今までの話題 (戻る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ RSウイルス感染症について (07年12月15日) 10月26日の読売新聞夕刊の医療欄に「冬に流行 RSウイルス」と云う記事が掲載されました。これは感染に対する抵抗力が特に弱い早産児などに、「パリビズマブ:palivizumab(商品名シナジス:Synagis)」を期間中投与することで、冬に多いRSウイルス感染症の重症化が防げると云う内容でした。シナジスについては後述することにして、まず、RSウイルス感染症とはどんなものでしょうか? RSウイルス(Respiratory syncytial virus:RSV)は、1965年に発見された「風邪」を起こすウイルスで、特に乳児急性感染症(細気管支炎、肺炎など)の主要なウイルスです。毎年、10〜11月頃から3〜5月頃まで主に乳幼児の間で流行します。感染者の皮膚や衣類に付着した気道分泌物感染と接触したり、咳などで排出される飛沫を介して気道に感染します。感染すると、通常2〜5日程度の潜伏期を経て38〜39℃の発熱で始まり鼻汁、咳などが現れますが、普通1〜2週間程度で回復します。多くの人が感染する所謂「風邪(感冒)」なのですが、2歳未満の乳幼児では、しばしば下気道に炎症が及び細気管支炎や肺炎を起こし6か月未満の乳児(ピークは2〜5か月)では入院を必要とすることも珍しくありません。とりわけ、妊娠35週未満で生まれた早産児や肺や心臓に障害がある乳幼児では重症化して死に至ることもあります。 症状が出ない潜伏期や症状が殆どなくなってからも子どもから感染することがあり注意が必要です。日本では生後1年以内に50〜70%が感染し、2歳までにほぼ100%の人が感染を受けると云われます。また、生後6か月未満は母親から受け継いだ免疫があるのですが、感染力が強力で生後6か月未満の乳児でも感染します。また、2歳までに殆どの人が感染を経験していますが、免疫を獲得しにくく何回もかかります。しかし、一般にかかる度に症状は軽くなって行きます。ただ、感染した子どもを看護する保護者や医療スタッフでは、初感染児より排出される大量のウイルスに曝されるため重症化することがあります。また、高齢者の重症下気道疾患の原因としても注目されるようになり、長期療養施設での集団発生が問題視されています。
先に述べたシナジスは、RSウイルスのFusion(F)蛋白を特異的に認識する遺伝子組換えによって作られた製剤です。ウイルスが細胞に感染する際に重要なF蛋白に結合してしまうことでウイルスの複製や増殖を抑制し重症化を防ぎます。流行期間中筋肉注射をすることが必要ですが、非常に高価な薬剤と云うこともあって、保険で認められているのは妊娠35週未満で生まれた新生児・乳児や、肺や心臓に疾患がある2歳未満の子どもに限られています。ただ、これには各自治体の乳幼児医療費助成制度が適応されます。また、シナジスの投与機関は限られていますから問い合わせをしてみる必要があるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 「ゲーム脳」批判 (07年12月1日) 「ゲーム脳」と云う用語を聞いたことがあるでしょうか?5年ほど前に、日本大学文理学部の森昭雄教授が提唱した用語です。これは、コンピュータゲーム(以下、ゲームと略します)に熱中している人の脳波は認知症患者と同じようにβ波が出ない場合があり、大脳の前頭葉にある前頭前野がダメージを受けている可能性があるとしたものです。脳波とは脳が働いているときの電気活動を記録したものの一つで、この内、β波は13〜40Hz未満(1秒間に13〜40回未満の振動数を持つ)の速い波で、精神活動をしている部位で目立ちます。ゲームに熱中しているとこのβ波の割合が少なくなり閉眼・安静時(換言すれば脳が休息している状態)に現れるα波(8〜13Hz未満)が多くなると云うのです。 前頭前野とは行動を制御し、記憶や感情、コミュニケーション、学習能力などと密接に関連した、「脳の中の脳」とも呼ばれる高次の中枢であるため、この部位の機能不全と関連すると云う「ゲーム脳」は大変有名になりました。特にゲームに熱中する子ども達に悩む親や教師などに受け入れられ、全国の教育関係者やPTA、知事や警察関係者に多くの支持者を獲得しています。しかし、この説にはかなりの批判があります。
この分野で最近、簡単な計算や音読が前頭前野の活性化に役立つことを見出した東北大学の川島隆太教授は、確かに単純なゲームでは前頭前野は活性化しないがゲームで脳が破壊されてしまうようなことは100%ない、と断言しています。 私は何も強いてゲームを擁護するつもりはありません。暴力的なゲームは場合によって暴力的な思考や行動を増加させることが報告されています。しかし一方で、ゲームによって社会的不適応が起こったり前頭前野が破壊されると云った証拠がないことも事実ですし、良質なゲームを適切に使用することで、集中力が増したりリハビリテーション効果が上がったりすることも知られています。 曖昧な理屈で、「ゲーム=社会悪の根源」としたり、子ども達の学習能力の低下やキレやすさなどを総てゲームのせいにしてしまうのは乱暴に過ぎます。文部科学省は、ゲームを含む生活環境要因が子どもの脳にどう影響するかを検討するための大規模な調査に入っています。その結果を待って結論を出しても遅くないのではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ アタマジラミについて (07年11月15日) 産経新聞10月14日の朝刊に「アタマジラミ 児童らに流行の兆し」と云う記事が載りました。調べてみるとアタマジラミはこの数年増加傾向にあるようで、産経新聞によれば東京都に寄せられた昨年の相談件数は8年ぶりに1000件を超え、駆除薬の国内出荷量も前年比で40%増加したとのことです。アタマジラミとはどんなものでしょうか。 アタマジラミ(pediculosis : head lice)、正確にはこれが感染した状態を「病気」とするのですから「アタマジラミ症」と呼ぶのが正しいと思います。このアタマジラミ症は、アタマジラミが頭髪に寄生して頭皮から吸血し毛髪に卵を産み付けて繁殖するもので、季節を問わずに発症し数が増えるとかゆみを伴う皮膚炎を起こします(伝染病を媒介するようなことはありません)。
アタマジラミの成虫は体長1〜4mm、灰〜灰褐色で素早く動きます。アタマジラミ症では、一人に8〜10匹程度が生息しているだけなので幼虫や成虫を発見することは困難です。耳後部や後頭部の髪の毛の根元をよく観察し、容易に剥がせない小さな白い点がいくつか見つかればアタマジラミの卵である可能性があります。 卵から幼虫になるのに7〜10日、幼虫から3〜5回脱皮して成虫になるのに7〜16日で、成虫になると1日3〜8個の卵を産みます。成虫の寿命は約1か月です。幼虫となってすぐに吸血を始め1日数回吸血しますが、頭皮から離れて吸血できないと7時間〜3日程度で死滅すると云われます。 感染経路は、個人的な接触や、くし、ヘアブラシ、帽子、寝具(枕カバーやシーツ)などの共用によります。感染者の大部分は12歳未満で、特に保育園児や小学校低学年児に広く見られますが、これは感染機会が多いと共に洗髪が不十分であることが大きな原因です。
いずれにしても、アタマジラミ症が疑われたら診断を確定するためにも一度皮膚科を受診して相談して下さい。洗髪をしっかり行い、専用のくしなどで髪をすくって卵や成虫をすき取る、枕カバーやシーツなどは毎日に洗濯した後、熱湯に浸けたりアイロンがけをする(55℃以上、5分で死滅)、駆除薬であるピレストイド系フェノトリン配合のパウダーやシャンプーで駆除するなど、きちんと対応すれば2週間程度で殆どの場合は完治するとされます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ デング熱について (07年11月1日) ちょっと古くなりますが、今年9月4日の読売新聞朝刊に「デング熱 東南アジアで深刻」と云う記事が掲載されました(前後して他の新聞にも同様の記事が載ったようです)。これによると、4月にインドネシアで、6月以降はベトナムやタイ、シンガポールなどで「デング熱」が猛威をふるい、7月末には世界保健機構(WHO)が警告を出したと云うのです。日本でもこれら流行地に観光やビジネスで行く人も多く、帰国時や帰国後に症状を訴えてデング熱と診断される方が増えていて、今年は例年を上回る患者数となる可能性が高いようです。このデング熱とはどのような病気でしょうか(図は厚労省から)。 デング熱(dengue fever)はスペイン語のdenguero(気取った)を語源とする説などがあるそうですが、天狗熱やテング熱とするのは誤りです。デングウイルスを保有するヒトを刺した蚊(主にネッタイシマカでヒトスジシマカも媒介します)によって媒介されるウイルス感染症で、アジアや太平洋諸島など冬季の平均気温が10℃を越える熱帯や亜熱帯を中心に毎年流行します。 流行地全体で年間約1億人の患者が発生し、その内約25〜50万人が重篤な「デング出血熱」にかかると云われます。 デング熱は感染すると4〜15日(平均4〜7日)の潜伏期間を経て、38〜40℃の発熱が突発し、強い頭痛、眼窩痛、筋肉痛、関節痛などが出現します。発症3、4日で胸部・体幹部から風疹様の小さな紅斑が現れ四肢、顔面に広がります。1週間程度の内に解熱・回復しますが、この時期にしばしば軽い皮下出血が下肢や腋下、手掌などに出ます。多くの場合、軽症で済みますが(死亡率は1%程度)、時に血管透過性の亢進により胸水や腹水、肝臓腫脹、血小板の減少から出血や下血を来たし重篤な「デング出血熱」となることがあります。 治療法は対症療法と輸液で、特効薬はありません。発熱時にアスピリンは出血傾向を助長するために禁忌です(現在はアスピリン系の解熱剤はあまりありませんが)。現時点ではワクチンがないため流行地で蚊に刺されないようにするしかありません。右の図は「DENGUE FEVER」から採ったネッタイシマカの写真ですが、この蚊は特に朝、夕に活発に活動し、少量の水分でも生息できるため都市部にも多くホテル等の室内でも刺される危険があります。蚊取り線香や防虫スプレーの使用、長袖や長ズボンの着用など対策を十分に。特にインドでは9〜12月が流行期に当たるそうです。ご旅行時にはご注意下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ おたふく風邪と難聴 (07年10月15日) 先月12日の読売新聞朝刊「医療ルネサンス」のページに「おたふく風邪で難聴に」と云う記事が掲載されました。以前よりおたふく風邪(流行性耳下腺炎)の合併症の一つに重症の難聴(多くの場合片側)があることは知られていましたが、記事ではその難聴の合併率が従来云われていたより高率(おたふく風邪罹患児の約100人に1人)であるとして注意を呼びかけ、予防接種を受けることを勧めています。 おたふく風邪に伴う難聴の合併率については、教科書的にも1.5万〜2万人に1人とするものから100〜500人に1人とするものまで幅広く紹介されています。今回の記事は近畿地方の開業医らの調査によるものとされ高い方の合併率に合致していますし、油断のならない合併症と言えるでしょう。 おたふく風邪は下図のようなムンプスウイルスの感染によって起こる病気で、潜伏期間は2〜3週、発症後3〜4日に内耳が侵されることがあり難聴やときにはめまいや嘔吐などを起こします。まれに、耳下腺が腫れる数日前に難聴が起こることもあります。このようにおたふく風邪で起こった難聴を、おたふく風邪をムンプス(mumps)と云うことから「ムンプス難聴」と呼びます。ムンプス難聴については厚生省特定疾患急性高度難聴研究班による明確な診断基準が示されていますが、ここでは触れません。ただ、おたふく風邪の症状がはっきりしなくても、急性に難聴が起こってから2〜3週後にかけて血液中のおたふく風邪のウイルス(ムンプスウイルス)に対する抗体値が明らかに上昇していれば確実例とされます。
