周辺に拡大します。疲れやすい、発熱、筋肉や関節の痛み、リンパ節の腫れなどインフルエンザに似た症状からやがて髄膜炎や顔面神経麻痺などの神経症状などを起こします。数ヶ月から数年で、慢性の皮膚症状や視神経萎縮、大関節の慢性関節炎などが起こってきます。ほとんどの場合、ダニに刺された自覚症状があり、テトラサイクリンやペニシリン、エリスロマイシンなどの抗生物質が有効です。 《2》日本紅斑熱 キチマダニ、フタトゲマダニ、ヤマトマダニなどに吸血されたヒトが日本紅斑熱リケッチアに感染して起きます。主に九州、四国、中国地方で発生が見られます。高熱、発疹、ダニの刺し口が3主徴です。 潜伏期は2〜8日、悪寒戦慄を伴って高熱が出て、それと共に米粒大〜大豆大の痒みや痛みのない赤い発疹が手足から全身に拡大します。テトラサイクリンやミノサイクリンが有効です。 《3》ツツガムシ病:人獣共通感染症 ツツガムシに吸着されたヒトがツツガムシ病オリエンチア(リケッチア)に感染して起こります。症状は日本紅斑熱とほぼ同様で、高熱、発疹、ツツガムシの刺し口が主徴で
これらのダニが媒介する病気に感染しないようにするには、汚染地域に好発時期に入らない、皮膚の露出部を少なくするよう長袖や長ズボンを着用する、不用意に草の上に座ったり寝ころんだり衣類やタオル類を放置しない、ダニの付着が分かりやすい明るい色の衣類を着用する、帰宅後は入浴し衣類はすぐに洗濯する等の注意が必要です。 なお、図の引用元は説明にリンクを設定してありますので、ご参照下さい。 |
||||||||||||||||||
○ 医師のライフスタイル (09年2月15日) 過日、どこかの国の首長が「医者は非常識な人間が多い」と言ったとかで物議を醸したことがありました。どんな業界でも少し「おかしな人」はいると思いますが、医師に特に多いとは言えないでしょう。ただ、他職種の人は何を考え、どんな生活をしているのかお互いに分かりにくいとは思います。今回は医師の「生活と意見」の一端が分かるような記事を抜粋して紹介しましょう。
左図の勤務医の年収は他職種と比べて特に多いと言えるでしょうか。彼らの負っている責任や昨今報じられているような病院の医療現場の厳しさを考慮するとむしろ「安い」のではないかと思います。 では開業医はどうでしょうか。06年の日本医師会の年収調査では、諸経費、税を引いた手取りで1066万でした。同じ年度の3大商社一般職サラリーマンの平均年収が1400万超と云われ、開業医の収入も他業種の人が想像しているほど多くありません。収入が多いと思われているのは、70年代に医師不足解消の目的で税制面等で優遇され、開業医が潤った時期があったためだと思われます(無論、税制が改定された現在ではそのようなことはありません)。
多くの医師は、社会的、経済的環境が厳しくとも、人の健康に関わるやりがいのある仕事と考え誇りを持って医療に携わっています。少し医師の「生活と意見」がお分かり頂けたでしょうか。 |
||||||||||||||||||
○ タミフル耐性インフルエンザウイルス (09年2月1日) 今年1月16日の新聞各紙で、タミフル耐性インフルエンザウイルスが各地で流行していると報道されました。これは国立感染症研究所が最近の調査に基づき、今冬国内で流行しているインフルエンザの内、Aソ連型ウイルスの97%(34検体/35検体)がタミフル耐性ウイルスであると発表したためです。現在までのところ、流行しているインフルエンザの内最も多いのがA香港型(A/H3N2)で全体の45%、次がAソ連型(A/H1N1)で36%、残り19%がB型で、A香港型やB型はタミフル耐性が殆どないため全体の約1/3のインフルエンザにタミフルが効かない計算になります。ちなみに、昨シーズンの流行では全体の82% がAソ連型、11%がA香港型、残りの殆どがB型でした。昨シーズンと同様の傾向をたどるとすると、全体の8割がタミフル耐性となる可能性があります。
今回の耐性ウイルスは市中流行株と変わらない伝播能力を有しており、世界保健機関(WHO)によると現時点で世界全体ではAソ連型の40%ほど占め、急激な耐性ウイルスの増加が報告されています。 この耐性獲得は、よく言われるようにタミフルの使いすぎが原因ではなく、H1N1ウイルスのノイラミニダーゼ(NA)を構成する蛋白質のアミノ酸(275番目)が突然変異によりヒスチジンからチロシンに置換された結果です。NAはウイルスに感染し破壊された細胞からウイルス粒子が離れて他の細胞に感染するときに、ウイルス粒子と細胞の結合部を切断して他の細胞への感染を起こしやすくする働きを持っています。タミフルはこれに作用してウイルス粒子が感染細胞から離れるのを阻害して感染の拡大を防ぎますが、突然変異によってNAの構成が変化することでタミフルの作用が及ばなくなるのです。耐性ウイルス感染によるものとそうでないものとの臨床症状に大きな差はないとされます(症状からの判別はできない)。適切な時期にタミフルを服用しても効かなければ耐性ウイルスの感染を疑うことになります。 ただ、もう一つのNA阻害剤であるリレンザへの耐性は殆どないためリレンザは有効ですが、残念ながら一般の医療機関では感染したインフルエンザウイルスがAかBの区別はできても、Aソ連型かA香港型かの区別や、そのウイルスがタミフル耐性か否かのチェックはできません。そのためタミフルとリレンザの使い分けは難しいことになります。リレンザを主体に使用すればよいのですが、リレンザは吸入薬で子供や高齢者、喘息のある方などでは少し使用が難しいと云う問題があります。 今回の耐性ウイルスにはインフルエンザワクチンが有効とされています(接種株と遺伝的、抗原的類似性が明らか)。やはりインフルエンザはワクチン接種やマスク・手洗いの励行、人混みを避け無理をしないなどの日常の生活管理が大切ですね。 |