ムンプス難聴は、ムンプスウイルスが血液に混じって内耳に感染するか、髄液を介して内耳に感染するためと考えられています。軽症であれば回復する場合もあるようですが、重症になると回復せず最悪の場合は罹患した耳が全く聞こえない状態(聾)となります。幼児期からの難聴がある場合、このムンプス難聴によるものが相当数になると考えられています。 おたふく風邪は予防接種(ムンプスワクチン)により予防することができます。ムンプスワクチンは1989〜1993年までは麻疹、風疹のワクチンとともにMMRワクチンとして定期接種されていましたが、無菌性髄膜炎の副作用が多かったため中止され、現在ではムンプスワクチン単独で接種されています。ムンプスワクチン単独接種で無菌性髄膜炎を発症するのは100万回の接種について0.9回と云われ(米国)、自然に感染した場合の発症率(0.5〜10%)よりはるかに少ないのです。そして、ワクチンによる場合でも自然感染による場合でも無菌性髄膜炎は殆どの場合、何ら後遺症を残さずにきれいに治癒します。 以上のことを考慮すれば、ムンプス難聴を防ぐ意味でワクチンは非常に有用で後遺症を残すような副作用も極めて少ないと云えます。ワクチンは生後1年以降の早い内に1回接種します。成人でも接種して構いません。明らかにおたふく風邪に罹患したことがなく、しかもワクチンの接種を受けていない方は是非接種をお勧めします。防ぐ手段がある病気はできるだけ事前に手を打っておく方が後悔しませんよ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 診療科名と総合科について (07年10月1日) 今年5月21日の医道審議会医道分科会診療科名標榜部会で、厚生労働省は診療科名の改正と並んで「総合科」の新設を打ち出しました。診療科名の改正は、従来医科で34、歯科で4あった診療科名を医科では26の「基本診療科」に整理統合し、1名の医師が表示できる基本診療科は2つまでとし、同時に受診者が十分な情報を得られるよう「サブスペシャリティー部分」として専門性の高い診療科領域や病名を原則的に自由に表示できるとするものです。
たとえば現在は診療科名として認められている「心療内科」や「アレルギー科」、「呼吸器科」などは基本診療科名からはずされ、『内科』としてその下に基本診療科名とは区別できる形で「アレルギー外来」とか「リウマチ外来」、「肥満外来」などと表示する形になります。 これはこれでメリットもあるでしょうが、基本診療科名からはずされた専門領域の学会などが一斉にこれを批判し、同時に他の学会も「現場に何の相談もない」として反発したことからどうも原案のままでは実現に至らないようです。問題は新設されると云う「総合科」です。 「総合科」は厚労省が「医療提供体制の切り札」とするもので、現在の麻酔科のように厚労相の許可が必要な公的資格として個別審査を経て標榜資格を付与するとし、内科、小児科など幅広い領域を総合的に診断する能力と、予防、治療さらにリハビリテーションに至る過程で、地域の医療資源を活用できる能力が要求されるとしています。 この案に対して日本医師会では、総合的な診断能力を持つ医師養成の必要性は認識しているものの、総合科医を国民が医療を受けようとする場合の「ゲートキーパー」として扱おうとする意図があるとして反対をしています。これは、総合科医を受診しなければ専門医にかかれない体制を作ろうとするもので、健康保険で保証されている医療機関へのフリーアクセス(自由受診)の権利を阻害するばかりでなく、下手をすると必要な専門的治療を受けるまでに却って時間がかかったり、医療機関同士の確執を生む可能性もあります。 さらに、「総合的な」診断能力とは何か、そのような診断能力を養成する方法や審査をどのように行うか、問題は山積しています。どのような分野であれ、医師の診断能力は長い臨床経験とたゆまぬ情報収集や勉強の上に成立するものです。特に幅広い診療領域をカバーし地域の医療資源を活用するような能力は、単にマニュアル通りに研修すれば短期間で身につくとは考えられません。時間も費用もかかるでしょう。その上、このような総合科医は、医療界ではしばしば「どの分野もある程度しか診ることのできない医師」として見下されてしまいます。「総合科」は国民にとっても医師にとっても問題の多い科ではないかと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 葉酸について (07年9月15日) 8月14日の読売新聞朝刊に、『先天障害リスク低下させる効果 − 「葉酸」妊婦の摂取進まず』と云う記事が載りました。ここで言う「先天障害」とは、主に神経管閉鎖障害による神経管異常(neural tube defect : NTD)と呼ばれる一連の障害です。神経管の下部(後部)が侵されると二分脊椎(spina bifida)となり、神経管の上部(前部)が侵されるといわゆる無脳症(anencephaly)となります。二分脊椎では椎弓に欠損があっても皮膚に覆われて神経組織には異常のない潜在性のものと、椎弓の欠損部から神経組織が袋状に膨出する嚢胞性のものとがあります。嚢胞性のものでは水頭症を併発し、しばしば膀胱・直腸障害などの神経障害を起こします。これらの神経管異常の原因は高温、バルプロ酸(デパケンなどの抗痙攣薬)、ビタミンAの過剰摂取など多くの催奇形因子による多因子性のものですが、妊娠前2か月から妊娠期間を通じて1日400μgの葉酸を摂取し続けると、このような神経管異常の頻度を大幅に下げられることが明らかになって以来、米国では1992年から妊娠可能な女性総てに対して、1日当たり400μgの葉酸摂取を勧告しています。日本でも2000年に妊娠を計画している女性に対して同様の葉酸摂取を推奨しています。 今回の記事では、横浜市大市民総合医療センターが05年9月〜06年1月の間に妊婦検診で同センターを受診した女性198人を対象にアンケート調査を行った結果、73%の妊婦が葉酸について知っていると回答したにも拘わらず、積極的に葉酸を摂取していたのは13.5%に過ぎなかったと云うのです。
葉酸は調理などによりその50%が失われてしまい、体内で吸収されるのは摂取量の約50%と見積もられています。したがって、実際に400μgの葉酸を食餌から毎日取り入れるのはなかなか大変です。厚労省では平成10年の国民栄養調査データから、普通の食生活であれば葉酸不足は殆ど生じないとしていますが、妊娠中は葉酸必要量が2倍になること、ダイエットの流行で必ずしもバランスの取れた食餌を十分に摂取しているとは言えない面があることなどを考慮する必要があるでしょう。 厚労省もその報告の中で言及していますが、欧米のように葉酸を含むサプリメント(補助栄養食品)を利用するのが良策と言えます。これを少なくとも妊娠1か月前から妊娠3か月までは続けることで、神経管閉鎖障害のリスクをかなり減らすことが可能です。ただ、上に述べたように神経管閉鎖障害は葉酸不足だけでなく他の因子の関与もあるため葉酸だけ補給していればよいわけではありませんが、少しでもリスクを減らすには効果的です。少し申し添えると、神経管閉鎖障害や頭頸部の先天異常のリスクを軽減するには、その他にも妊娠初期にサウナ等の高温環境や深酒をさけることも大切です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 血液サラサラ批判 (07年9月1日) 「血液サラサラ」が健康によいとか、この食品は血液をサラサラにするとか云ったフレーズをどこかで耳にされたことがあるでしょう。確かに血液がドロドロよりサラサラの方が何となく健康的な感じがします。でも、ここで言うような「血液サラサラ」に特別な意味があるのでしょうか。どの程度血液がドロドロな状態がどのくらい続くとどんな病気になるのでしょうか。何も根拠や証拠が示されていません。確かに血液がドロドロだと血管に詰まってしまって病気を起こすことは十分考えられますが、血液は食餌や喫煙、居住地の高度、基礎疾患、受けている医療などによってもかなりその粘度が変化します。また、血管の部位によって血液の粘度に最も影響する因子が異なります。これらを単純な検査で評価することは困難ですし危険でもあります。今回はこの血液粘度(血液のねばさ)について少し考えてみましょう。 血液サラサラ推進の風潮は、食品総合研究所の菊池祐二氏がMC−FAN(Macrochannel flow analizer)と呼ぶ装置を開発したことが発端だったと思われます。MC-FANは毛細血管を模した幅が約7μmの細隙の間を通過する血液を顕微鏡で観察する装置で、一定の条件下で血流の状態を評価することができます。(下図:タウンズクリニックより引用 http://www10.plala.or.jp/towns/sarasara.html) 一般に血液の粘度に影響するのは@赤血球量A血漿(血液の液体成分)の粘度 B赤血球の変形現象 C赤血球の集合現象の4要素で、これらは血流速度や血管内径およびそれらと血液粘度とが関係する「ズリ速度」などによりその部位での粘度に最も影響する因子が異なります。簡単に言ってしまえば、毛細血管など血管内径が細くズリ速度の速い部位では赤血球の変形現象が、大きな静脈や動脈など内径が太くズリ速度が遅い部位では赤血球の集合現象の影響が大きいのです。ただ、その他にも血漿成分と赤血球等の細胞成分の相互作用、血管内壁の状態等が影響を及ぼすため、特定の状況だけを見て血液の粘度を云うことは極めて困難です。 それでも敢えて検討するなら、ここでとりあげたMC-FANは測定のための間隙幅が7μmと毛細血管に相当するので、この条件で血液粘度に最も影響するのは赤血球の変形現象と云うことになります。赤血球の変形現象は、赤血球の形態、内部の粘度(ヘモグロビンの濃度に依存)、赤血球膜の粘弾性に影響されます。これらは貧血、本態性高血圧、外傷、糖尿病、ある種の薬剤、遺伝性疾患などの影響を受けることが分かっています。この装置によって測定結果に異常があるとされても、それは体を流れている血液全体がドロドロと云うことではなく、主に赤血球の変形能を低下させる要因が存在する可能性を示唆するだけのものです。 さらに、血液粘度の測定には@温度 A血色素量 Bズリ速度 C血液の保存状態が関係するため、血液が新鮮な状態で一定の血色素量、一定の温度、種々のズリ速度で測定する必要があるとされています。これは大変面倒で複雑な作業ですが、本来、血液の粘度を評価するとはそう云うことなのです。したがって、たとえ理想的な状態で測定したとしてもMC-FANのような装置でその人の血液粘度を正確に評価できるわけではありません。血液粘度と病態を数値的に明確に関連づけることが困難なのは、血液粘度が複雑な条件の下で変化に富むこと、その測定が難しいことおよび体内の血液粘度を総体的に表す数量的表現が困難なことなどによります。つまり、昨今話題にされている「血液サラサラ」には科学的根拠が乏しく、むしろ血液サラサラ食品などの販売と結びつけるような商業的な色合いが強いように感じます。ちなみに欧米などでは血液サラサラなどは全く話題となっていません。 このトピックスを記載するに当たっては、愛媛大学医学部統合生命科学講座器官生理学分野の前田信治先生の「教育講座:血液のレオロジーと生理機能 第1〜3回」を参考にさせていただきました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○トランス脂肪酸について (07年8月1日) 今年6月26日の読売新聞に、「トランス脂肪酸の安全性」と云う記事が掲載されました。「トランス脂肪酸」って聞き慣れない言葉ですが、マーガリンや牛乳などにも含まれるかなり身近な油脂なのです。このトランス脂肪酸の安全性が問題となるのは、過剰な摂取により健康障害を引き起こすことが知られているからで欧米では規制が進んでいます。今回はトランス脂肪酸に関して日本での現状を含めて調べてみました。 脂肪酸は脂肪の主成分で、身体の構成に必須でエネルギー源としても利用されます。この脂肪酸には常温で固体の飽和脂肪酸と液体の不飽和脂肪酸があり、飽和脂肪酸は獣脂や乳製品に、不飽和脂肪酸は植物油に多く含まれていることはご存じの方も多いでしょう。植物油に含まれている不飽和脂肪酸は常温で液体であるため体内でも固まり難いと云われ、生活習慣病の予防面から食用油として広く使用されるようになっています。バターよりマーガリンが体によいと云われてきたのは、マーガリンが不飽和脂肪酸の多い植物油を原料にしているからでしょう。マーガリンと同じように作られるものに、パンや焼き菓子の製造過程でバターやラードの代替品として用いられるショートニングなどがあります。 植物油からマーガリンやショートニングを作るときに水素を添加して液状の不飽和脂肪酸を飽和脂肪酸の形にして固形化しますが(つまり、植物油を原料にして獣脂に近いものを作っているのです)、このときに飽和脂肪酸にならなかった一部の不飽和脂肪酸がトランス脂肪酸となります。「トランス」と云うのは、不飽和脂肪酸の構造の特性を指す言葉で、自然界の不飽和脂肪酸の殆どは幾何学異性体である「シス」型の脂肪酸です。この他、脱臭などの目的でヘキサンなどの溶媒を使用して高温で精製された植物油(市販の大豆油、コーン油、なたね油、綿実油等)、高温の植物油を使用して調理された食品(揚げ物、天ぷら、フライ)、植物油を含み高温で調理された食品(スナック、冷凍食品)などにトランス脂肪酸が多く含まれています。 トランス脂肪酸の健康障害としてあげられるのは以下の2点でしょう。 @動脈硬化や心疾患に関与するLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増やしHDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らす。 A動脈硬化の原因となる動脈内皮での炎症を誘発しているらしい(炎症因子が増加する)。 これらの他に、炎症因子の増加がアトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎などに悪影響を及ぼすのではないかとも考えられています。 《各国のトランス脂肪酸の一人当たり摂取量》
このようなことから動物性蛋白質や乳製品を多量に摂取する欧米では、食品中のトランス脂肪酸の含有量に対する規制や摂取量に対する基準などが厳しく云われるようになっています。しかし、日本では欧米に比してトランス脂肪酸の摂取量はかなり少なくWHOの基準を十分にクリアしているので、差し迫った対策を採る理由はないとされます。ただ、若い世代では油脂の多い欧米型の食餌を好む傾向があると云われ、年代や食習慣によっては注意が必要です。 いずれにしても、トランス脂肪酸が選択的に組織に取り込まれて蓄積すると云うわけではなく、他の脂肪酸同様に消化・吸収され、最終的には酸化されてエネルギー源となります。したがって、過量に摂取しなければ何も問題はないのです。バランスのよい食餌をとっていればトランス脂肪酸に過度に神経質になる必要はありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ GABA(ギャバ) (07年7月15日) 最近、スーパーの食品売り場で包装に「GABA」と書いてあるチョコレートを目にすることがありました。何だか体によさそうな解説もついています。調べてみると、チョコレートばかりでなく乳酸飲料や発芽玄米、ギャバロン茶、GABA入りワインなど様々な食品があるようです。GABAとは何でしょうか。 GABAは「ギャバ」と呼ばれます。正確にはγ(ガンマ)−アミノ酪酸というアミノ酸の一つで、抑制性(興奮を抑える)神経伝達物質です。gamma-aminobutyric acid と云う英語表記の頭文字をとってギャバ(GABA)と呼ばれます。面白いことにGABA は脳内で興奮性の神経伝達物質であるグルタミン酸から酵素反応によって深い睡眠時に作られます(図参照)。 GABAはヒトでは脳や脊髄などに多量に含まれますが動植物など自然界に広く分布しています。これがが日本で注目されるようになったのは、2004年秋にGABAを含むヤクルト飲料(プレティオ)が、血圧を下げる作用のある特定保健用食品として発売されてからと云われます。これは消化管より吸収されたGABAが、内臓の末梢血管の交感神経終末に作用して血管を収縮させる神経伝達を抑制することによって血圧を下げる作用に基づいています。GABAにはこの他にも、@腎機能を活性化して塩分の排出を促進し、利尿効果を促して血圧を下げる作用A肝臓などの働きを活性化して消費エネルギーを増し、血中の脂肪分を制御して脂肪代謝やアルコール代謝を促進する作用B神経の鎮静作用などがあることが分かってきました。 また、パーキンソン病やてんかんでは髄液中のGABA量が低下していることが知られており、現在では脳代謝を促進する医薬品として脳梗塞や脳動脈硬化等の脳血管障害でみられる頭痛、耳鳴、意欲の低下などの症状改善に用いられています。 GABAの適正摂取量は1日10〜20mgと言われ、副作用としては顔面や頸部のヒリヒリ感や一過性の心拍や呼吸パターンの変化がありますが、いずれも短時間で消失し有害なものではなかったと報告されています。 GABAは血液脳関門を通過しないことから、経口摂取してもそのままの形で神経伝達物質として用いられることはないと云われますが、何らかの経路で人体に作用・影響をもたらします。実際に、更年期や初老期の抑うつ、不眠、イライラ、不定愁訴などの自律神経症状に経口摂取したGABAが高い効果があることが分かっています。 GABAを多く含む食品には、発芽玄米、大麦、発酵食品(チーズ、ミソ、醤油)、温室メロン、漬け物、豆腐、チョコレート等があります。これらを上手に接種することで成人病予防にもなりそうですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ためしてガッテン「寝たきり予防の切り札、口腔ケア術」に関して (07年7月15日) 7月11日にNHKで放映されたこの番組については大きな問題があり、嚥下障害を扱う仲間の耳鼻科医の間で批判が高まっています。耳鼻科の学会でも問題視される可能性があります。番組の総てが間違いだと云うつもりはありませんが、肝心な、飲み込み障害(嚥下障害と呼びます)が、使わないことによって悪化する『廃用障害』にあり、これを防ぐために口腔運動が有効だとしている点が非常に問題なのです。 寝たきりの方や嚥下障害のある方の口腔ケア(歯の適切なブラッシングや口腔内の衛生を保つなど)が嚥下性肺炎の予防に効果があることは事実です。それは主として誤嚥(誤って唾液や食物が気管に入ってしまうこと)によって気道に入ってしまう細菌などを減らす効果によると考えられていて、「廃用障害」を防ぐことによるのではありません。それに何と言っても、嚥下障害が「廃用障害」で起こるとする考え方自体が間違いです。 ものを飲み込むと云う運動は実に精妙に制御された運動で、随意的に開始され殆ど意識されないうちに不随意の反射的な運動に移行します。これには迷走神経を中心とした多くの脳神経や咽頭・喉頭の多くの筋肉が関与します。嚥下障害はのどの腫瘍や炎症、外傷によるものから心因性のものまで実に様々な原因によって起こりますが、番組で問題としたようなものは主として嚥下に関わる脳神経の障害によって起こるものです。これは、脳血管障害や変性性疾患(パーキンソン病など)、炎症、腫瘍などによって嚥下に関与する脳神経が障害され、嚥下時に起こる一連の筋肉の運動がうまく行かなくなるためで、それらの神経あるいは筋肉を使わないことによって起こる「廃用障害」などではありません。そして、誤嚥は気管(肺につながる通路)の入口にある声帯(声を作る器官)を中心とした部分が、ものを飲み込むときにきちんと閉鎖しなかったり、飲み込みのタイミングが悪く声帯周囲が閉鎖していないときにものが飲み込まれたりすることに主な原因があります。 これらの障害は番組で言うような「口腔運動」ですぐに改善されるような単純なものではありません。場合によっては一生の間口から食物を摂ることができなくなります。それほど重症でなくても多くの方が嚥下障害を乗り越えるために大変な努力を重ねています。食物の形や料理の仕方を工夫したり、食事を摂るときの姿勢や呼吸の仕方、誤嚥した場合の対処法や場合によっては手術を行うなど多方面に渡る知識や経験が積み重ねられています。 したがって、嚥下障害の診断や治療には耳鼻科医を始め、リハビリテーション医や歯科医、言語聴覚士、看護師など多くの分野の協力が必要です。確かに口腔内ケアは嚥下性肺炎予防には効果がありますし、口腔運動もものを食べる能力の保持には有効でしょう。しかし、それで嚥下障害が改善され寝たきり予防の切り札になるとは思えません。今回のNHKの放送は一般視聴者の誤解を招き、嚥下障害に苦しんでいる方やその治療に当たる医師や看護師等に、公共放送への不信感を増幅させるものだったと思わざるを得ません(図は嚥下障害支援サイト・SWALLOWより拝借しました)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 男の更年期 (07年7月1日) 昨年11月に63歳で亡くなった漫画家の「はらたいら」氏が、50歳頃からめまいや集中力低下、気分の落ち込みなどの症状に苦しんで、これを「男の更年期」と称していたことを覚えておいででしょうか。彼が男の更年期と云う呼称を広めたように思います。最近になって、読売新聞が「医療ルネサンス」と云う紙面で「男の更年期」を5回にわたって取り上げました。これは、男性更年期のピークのひとつが60代前半であり、団塊世代がその危険水域に達しているのを視野に入れてのことでしょう。今回は私にとっても人ごとではない男性更年期についてです。 まず次の問いに答えてみて下さい。