||||||||||||||||||
○ 再び「新型インフルエンザ」について (09年1月15日) 05年にも「新型インフルエンザ」についてこの欄で取り上げました(インフルエンザウイルスの詳細についてはそのページをご覧下さい)。その折りにも随分話題になっていたのでもう3年越しと云うことになります。この間、新型インフルエンザが世界的大流行(パンデミック)を起こす可能性は少しずつですが高まってきています。 少しおさらいをしておくと、A型のインフルエンザウイルスは毎年のようにマイナーチェンジを続けながら数年〜数十年に渡って流行を繰り返しますが、十数年〜数十年に一度くらいの割りで全く別の亜種にフルモデルチェンジをすることがあります(大変異)。これが起こると、この亜種に対する免疫は誰も持っていないのでパンデミックを起こし、多くの人が罹患し多数の死亡者が出ることが予想されます。現在では香港型(H3N2)とソ連型(H1N1)がA型インフルエンザの流行株ですが、いずれも出現後30〜40年ほどが経過しており大変異がいつ起こってもおかしくない状況となっています。 これと並行して、2003年以降、トリの間で流行しトリに対して高病原性を持つ「高病原性トリインフルエンザウイルス」がヒトにも感染し高い死亡率を示すことが明らかになりました。このウイルス(H5N1)が変異してヒト→ヒト感染を起こす「新型インフルエンザウイルス」となることが懸念されています。 WHO(世界保健機構)では、パンデミックに対抗するために以下のように時期分類(フェーズ)をして対策目標を掲げています。
現在の日本はフェーズ3Aです。世界的にはフェーズ4に近い状態です。では、フェーズ4以降になり正式な警報が出たらどんな注意が必要でしょうか、簡単に述べてみます。 @インフルエンザ感染は飛沫感染(保菌者からのウイルスを含む分泌物等を吸い込む)や飛沫核感染(ウイルスを含む飛沫が水分を失って飛沫核となって空気中を浮遊しているものを吸い込む)によります。したがって、外出時は必ずウイルスを防げるマスクを着用しましょう。 A不要不急の外出を避ける。特に公共交通機関の利用や人がたくさん集まる場所への外出を避けることが必要です。また、発熱した際には出勤や登校等を控えて下さい。 B新型インフルエンザは高熱を伴って発症します。その他の症状は咳、呼吸困難、喀痰、下痢、咽頭痛や鼻汁など一般的なインフルエンザと同様です。まずは「38℃以上の高熱」に注意して下さい。 Cかかったかなと思ったら、保健所などに設置される「新型インフルエンザ相談窓口」等に連絡し、その指示に従って下さい。自分の判断で医療機関を受診することは避けて下さい。医療機関の待合室などで他の方に感染する可能性が高いため、罹患者は「発熱外来」を設置した医療機関(大学病院など感染症患者の入院や隔離ができる施設に限られます)を指示に従って受診することになります。 D従来型のインフルエンザに対するワクチンは新型インフルエンザの予防に有効ではありませんが、動物実験ではワクチン接種により新型インフルエンザでの死亡率を減少させる可能性が指摘されています。できるだけワクチンは接種しておきましょう。 Eパンデミックになると流通や運送に携わる人にも感染が広がり、食料品などの不足が予想されます。できれば2週間程度の保存食を備蓄しておくとよいと云われています。 いずれにしても、新型インフルエンザは新陳代謝が活発で免疫機能が充実した若年層(10〜20代)の死亡率が高いことが知られています。これは身体を防御するための免疫機構が暴走して多臓器不全を起こす(サイトカインストーム)ためと云われています。くれぐれも油断しないよう、普段から政府や報道機関からの情報収集に努めることが大切です。 |
||||||||||||||||||
○ 09年のスギ花粉飛散予想 (09年1月1日) 毎年1月始めに今年のスギ花粉の飛散予想を載せるようにしています。今回の予想は昨年10月に発表された日本気象協会の資料を基にしています。
今年の飛散数は概ね「西高東低」で、北日本では例年および昨年春より少なく、南関東以西では多くなると予想されています。全国平均では過去10年の平均値を若干上回るようです。特に昨年春と比べて非常に多くなると予想されているのは、東海、近畿、中国・四国地方と大分、宮崎などです。関東地方は例年並みか例年よりやや多く、昨年と比べても同じかやや多いと予想されています。また、茨城、栃木、埼玉ではやや少ないようです。ただ、この予想は昨年夏の気象状況が基になっているので、それ以降の気象やスギの花芽の状態などで変わってくることも考えられます。 いずれにしても飛散量が特別少ないことはなさそうですから、しっかり対策をする必要があります。@顔にフィットした花粉用マスクをするA外出から帰ったら上着は玄関先で脱ぎ、洗面・手洗い・うがいをするB不用意に洗濯物や布団を外に干したり窓を開けっ放しにしないC体調を整え睡眠をしっかりとるDときどき部屋の拭き掃除をする、などでしょうか。花粉症用の抗アレルギー剤は症状がなくても今月末からは服用を始めた方がよいでしょうね。 |