( 米・セントルイス大、モーリー博士の作成したものを札幌医大の泌尿器科教室が翻訳したもの。 2004年10月22日、Nikkei BP) 問1.あるいは問7.が「はい」の場合、あるいはそれ以外の8問中3問が「はい」の場合、男性更年期障害の疑いがあるとされます。少し厳しいでしょうか。他にもいくつかチェックリストが提案されていますので違ったリストで試してみるのもよいかも知れません。 さて、男性更年期の症状は、@身体的には疲労感、のぼせ、肩や腕、背中などの筋肉痛、めまい、頻尿などがあり、A精神的には集中力の低下、イライラ感、怒りっぽさ、寝付きの悪さや熟眠感の欠如などで、これが昂じるとうつ状態に陥ってしまいます。またB性機能障害も重要です。通常1か月以上起床時の勃起(いわゆる「朝立ち」)がない場合は、更年期障害ばかりでなく糖尿病や副腎機能の障害なども疑われるため医療機関へ受診された方がよいでしょう。 これらの「更年期症状」は、加齢に伴う男性ホルモンの急激な低下に様々なストレスが加わって起こると考えられています。責任感の強い、仕事熱心な40代の中間管理職が要注意です。さらに定年で仕事を辞めたり変わったりした60代前半の世代が危ないとされます。 治療は必要に応じて男性ホルモンの補充療法や漢方療法、カウンセリングや抗うつ剤の投与などが行われますが、家族、特に妻とのコミニュケーションや協力が大切とされ、夫婦での受診が勧められています。なお、男性更年期障害を扱う科は泌尿器科が中心ですが、どこの泌尿器科でも対応してもらえるわけではなく、事前に調べておくことが必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ アメーバ赤痢 (07年6月15日) 5月13日の読売新聞朝刊に「アメーバ赤痢 感染者急増」の記事が掲載されました。その7割が国内での感染で、しかも「性的接触」による感染が目立つと云うのです。このアメーバ赤痢とはどんな病気でしょうか。また、どうして「性的接触」が問題となるのでしょうか。今回はアメーバ赤痢を取り上げてみました。 「赤痢」と云うと通常は「細菌性赤痢(Shigellosis)」を言います。汚染された食物や水などを介して赤痢菌が感染して、下痢、発熱、腹痛、しぶり腹などの症状が現れるものです。それに対して「アメーバ赤痢(Amoebiasis)」は原虫である「赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica)」の感染によって起こる病気です。細菌性赤痢と同じように、赤痢アメーバシスト(嚢子)に汚染された飲食物を介して感染し、細菌性赤痢と類似の症状を起こします。ただ、細菌性赤痢に比べて潜伏期が長く(2〜3週間、場合によっては数ヶ月から数年に及ぶ。細菌性赤痢では1〜5日程度)、肝膿瘍などを起こさない限り発熱を見ることはまれです。
先進諸国でこの病気が問題となるのは、男性同性愛者、発展途上国からの帰国者、知的障害者施設収容者などですが、とりわけ男性同性愛者間に流行するアメーバ赤痢は性行為感染症(STD)であることが多く、他の性感染症(梅毒、HIV感染症、性器ヘルペスなど)と合併することが多いと云われます。日本では80年頃から感染者が増え始め、1990年代では年間100〜200人ほどであったものが06年の感染者は700人以上になり、特に男女間での感染が急増していると報道されています。実際には男性間の性的接触によることが多く、殆どが男性患者で第5類感染症の中ではエイズに次いで2番目を占めます。死者は03年から06年までの4年間で10人が報告されています。 最近の研究で、赤痢アメーバには病原種と非病原種の明らかに異なる2種類があることが判明しています。以前はこの区別がつかなかったため、赤痢アメーバシストの保有者はすべて治療の対象とされましたが、現在では非病原種については駆除は不要とされるようになりました。 治療にはメトロニダゾール(metronidazole : フラジール)あるいはチニダゾール(tinidazole : ハイシジン)など原虫のDNA合成を阻害する薬剤が用いられます。フラジールもハイシジンも日本では同じ原虫感染症である「トリコモナス膣炎」の治療薬として知られていますが、どうもアメーバ赤痢の治療薬として保険では認められていないようです。アメーバ赤痢の合併症としては「肝膿瘍」がよく知られていますが、この内50%は下痢や粘血便などの症状を伴わずアメーバ病変として認識されないものがあるそうです。 残念ながらこのアメーバ赤痢にワクチンはありません。開発途上国などで不衛生なものを口にしないこと、感染の危険があるような性行為に及ばないことなど自衛に注意するしかないようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 百日咳 (07年6月1日) 子供の病気と思っていた百日咳が最近、成人の慢性の咳の原因として注目されています。成人と幼小児では罹患した際の症状も異なり、成人ではなかなか診断がつきにくいため、単なる風邪として治療されているうちに子供達への感染源ともなっているようです。今回は、この百日咳について取り上げてみました。 百日咳(pertussis : whooping cough)は、百日咳菌(Bordetella pertussis)の感染によって起こる伝染病です。感染者の唾液や喀痰などの分泌物による飛沫感染や接触感染により伝染します。早春〜夏に多く2〜6歳の小児に好発します。
百日咳菌はグラム陰性桿菌で、気道上皮の線毛細胞に感染して毒素を産生し、その毒素によって激しい咳嗽を引き起こします。 感染を起こすと7〜10日の潜伏期を経て「カタル期」に入り風邪と類似の症状が出現します。1〜2週間経つと「痙咳期」となり、百日咳特有の症状が現れるようになります。連続した発作性の激しい咳嗽(スタッカート:staccato)とその後に続く吸気性の笛音(吸笛様吸気:whoop またはレプリーゼ:reprise)が特徴です。咳嗽は夜間に多く、発作が出ないときはけろっとして重篤感がないのも特徴と言えます。ただ、乳児期では無呼吸発作のためチアノーゼや痙攣を起こしたり、脳症を起こして重い後遺症を残したり死亡することもあります。WHOによれば、世界中で年間2000万人〜4000万人が罹患し20万〜40万人が死亡し、この約90%は開発途上国の小児と言われます。「痙咳期」は4〜8週間も続きやがて回復期に入ります。「百日」と名にあるように経過が長いのです。 しかし、上記の症状や経過は小児に見られる典型例の場合で、成人ではこの様な典型的な症状を欠き、8週間以上咳が続く「慢性咳嗽」の形を取ることが多いため診断が困難です。実際に2週間以上続く咳嗽患者の12〜26%に百日咳感染があると報告され、日本での8週間以上続く慢性咳嗽患者についての報告でもその18.3%に百日咳感染が認められたとしています。普通の成人では百日咳で死亡するようなことはないのですが、知らないうちに家庭内の感染源となっていることがあるので注意が必要です。 母胎からの免疫は期待できませんから、乳児期にDTP三種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)を接種することが予防上最も有効ですが、ワクチンの効果は10〜12年程度で抗体価が低下してしまうので、思春期や成人の発症が問題となります。この時期に追加接種をすればよいのでしょうね。 百日咳にはマクロライド系抗生物質などが奏功します。特にカタル期のうちであればかなり症状を軽減すると言われています。痙咳期では症状軽減にはあまり有効とは言えませんが、周囲への感染性を弱める意味でも抗生物質が投与されます。通常、抗生物質投与後5〜7日で感染性はなくなりますが、菌を消滅させるには2週間ほどの内服が必要とされています。また、咳は菌の産生した毒素によるため、抗生物質によっても咳がすぐに止まるわけではありません。 家庭内に1か月以上咳が続いている人がいて、それが周りにうつっているようだったら百日咳を疑って医療機関を受診された方がよいのではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ はしか(麻疹) (07年5月15日) 昨年初めに「はしか」の流行を懸念する報道がありましたが(2006年2月2日、nikkei BPnet)、今年も4月18日に国立感染研究所感染症情報センターの定点調査で例年より多発していることが判明しました。3月26日からの1週間で全国3千の小児科から報告された患者数は26人(昨年同時期は9人)、うち22名が埼玉、東京、神奈川の関東地域で、10代以上にも多いのが特徴としています。同時期の成人の患者数も11人と昨年同時期の0人を上回っています(この内8人が東京でした)。4月20日には八王子市の創価大学で、5月に入ってからは上智大学でも集団発生が見られて共に全学の休講の処置を取るなど、今年ははしかの大流行が心配されています。
感染を起こすと8〜12日の潜伏期を経て、発熱(しばしば高熱)や咳、鼻汁などの風邪とよく似た症状を起こします(カタル期)。熱が出て2、3日すると頬部の粘膜にコプリック斑と呼ばれる粘膜疹(下図)が出現しますが、耳鼻科医でもなかなか気づかないことがあります。3〜4日すると、一旦解熱しますが半日程度で再び発熱し、体幹部や顔面などから四肢末梢に広がる鮮紅色でやや隆起した発疹が出ます。体幹部では発疹が癒合して全体を覆うように広がります(発疹期)。カタル症状はひどくなり、しばしば下痢や口内炎を伴い小児では脱水を起こしやすくなります。発熱後10日前後で解熱して発疹も退色します(色素沈着を起こします)。 多くの場合はひどい合併症を起こさずに治癒しますが、成人が罹患すると重症化しやすいと言われ注意が必要です。 このように麻疹が流行するようになった背景には、予防接種の普及などにより若年期に麻疹ウィルスに接触する機会が減少して自然の免疫がつきにくくなったことや予防接種をしてもウィルスに接触する機会が少ないことで効果が10年程度で落ちてしまうことなどが挙げられています。 麻疹の特効薬はありませんが、接触後3日以内なら予防接種をすることで発症を防ぐことができると云われています。いずれにしても予防接種が一番の対策です。現在では風疹との混合ワクチンとして(MRワクチン)、生後12〜23か月で1回目を、2回目を小学校入学前1年間に接種します。任意接種ですが有効に利用しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ リレンザの話題 (07年5月1日) 今年のインフルエンザシーズンもその副作用かも知れない「異常行動」で話題になった抗インフルエンザウイルス剤のタミフルに代わり、次シーズンにはブレイクする可能性がある「リレンザ」を取り上げてみました。このリレンザは、今シーズン殆ど品切れの状態でしたが、来シーズンは十分な増産体制を敷くようです。 リレンザ(Relenza)は一般名をザナミビル(zanamivir)と云い、1989年にオーストラリアのBiota(ビオタ)社により開発されたインフルエンザの薬です。リレンザと云う名称は1990年にグラクソ(現在のグラクソ・スミスクライン)社が独占的にライセンス提供を受けて販売を始めてつけられたものです。日本ではタミフルと同様に平成13年2月から保険適応になっています。 作用機序はタミフルと同様で、ウイルスのノイラミニダーゼと云う酵素の働きを阻害するものです。このノイラミニダーゼは、インフルエンザウイルスが感染して破壊された細胞から離れて他の細胞に感染しようとする際に必要な酵素で、ウイルスと感染した細胞との結合部を切る働きをします。この酵素の働きを阻害すると、インフルエンザウイルスは感染した細胞から離れられなくなり、新たに他の細胞に感染してウイルスが増殖するのを防ぐことができるのです。 作用機序が同様で効果も決してタミフルに劣らないのに(むしろタミフルよりウイルスの耐性がつきにくいと云われています)、リレンザがあまり話題にならなかったのはなぜでしょうか。それは、リレンザの投与法が特殊なためです。リレンザは内服しても2%程度しか吸収されないため、タミフルのように内服(飲み薬)では効果がなく、ブリスターと呼ばれる円盤状の包装に入っている粉末の薬剤を特殊な容器(ディスクヘラーと呼びます)で口から吸入する必要があります。
しかし、タミフルに比べて経口投与でない分、副作用が少なく消化機能の弱った人にも使用できるなどの優れた点もあり、タミフルに代わりインフルエンザの主力薬剤になりそうです。製薬会社も今まではタミフルのシェアが圧倒的だったためあまり製造していなかったのですが、次のシーズンには一般の医療機関にも行き渡るように増産を計画しているそうです。今年の冬には薬局でも目にする機会があるかと思います。大きな副作用が隠されていたなどと云うことがないとよいのですが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ サリドマイド (07年4月15日) 大抵の方は、「サリドマイド」と聞くと妊婦が服用して赤ちゃんに四肢の発育不全(あざらし状奇形)を起こす危険な薬剤と認識しているでしょう。ところがこのサリドマイドが、近年再び「薬物」として注目されています。なぜ今、サリドマイドなのでしょうか。 サリドマイド(thalidomide)は、1953年にスイスの製薬会社が最初に製造し、その後てんかんなどの痙攣を抑える効果があることが判明しました。さらに、1957年10月に旧西ドイツのグリュネンタール社がコンテルガン(Contergan)と云う名前で睡眠薬として発売しました。動物実験で極めて毒性が低かったため副作用の少ない安全な薬と宣伝されたのです。 ところが1961年11月にハンブルグ大学のレンツ博士(Widukind Lenz)がサリドマイドの催奇性を発表。これがマスコミで取り上げられたこともあってグリュネンタール社はその1週間ほど後から製品の回収を開始しています。この間に旧西ドイツでは3000人以上の被害者が出ました。 日本では1958年1月に大日本製薬が独自の製法でサリドマイドを製造し、「イソミン」の名前で睡眠薬として発売。さらに同社は翌年8月にサリドマイドを配合した胃腸薬「プロバンM」を発売し、これは妊婦のつわり防止に用いられたりしました。その後も9社からサリドマイド製剤が売り出されています。1961年12月になってグリュネンタール社から危険性の勧告が大日本製薬に届きましたが、同社は当時の厚生省と協議してその後も発売を継続し、翌年5月になって出荷停止、9月にようやく発売停止と回収に至りました。西ドイツに遅れること9か月、日本での被害者の半数はこの間にサリドマイドを服用した親から出生した方と推定されています。日本では認定患者309人、恐らく1000人の被害者がいると云われ、全世界では3900人ほどの被害者が出ました。 さて、このサリドマイドがハンセン病の皮膚の結節性紅斑に効果のあることは1965年には分かっていました。その後、癌患者の食欲低下や体力低下の原因とされる腫瘍壊死因子(TNF-α)の産生を抑制することや血管新生を阻害する作用があることが知られるようになりました。特に、「血管新生阻害作用」は胎児に対しては四肢の毛細血管の成長を阻害して奇形を発症させますが、癌組織へ栄養を供給する毛細血管の成長も阻害し、結果的に抗腫瘍増殖作用を持つことが分かってきました。その他にも、エイズウィルスの増殖抑制、糖尿病性網膜症や黄斑変性症の予防、慢性関節リウマチやSLE等の自己免疫性疾患等に有効との報告が相次ぎ、1998年には米国の食品医薬品局(FDA)がハンセン病の結節性紅斑に対して厳重な管理システムの下での使用を承認するに至りました。この背景には、正式に認可されていないサリドマイドを個人的に入手してハンセン病や多発性骨髄腫などに使用する例が激増したことがあります(日本でもサリドマイドの個人輸入は年間50万錠以上と云われます)。いわばサリドマイドの「乱用」を防止する意味で、対象疾患を限定して厳重な管理下での使用に踏み切ったのです。 日本では2006年12月に厚労省医薬品局安全対策課より「多発性骨髄腫に対するサリドマイドの適正使用ガイドラインについて」と云う通知が出され、日本血液学会認定研修施設で同学会認定血液専門医の指導の下での使用が許可されるようになりました。このガイドラインでは難治性骨髄腫や再発および治療抵抗性骨髄腫に対する投与を推奨しています(未治療の骨髄腫への使用は推奨されていません)。ただ、この薬物の危険性を喚起し過去の薬害を繰り返さないよう、ガイドラインの最初に「サリドマイド被害者からのメッセージ」が掲載されています。妊娠の早い時期にサリドマイドを使用すると聾や耳の奇形、顔面神経麻痺など耳鼻科的に注意すべき異常を起こすことが知られていて、今後もサリドマイドの動向には目が離せない状況です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 再びタミフルについて (07年4月1日) 3月22日の産経新聞朝刊1面のトップは「タミフル転落15件」と云う記事でした。これは、厚労省が21日にタミフル服用後の異常行動として22名(内、10代が15例、成人例が7例)を公表しましたが、その数字は20日に同省がタミフルの10代への処方中止を決定した時点での公表数を大きく上回るものだった上、10代以外の成人例でも類似の事例が生じていたことが判明したと云うものです。新聞では厚労省の対応が後手に回って注意喚起義務を果たしていないと指弾しています。TVでも厚労省の黒川達夫審議官が苦しい答弁をしている姿が映し出されました。その後もタミフルについての報道が続いています。 新聞では「厚労省は明確な因果関係にこだわりすぎて対応がいつも後手後手になる」とか「タミフルの処方中止を10代に限るのはおかしい」と厳しく批判しています。では、「異常行動は総てタミフルに疑いがあるからタミフルの処方を全面的に中止する」と決定できるのでしょうか。
確かに「因果関係」を直接証明することは非常に難しいでしょう。間接的に証明する場合でも、少なくとも同時期に大規模な調査が必要になります。1、2年では結果が出ないかも知れません。 タミフルと異常行動との関係を考える際によく引き合いに出される2つの報告があります。一つはタミフル販売(平成13年2月)以前に当時の厚生省による調査報告「インフルエンザの臨床経過中に発生した脳炎・脳症について(平成11年6月25日)」と、もう一つはタミフルによる異常行動や解熱剤による脳症が問題になって以降に出された厚労省の研究班による報告「インフルエンザに伴う随伴症状の発現状況に関する調査研究(平成17年11月)」です。前者によってインフルエンザ罹患時の異常行動はタミフル発売以前にも少なくないこと、後者によってタミフル服用時と非服用時で異常行動の発現率には差がないことが述べられています。さらに、前者の報告でインフルエンザ発症から脳炎や脳症の発症までの期間は平均1.4日、後者の報告でも随伴症状は発熱第1〜2日に92%が集中するとなっていて、タミフル服用後の異常行動が服用開始から2日以内に集中していることと重なる点も興味深いところです。また、タミフル発売以降に異常行動などが頻繁に報告されるようになったのは、90年代初めのインフルエンザ脳炎・脳症の多発に対応して全国的な厳しい監視体制がとられるようになった時期と重なったためとも考えられます。 タミフルはインフルエンザの罹患期間を短縮し罹患前に継続服用することで予防効果があること、インフルエンザに続発する肺炎を有意に抑制することが報告されていますが、一方で、インフルエンザによる死亡率を低下させ得るのか、また、インフルエンザ脳症の予防効果や感染性(他の人に感染させる力)の減弱効果があるかどうか分かっていません。したがって、このような状況になると、今までのようにインフルエンザの迅速診断が陽性だからといってすぐにタミフルを処方するようなわけには行かなくなります。医療機関の敷居が高い欧米並みに、普段健康な人ではできるだけタミフルを服用せず対症療法(安静、状況に応じて解熱剤や鎮咳剤など)で済ませる方がよいかも知れません。高齢者や慢性の呼吸器疾患のある方、心臓、腎臓、肝臓などに疾患があり抵抗力が衰えている方では処方を考慮すると云う方向に変わって行くのでしょうか。重症例でのタミフルの効果は実証されていないようですが…。 しかし、一度タミフルの「切れ味」を知ってしまった患者さんや臨床医にとって抗ウイルス剤は魅力的です。タミフルと同じ作用機序を持ちタミフルのような問題が指摘されていない「zanamivir:商品名 リレンザ」が既に非常に品薄になっているそうです。来シーズンにかけてタミフルの副作用問題と共にリレンザの動向にも目が離せません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ マイナスイオン (07年3月15日) マスコミ等で一時期盛んに取り上げられたためか、何となく「マイナスイオン」って身体にいいもののように思っていませんか?疲労回復や精神安定、ストレス解消に効果があると言っていたような…。実は私の家にも「マイナスイオン」を発生する(と云う)ヘアドライヤーがあります。でも、「マイナスイオン」って何でしょう? 直感的に思いつくのは、中学・高校で習った陽イオン・陰イオンの「陰イオン」じゃないかな、と言ったところでしょう。ところが全く別物なのです。陰イオン(anion)はアニオン(あるいはアナイオン)と呼ばれ、電気的に中性の分子や原子が負の電荷を持つ電子を得て負に帯電したもので、これは液体や固体の中での話です。「マイナスイオン」は空気中のイオンのことを言っています。ところが「空気イオン」と呼ばれるものに「マイナスイオン」と云う用語はありません。全くの和製英語なのです。 空気イオンは、宇宙線や放射線、紫外線、雷の放電などによって、空気中の窒素分子や酸素分子あるいは水滴、煤塵などの微粒子が電子を得たり失ったりすることで負あるいは正に帯電したものです。この場合、正に帯電したものを空気陽イオン(positive air ion)、負に帯電したものを空気負イオン(negative air ion)と呼びます。「マイナスイオン」とは、おそらく空気負イオンのことのようですが明確な定義がありません。 空気負イオンの実態は、微小な水滴に負に帯電しやすい分子が付着したもので、「水滴+酸素イオン」のような形で存在していると云われています(詳細は分かっていないようです)。ところが「水滴+酸素イオン」のような形では安定して存在できず、空気中により強い酸があるとそれと結びついて「水滴+硝酸イオン」や「水滴+硫酸イオン」のような形となり、空気中で数十秒間は安定して存在するそうです。 空気イオンの生成には放電などような電離現象によるほか、水滴を破砕することで電荷を帯びた水滴ができることが知られています(レナード効果)。つまり、人工的に空気負イオンを作ろうとすれば、放電を利用したり、水を破砕したり、紫外線や自然鉱石の放射線を用いる方法がありますが、実際に「マイナスイオン」発生装置としているのは水破砕型か放電型のどちらかです。 さて、空気負イオン=マイナスイオンとして、さまざまな装置で多少なりともマイナスイオンが発生しているとしましょう。しかし、これらのマイナスイオンが人の身体にどのような影響を与えるのか科学的に立証されているとは言えないのが現状です。放電型の装置では同時にオゾンも発生しており、これによる影響も考慮すべきですが、きちんと実証しているデータはないようです。つまり、マイナスイオンは「身体によいかも知れないけれど何らかの他の影響もあるかも知れないし、何の効果もないかも知れない」と云うのが正直なところでしょう。 東京都文化生活局は、昨年11月27日に「科学的根拠をうたったネット広告にご注意!」としてマイナスイオン商品表示を科学的視点から検証し、これらがいずれも科学的検証に耐えるものではなかったことを報告しています。 マイナスイオンのさまざまな効用が取り上げられ始めたのは、2002年1月に放送されたあの、「あるある大事典」からだったと言われています。放送の中で、「イオンバランスが崩れると疲労感、倦怠感、不眠、イライラなどの症状が現れる」とし、番組仮説としながらも「室内をマイナスイオンにすれば自律神経は正常に戻る」などとしています(番組の中でこれらの内容を肯定しマイナスイオンの効用を説いていた某氏の関連会社が、2003年8月に薬事法違反で行政処分を受けています)。今から考えるとやはり「捏造」に近い内容ではなかったかと思われます。「一見科学的」な似非科学番組にはくれぐれも注意しましょう。「あるある」だけではないですよ…。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ イレッサの話題 (07年3月1日) 今年2月2日の読売新聞朝刊に、「イレッサ優位証明できず、既存抗癌剤と比較」と言った記事が掲載されました。手術など他の治療法が困難な肺の非小細胞癌に有効とされ、2002年7月にわが国の厚労省が世界に先駆けて承認した新時代の抗癌剤、イレッサが5年も経たない内に、まるで追い立てられるように期待の治療薬の座から滑り落ちようとしています。イレッサとはどのような薬なのでしょうか。 イレッサ(Iressa)は一般名をゲフィチニブ(Gefitinib)と言い、下図のような構造をした白色〜黄白色の粉末状の化学物質です。 この受容体は細胞膜を貫いている構造体で、細胞外に増殖因子が結合する部位を持ち、増殖因子が結合するとその刺激を細胞内へのシグナルに変換して細胞の分裂や分化を促進する重要な役割を担っています。この部位を分子レベルで選択的に阻害するため、「分子標的薬剤」とも呼ばれます。 イレッサはこのゲフィチニブを1錠に250mg含む薬剤としてアストラゼネカ社から発売された抗癌剤です。成人では1日1錠を経口で服用します。 臨床試験では、既存の抗癌剤が無効な症例の約半数で病状の進行が止まり、約2割では癌の大きさが半分以下になったと報告されました。手術不能な進行肺癌に有効な治療手段が殆どないこともあって、厚労省にしては珍しく迅速に認可したのです。理論的にはEGFRを有する癌細胞には総て有効であるといえます。事実、実験室レベルではその様な癌である、卵巣癌、乳癌、大腸癌、非小細胞肺癌などに有効であったと報告されています。 ところが問題が起きました。イレッサを投与された患者さんが間質性肺炎で亡くなる事例が続発したのです。これは投与後4週間以内に発症することが多いと言われ、2004年8月の調査では投与された3322例中193例(5.8%)に生じたことが報告されています。さらに、投与後12週間の調査では他の化学療法による急性肺障害・間質性肺炎の発症率より3.2倍ほど高いことが分かりました。そして、一旦間質性肺炎を起こすと、その38.9%が死亡することが判明したのです。さらに、このような重篤な副作用を起こすのは喫煙歴のある方、全身状態の悪い方、他の化学療法治療歴のある方、イレッサ投与時に間質性肺炎のあった方などであることも分かりました。 また、逆に東洋人、女性、非喫煙者、腺癌などでは有効率が高いとの報告もあります。 このようなことから、イレッサを使用する場合は投与開始4週間は入院して経過を厳重に観察するように指導があったり、イレッサが有効であるかどうかの事前解析が必要であるとか、他に有効な治療法がない場合は十分な説明の上、了解を得てから投与すべきであるとか言われてきました。無論、それらも重要なことには違いありませんが、今回の報告は、イレッサを用いても他の抗癌剤を用いた場合と延命効果に差がなかったことを証明したことになり、やはり失望を感じざるを得ません。 イレッサで確実に延命効果があった方は存在します。その様な方々はイレッサがなければとうに亡くなっていたでしょう。逆に、イレッサを投与されてその副作用で死期を早めた方々が多いのも事実です。新薬が登場する際には避けて通れない道ですが、それらの方々の死や経験が無駄にならないようにしてほしいと切に願っています。 このイレッサの問題を通じて、海外で有効との評価があっても厚労省の認可が遅いと厚労省や新薬の承認システムの遅さを批判し、いち早く有望な薬剤を認可しても副作用が出るとすぐに厚労省や医師を批判するマスコミの見識の欠如をつくづく感じました。癌医療の最前線では皆必死なのです。他に手だてがなければ副作用を承知で新薬にかけてみたい患者さんや医師がいるのです。批判するだけでは何も解決しません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ インフルエンザワクチンについて (07年2月15日) インフルエンザは毎年、人口の5〜20%が罹患すると云われていて、罹患者の多くは小児ですがインフルエンザ罹患に関連して死亡される方(毎年数千〜数万人)の多くは基礎疾患あって免疫力が低下している方や高齢者が占めます。特にインフルエンザワクチンの学童集団接種が中止となった1990年代以降、このような抵抗力が低下している人のインフルエンザ罹患による死亡者だけでなく小児のインフルエンザに関連する死亡も増えていることが明らかになりました。 さて、インフルエンザワクチンはしばしばその有効性が問題になりますが、これには理由があります。まず、インフルエンザウイルスは毎年、時にはその流行中にも「突然変異」を繰り返すことでその「抗原性」(ウイルス粒子の表面の形状が変化します)が異なり、そのため予め作成されたワクチンの効果が低下します。ワクチンの抗体と流行ウイルスの抗原性がうまくマッチすると、発病防止効果は健康成人で70〜90%とされていますが、このような変異が起こると半分ほどに低下します。その年や流行するウイルスの種類によって有効性が異なってくるのです。 次に、接種を受ける年齢によっても効果が異なることが知られています。最も有効性が高いのは学童から成人に至る年齢層で、乳幼児や高齢者では効果が低いのです。乳幼児では過去のインフルエンザの罹患歴がなく基礎となる抗体を持っていないことが原因です。高齢者は循環器や呼吸器などに基礎疾患を持っている方が多く(これらの基礎疾患を持っている方々をハイリスク群と呼びます)、同時に免疫力も低下していることが原因とされます。特に日本では小児量が少なく設定されているので効果は低く、生後半年未満の乳児には接種は勧められません。 さらに、生活環境によっても異なります。家族に学童や保育園児がいると学校などでの感染機会が多く、彼らが家族に感染を媒介するようになります。つまり、高齢者を始めとするハイリスク群のインフルエンザ対策には、それらの方だけではなく、周囲の方(学童などを始めとする家族や医療・介護従事者)に対する対策が十分に行われなくては効果がないのです。欧米ではハイリスク群の感染予防のために、日本で行われていた学童集団接種の有効性が注目されており、米国では今後段階的に18歳までの学童・生徒・学生全員の接種を目指すことになったそうです。 最近話題の新型インフルエンザに対するワクチンはできていません。新型インフルエンザが流行し始めて半年以降でないと接種可能なワクチンは生産できません。予測によればワクチンのない最初の段階で新型インフルエンザに罹患するのは人口の約25%と云われていますから、やはりかなり厳しい状況にはなるでしょう。現在はベトナムで流行して死亡者も出たH5N1型のトリインフルエンザウイルスから作成した試作ワクチンの試験が進んでいるそうです。しかし、それも2004年の流行型なので現在では抗原が変異していて十分な効果は期待できません。特にH5N1型のインフルエンザにはタミフルなどの抗ウイルス剤の効果が確実ではないようで、より優れたワクチンの開発が望まれます。 米国では弱毒インフルエンザワクチン(いわゆる生ワクチン)が発売されています。免疫遺伝学的な方法で弱毒化した流行株ウイルスを、鼻粘膜に噴霧して局所的な感染を起こさせてウイルスに対する抗体を増やそうとするもので、有効性は現在のワクチン(不活化ワクチンと云います)よりずっと高いそうです。ただ、安全性の確認や周囲に感染を起こす可能性があるので、接種は現時点では5〜49歳の健康な小児と成人だけです。 ワクチン接種も大切ですが、十分な睡眠、休養、栄養をとり、外出時はマスクをし帰宅時にはうがいや手洗いを励行する等と云った日常的な配慮も重要です。また、流行期にはできれば人混みなどに出ないようにしたものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ メニエール病 (07年2月1日) 身体や周囲がぐるぐる回って立つことや歩くことができない、気持ちが悪くて吐き気がしたり実際に吐くなどの自覚的な症状を「めまい」といいます。めまいが起こっても、意識がしっかりしていて手足の麻痺や感覚の異常の異常がないと、以前はよく「メニエール病」とか「メニエール症候群」と診断されることが多かったようです(特に内科にこの様に診断される先生が多かったのですが、最近はかなり改まってきました)。メニエール病とはどんな病気でしょうか? メニエール(Prosper Meniere:1799−1862)はフランス人医師で、1861年(彼の死の前年)に、めまいを訴えたことのある人を解剖して内耳に出血があることを見出し、めまいの原因が内耳にあることを最初に報告しました。しかし、メニエール病は内耳の出血が原因ではありません。これは後年、耳鳴、難聴などの症状を伴って起こる発作性のめまいを、そのメニエールを記念して「Meniere's symptom complex」と名付けたことからメニエール症候群、メニエール病と云う名称が広まることになったようです。しかし紛らわしい疾患が多いので本邦では次のような診断基準を設けています。一言で言ってしまえば、中枢性疾患がなく、発作的な回転性めまいと耳鳴・難聴を反復するものです。
メニエール病は、内耳の感覚細胞の働きに重要な役割を持つ内リンパ液が過剰になって起こることは知られていますが、なぜ内リンパ液が過剰になるのかは分かっていません。自律神経の緊張異常(低血圧傾向、痩身、神経質、几帳面などといった身体的、精神的特徴がある)、アレルギー説、塩分・水分代謝障害説、ストレス、ウイルス感染説などが挙げられていますが、一元的に説明できるものはありません。 メニエール病は生命に関わるような疾患ではありませんが、突発し反復するので患者さんは不安感を強く持つようになります。いずれにしても、過労やストレスを避け、喫煙、飲酒など制限して規則正しい生活をおくることが大切です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ MRIについて (07年1月15日) 最近、私の診療所では早期の「聴神経腫瘍(内耳神経にできる良性腫瘍。特に若い方では放置しておくと脳内で大きくなり手術が必要になります)」を見逃さないようにするため、近所の病院でMRIを撮影してもらうことにしています。最初はCTをお願いしていたのですが、お願いしている病院の放射線専門医から「内耳道内の小さな病変を見つけるならMRIの方がよい」と指摘を受け、現在はMRIをお願いすることにしています。また、副鼻腔炎(いわゆる、蓄膿症)か副鼻腔の腫瘍なのかを術前にある程度見当をつけるためにもMRIをお願いしています。さて、このMRIとはどんなものでしょうか? MRIはMagnetic Resonance Imagingの略で、日本語では「(核)磁気共鳴画像法」と云いますが、殆どの場合、MRとかMRIと呼ばれています。CTを「コンピュータ断層撮影」と呼ばず単にCTと呼ぶ方が圧倒的なのと同様です。 MRIは、身体の組織に多量にある水素原子の性質(原子核がスピン角運動と云う自転に似たような歳差運動をしている)を利用しています。スピン角運動をする原子核を強い静磁場の下に置くとスピン方向が揃い、そこに一定周波数の電波(ラジオ波)を当てると原子核はエネルギーを得て一定の方向に倒れ(共鳴現象)、電波を切るとエネルギーを放出しながら元の状態に戻ります(緩和現象)。この緩和の速度が組織や病変により異なることを利用して核スピン(水素原子)の分布図として現したものがMRIです。 CTとの最大の違いは、CTが放射線を利用するのに対してMRIでは磁気と電波なので放射線被爆が全くない点です。また、被検者を動かすことなくいろいろな方向での撮影像を得ることが可能です。左の画像(英語版Wikipediaより)は実際のMRI像で、頭部を横から見た断面で示していますが、上から見るようにも任意の平面で断面図を描出させることもできます。また、組織の種類によるコントラストがCTより優れており、骨を描出せず骨や空気によるデータの歪みが少ないことが特徴です。 一方で、強い磁場が発生するため、心ペースメーカーや脳動脈瘤の手術で使われる脳動脈クリップなどが身体にある人や妊娠初期の方はできません。また、鉄分を含んだ化粧品もダメなので検査時はお化粧を落としておく必要あります。 検査上、被爆がないのはよいのですが、検査時間がCTに比べて長く、検査中に勾配磁場(傾斜磁場)をかける際に発生する音が大きく不快なのも欠点です。 実際には緩和の際の信号強度回復時間などの時定数や電波照射の繰り返し時間などをもとにした、T1強調画像、T2強調画像などの画像を得ます。一般に、T1強調画像では分子量の大きなものと結びついた結合水が高信号(白く写ります)となり、T2強調画像ではそれらの束縛のない自由水が高信号となります。したがって、T1強調画像では脂肪やタンパク質が多く溶けた水、亜急性期の出血巣などが高信号となり、T2強調画像では水や多くの脳内病変が高信号となります。T1強調画像は解剖学的な構造を見るの適し、T2強調画像と組み合わせてみることで病変の性質や広がりを知ることになります。 右の図(英語版Wikipediaより)は実際のMRI装置です。手前はベッドで、これが丸く空いた穴のような装置の中に入ります。狭くて居心地は良くないそうです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 07年の花粉予想 (07年1月1日) 06年のスギ花粉飛散量はその前年のスギ花粉の大飛散の影響もあり、平年よりずっと少なくて済みました。今年の飛散量はどうでしょうか。 スギ花粉の飛散量の予測はいろいろな方法があるようですが、一般には前年7月の気温や日照時間との関連で予想されるようです。06年7月は、気温は平年並みだったのですが日照時間が平年より少なかったことから花粉飛散予想量は平年を下回り、多くても平年並み、関東地方では平年の20〜30%程度とされています(佐橋紀男先生:東邦大学客員教授)。 左側の青いグラフは過去10年間の平均値、中央の緑のグラフは昨年(06年)の飛散量実測値、右側の赤いグラフが今年の予想値です。 全体的に昨年の飛散量より少なく、平年を大きく下回っていることが分かります。東京では平均値3633個に対して昨年は1047個、今年は730個と予想されています。神奈川でも横浜は平年が2801個に対し、昨年は770個、今年は471個の予想値です(値はいずれも1立方cm中の個数)。東京で平年の20%、横浜では平年の17%程度の予想です。ただ、これからの花芽の発育状態や気象条件によって多少上下することが考えられます。西日本でも傾向は同様ですが、西日本では昨年(06年)の飛散量がそれほど少なくなかった地方が多いので今年との飛散量の違いは関東地方より大きいでしょう。 以上のように、今年の春はスギ花粉症の方にとって少し楽なシーズンになるかも知れません。でも、花粉症のある方は少しでも花粉が飛散すれば症状は出ます。油断をすると却ってひどくなる危険もあります。今年は備えをしっかりすれば少し楽と云うことです。ただ、関東地方でも丹沢・箱根山系近傍の箱根〜厚木は花粉飛散の「特異点」で、少ないと云われる年でも結構な量が飛びます。この地方にお住まいの方は余りあまく考えない方が無難でしょう。上図から東京、神奈川の飛散開始日は2月10日と予想されています。花粉症のある方はその頃までには医療機関を受診された方がよいでしょうね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 07年のインフルエンザ (06年12月15日) こらからのシーズンで注目されるのは、次の2点ではないでしょうか? @トリインフルエンザウイルスのヒト−ヒト感染での流行があるか。 Aタミフル(オセルタミビル)服用による異常言動はどう解釈されるか。 トリインフルエンザウイルス(H5N1)はアジア地域を中心に断続的に発症が報告され、今年4〜5月にはインドネシアでH5N1の集団感染により感染者8名中7名が死亡したと報道されました。この感染はトリ→ヒト感染が最初に成立し、その後の感染はヒト→ヒト感染さらにヒト→ヒト→ヒト感染で広がりました。この時の感染では、ウイルスはまだトリ型でヒト→ヒト感染で流行するタイプ(ヒト型)に変異はしていなかったのですが、ヒト型に変異する前兆ではないかと懸念されています(ヒト型に変異すると世界的な大流行を起こす危険があります)。現時点では、無防備でトリインフルエンザに罹患した人を看護したり、長時間同じ空間で生活したりしなければ感染する可能性は低いとされており、日本で感染する危険性は大変少ないと云えます。 トリインフルエンザに感染しても初期には普通のインフルエンザと区別がつきません。ただ、以下に総て該当する場合は注意が必要です(福岡赤十字血液センター:柏木征三郎先生)。 @咳、痰、呼吸困難などの呼吸器症状または発熱があり; Aその7日前までにインドネシアなどのH5N1流行地域に渡航または滞在しており; Bその地域でトリ(体液や排泄物も含む)と接触した事実がある。 トリインフルエンザの感染は通常型インフルエンザの迅速診断キットでは「陰性」と出ることもあるとされ、疑いのある場合はウイルス遺伝子の検出やウイルスの分離・同定が可能な施設での精査が望まれます。 H5N1に特効薬はありません。死因の殆どはインフルエンザウイルス性肺炎を起こして炎症性のサイトカイン(細胞に働きかけて主として生体防御に係わるさまざまな反応を引き起こす)が過剰に生産され(サイトカインストーム)その結果、多臓器不全などを起こして死に至ります。タミフルの倍量投与、サイトカインストームにはステロイドのパルス療法や血漿交換、γグロブリン投与などが考えられていますが明確な治療指針はないのが現状です。 昨年、インフルエンザに罹ってタミフルを服用した高校生が裸足で家を飛び出してトラックにはねられたり、中学生が服用後にマンションから転落死した事例が報道され、タミフルによる副作用ではないかと話題になりました。未だに明確な結論は出ていません。タミフルを服用してもいなくても、インフルエンザに罹患すると10%位の人に異常言動が現れるとされ、これらは発熱初日から2日目に集中してみられるそうです。したがって、タミフル服用の有無に拘わらず発熱から少なくとも2日間は患者を一人にしない等の注意が必要でしょう。 インフルエンザの薬にはタミフルの他、作用機序は同様ですがザナミビル(リレンザ)と云う吸入薬もあります。吸入により薬物が高濃度で気道に投与できる利点がありますが、吸入薬という剤形から医師、患者双方が敬遠しがちです。ただ、吐き気や嘔吐などがある人でも使いやすいので、今年は少し処方してみようかと思っています。 とにかく、インフルエンザの予防にはワクチン接種は無論ですが、マスクや外出後のうがい、手洗いの励行、規則正しい生活(仕事のし過ぎや睡眠不足を避ける)などを心がけることです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 多剤耐性緑膿菌 (06年12月1日) 10月に埼玉医大病院や東京医大病院で、多剤耐性緑膿菌(MDRP)による院内感染で死亡者が出たことがマスコミに取り上げられました。埼玉医大病院では2年間で100人から、東京医大病院では4人からMDRPが検出されたと報じられました。この多剤耐性緑膿菌とはどんなものでしょうか。 本来、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)は自然界に普通に存在する代表的な「常在細菌」です。酸素のないところでは生存できませんが、わずかな有機物と水分があれば生存・増殖できるため土壌や海水、淡水などあらゆる所に生息し、人や動物の腸内細菌としてもしばしば検出されます。 人に対する病原性は弱いので健常者では殆ど感染が成立しませんが、人の抵抗力(免疫力)が衰えると感染して病原性を発揮します。このような感染の仕方を「日和見感染」と言い、緑膿菌は手術や消耗性疾患、抗癌剤の使用などで免疫力が低下した人が多い病院で日和見感染を起こす「院内感染」の代表的な原因菌です。医療器具などを介して尿道や気道、創傷部位から感染したり、褥瘡、火傷、外傷部位から感染を起こし、尿道炎、化膿性発疹や外耳道炎などの皮膚疾患、肺炎などを起こします。治療がうまく行かないと、これらに続発して全身感染を生じて敗血症や心内膜炎、続発性肺炎などの疾患を引き起こし、特に呼吸器感染を生じると重篤に陥りやすいと云われます。 緑膿菌は色素、ムコイド、外毒素および分泌酵素など特有の物質を産生します。色素ではピオシアニン(pyocyanine)がよく知られており、この色素により感染した傷口や膿が緑色を呈するため「緑膿菌」と云う名称の由来となりました。ただ、ピオシアニンは哺乳動物細胞のミトコンドリアの呼吸機能を阻害したり気道粘膜の線毛運動を阻害する毒性も持っています。 ムコイドを産生する緑膿菌は「ムコイド型緑膿菌」と呼ばれますが、感染した患者さんから検出される緑膿菌の殆どがムコイド型です。ムコイドは細菌の体外に分泌されて菌体を覆う薄い層を形成します(バイオフィルム)。バイオフィルムは物質表面にしっかり付着して洗浄などの機械的な除去操作などに抵抗し、また消毒剤などが内部に浸透しにくく化学的な除去操作や白血球などよる貪食作用にも強くなり、感染性や病原性が増大します。 その他にも、緑膿菌は薬物の菌体内への取り込みを制限したり、取り込まれた薬物を「薬剤排出ポンプ」で再び体外に排出する機構などを持つため、もともと消毒薬や抗生物質などに抵抗性が強いと云われます。その上、他の菌種が持っていた薬剤耐性酵素などを獲得することで自分に作用する薬物を分解したり、抗生物質が作用する菌の酵素の遺伝子を変異させることなどで多種の抗生物質に対して耐性を持ちやすいのです。 特に、ペニシリン系やセフェム系などのβ-ラクタム系抗生物質とアミノグリコシド系抗生物質およびニューキノロン系抗菌剤の3種に耐性を持つものを「多剤耐性緑膿菌(multidrug-resistant or multiple-drug-resistant pseudomonas aeruginosa:MDRP)」と呼びます。まだ分離検出される緑膿菌の数%以内ですが、定点となる医療機関からの報告から毎月平均50件前後の発生があるそうです。MDRPの感染は一層抗生物質が奏功しにくく大変難治です。医療現場での感染の拡大や死亡者まで出るようになる背景にはこの様な事情があります。 ただ、緑膿菌は健常者に感染して症状を起こすことは殆どないので感染者を隔離する必要はありません。患者と接する機会のある人は手指の消毒や手洗い、うがいを励行し、患者さんに使用した医療器具は使用後に適切な消毒を行う必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ レジオネラ (06年11月15日) レジオネラが日本のマスコミで取り上げられるようになったのは、家庭用の24時間風呂で繁殖し感染を起こすことが知られてからではないでしょうか。国内最大、最悪の事例は、2002年7月に宮崎県日向市の温泉入浴施設で295名が発病し、内7名が死亡したものです。まだご記憶の方も多いと思います。しかし、それ以降も毎年数名の方がレジオネラ感染により死亡していますし、最近の温泉ブームで再び話題になることが多いようです。レジオネラとは何でしょうか。 レジオネラ(Legionella)は細菌の種類の名前で、現在レジオネラ属として40種類以上が知られています。これらを総称する場合に「レジオネラ」と呼び、レジオネラ属菌と云う呼び方はしますが、レジオネラ菌とは呼びません。レジオネラが発見されたのは1979年で、比較的最近のことです。 きっかけは、米国フィラデルフィアのホテルで開催された「米国在郷軍人会」で、その参加者や開催されたホテル周辺の通行人に重症肺炎が集団発生したことによります。この時は、221名が罹患し内29名が死亡しました。この原因菌がレジオネラで、それ以前には知られていなかった細菌だったのです。レジオネラという名称も、在郷軍人(Legionnaire)あるいは在郷軍人会(the Legion)にちなんだ名前とされます。 レジオネラは土壌や河川など自然界に広く分布している細菌で、20〜50℃で繁殖し36℃前後が最も繁殖に適している比較的熱に弱く、かつ感染力もあまり強くないグラム陰性桿菌です。このレジオネラは生存・増殖するために、他の細菌や水中の藻類などから炭素源やエネルギー源を摂取したりアメーバなどの原生動物や生体内のマクロファージなどに寄生したりします。そのため、何らかのきっかけで自然界にあるレジオネラが人の利用する水(温泉やプールの水、空調用の冷却水など)に入ると、貯水槽等のぬめり(生物膜)やその中に生息するアメーバなどを利用して増殖し(レジオネラ単独でも相当の期間水中で生存することができます)、その細菌を含んだ飛沫(エアロゾル)を吸い込むことによって人に感染を起こします。したがって、給水塔の管理不十分な空調施設や循環式給湯設備を利用したシャワーや打たせ湯、気泡発生式のジェットバス、非加熱式の加湿器、場合によっては人工的な噴水などが感染源となります。基本的にはレジオネラを含む水を飲用しても感染はしないと云われています。 レジオネラの感染症は以下の2つに分けられます。無論、問題となるのは(1)です。 1)肺炎型:いわゆる「レジオネラ症」とも呼ばれる場合は、主にこの形のものを言います。全身倦怠感や頭痛などで始まり、発病3日以内に高熱を発して意識障害や振戦、健忘などの神経・精神症状を伴う重症肺炎を起こすタイプです。適切な治療が行われないと60〜70%が1週間以内に死亡すると云われます。 2)ポンティアック熱型:インフルエンザに似た発熱、悪寒や咽頭痛、下痢などを起こしますが、肺炎は起こさず、放置していても1週間以内に回復するものです。 レジオネラの治療には、レジオネラが寄生するマクロファージの体内に移行性の高いマクロライド系やニューキノロン系およびテトラサイクリン系の抗生物質が用いられますが、一般の呼吸器感染症によく用いられるペニシリン系やセフェム系抗生物質は効きません。 ちょっと怖い感じがするレジオネラですが、実際には感染力や病原性はそれほど強いわけではありません。免疫力の低下した高齢者や乳幼児、重症の糖尿病や慢性呼吸器疾患等の基礎疾患がある人、入浴施設の浴槽や空調の冷却水塔の清掃などに職業的に関わる人は注意が必要でしょう。最近では厚労省の指導により、24時間風呂や温泉入浴施設などの衛生管理はかなり改善されていて利用者がそれほど神経質になることはないとされますが、やはりリスクの高い人は体調がすぐれない際には注意が必要でしょうね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ガンマナイフ (06年11月1日) 最近新聞で、サイバーナイフやガンマナイフと云ったちょっと耳慣れない「ナイフ」の記事を目にするようになりました。簡単に言ってしまえば、脳など身体内部の手術が難しい部位にある病巣に放射線を当てて治療する装置です。ガンマナイフはコバルトを線源とするガンマ線を、サイバーナイフはリニアック(線形加速器)を利用して高エネルギーのX線を照射します。それだけなら昔からある治療用放射線照射装置と変わらないと思われるかも知れません。実はちょっと違うのです。従来の放射線照射では、病巣だけでなく周囲の健康な組織にも放射線の影響が及んで様々な副傷害を引き起こしますが、これらの「ナイフ」では、周囲組織への影響を最小限にして病巣に放射線を集中することができ、まるで「ナイフで病巣を切り取るように」治療することができるのです。今回は「ガンマナイフ」を取り上げてみました。 ガンマナイフは、201個のコバルト60(放射線源)を半球状かつ同心円状に配置して、患者さんの頭部に装着したヘルメットの穴を通してコバルト60から放射されるビーム状のガンマ線を病巣部に集中照射するものです。一つ一つの放射線(ガンマ線)は弱いエネルギーしか持ちませんが、それら201本のガンマ線をコンピュータ制御により病巣に焦点を当てるようにして集中させるのです。そのため、病巣に対しては非常に強力な放射線を当てられますが、周囲組織への照射量は最小限に抑えることが可能です。頭部をフレームに固定して照射することもあって、照射誤差は0.3〜0.5mmと非常に高精度な照射ができます(最新のものでは照射精度0.3mm以下になっています)。 原型は1968年にスウェーデンのカロリンスカ研究所(医科大学)のラース・レクセル教授により開発されましたが、普及したのは1980年代後半からです。日本には1991年から導入され、現在約50台ほどが稼働しています。 開頭手術を行わず、放射線照射による副傷害も少ないので高齢者や様々な合併症のある方にも照射が可能で、脳深部の病巣など手術が困難な部位の治療ができます。術後感染症の危険も殆どなく、入院日数も短期間で済み医療経済上のメリットも少なくありません(通常、照射は1回で、時間も平均20分程度です)。現在では、聴神経腫瘍や髄膜腫、下垂体腫瘍、神経膠腫などの他、転移性脳腫瘍や脳動静脈奇形、三叉神経痛等の脳神経外科的領域の疾患ばかりでなく、眼窩内腫瘍、悪性黒色腫、黄斑変性症等の眼科領域の疾患にも応用されるようになっています。 いいことずくめのようですが欠点もあります。部分的な頭髪の脱毛や頭皮の違和感などが出現することがあります。また、病巣が大きくなると照射に伴う計算が複雑になり周囲組織への傷害が出やすく、病巣内での放射線量の分布が不均一になりやすいのです。そのため、大きさ3.5mm以下で、病巣が頭蓋内に数個以内であることが適応条件となります。病巣の大きさや形、場所などにより、数ヶ月後に病巣周囲の脳組織の腫脹、脳神経症状の増悪などが生じることがあります。また、数年後に周囲脳組織の放射線壊死を起こして手術等が必要になることもあると云われます。さらに、残念なことに現在の装置では頭蓋内の病巣にしか対応できません。 ガンマナイフは大変有望な治療手段ですが、脳表面の病巣では手術の方が優れています。大きさや病巣の性質、部位などによって適否が異なりますが、耳鼻科領域の疾患では聴神経腫瘍の治療法として最適といえます。私もこの2年間で二人の聴神経腫瘍の患者さんにガンマナイフ治療を紹介しました。今後、頸部を含めて頭蓋外の治療も可能なサイバーナイフ等が普及することで、優れた治療法の選択肢が増えることは患者さんにとっても臨床医にとってもありがたいことです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ピロリ菌について (06年10月15日) 先月(9月5日)の読売新聞に、「胃がんの危険度、ピロリ菌で5倍」と云う小さな記事が載りました。これは、厚労省の研究班が発表したもので、ピロリ菌に感染している人はそうでない人より5.1倍胃がんになりやすく、萎縮性胃炎や毒性の強い菌の感染が重なると危険度が10倍以上になると云う疫学調査の結果でした。ピロリ菌は40歳以上の日本人の70%が感染していると云われ、以前から胃がんとの関係を指摘されてきましたが、今回の調査では考えられていた以上に関係が深いことが示されました。このピロリ菌とは何でしょうか。 ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ:Helicobacter pylori)は胃の中にしか存在しない細菌です。主に幼児期に家庭内で(特に母親から)子どもに経口(口から口へ)感染します。その他にも上下水道設備の普及率の低い地域では水からの感染があるとされ、またゴキブリが菌を媒介しているとの研究もあります。したがって、発展途上国で感染率が高いのですが、先進国では日本人の感染率が際立って高いことが分かっています。これには食生活や栄養状態、住環境などが影響していると考えられ、中高年では感染率が70〜80%と高いのに比し、20歳以下では20%以下と云われています。一度感染するとピロリ菌は生涯胃の中に住み続けます。 ピロリ菌が感染すると、ウレアーゼと云う酵素を分泌して胃の中の尿素をアルカリ性のアンモニアと二酸化炭素に分解し、このアンモニアによって強い酸性の胃酸を中和して菌周囲の環境を自分にとって住みやすくするのです。そうして胃粘膜を覆う粘液層の中に潜り込み、粘膜表面や粘膜細胞の間隙に入り込んで増殖します。 ピロリ菌が胃に感染するとまず急性胃炎を起こし、その後長い間(数十年間)に萎縮性胃炎、胃潰瘍、胃がんなどを生じてきます。胃潰瘍の65〜80%、十二指腸潰瘍の90%以上にピロリ菌が陽性とされます。今回の厚労省研究班の調査では、調査した胃がんの94%でピロリ菌感染が陽性と報告されています。ただ、ピロリ菌に感染しても胃潰瘍にまで進行するのは数%〜20%、胃がんを起こすのは0.5%程度と云われ、ピロリ菌以外に食生活や喫煙、飲酒、薬剤、ストレスなどの影響が非常に大きいことが指摘されています。同じようにピロリ菌感染との関わりが深い(ピロリ菌を除菌するとかなり高率に病気が改善する)とされる病気には他に、悪性度の低い胃のリンパ腫(胃MALTリンパ腫)、胃の良性ポリープである胃過形成性ポリープ、上部消化管不定愁訴、胃食道逆流症、慢性蕁麻疹などが挙げられます。つまり、ピロリ菌はこれらの病気を起こす原因の一つであると云えますが、ピロリ菌感染のみで総て説明できるわけではありません。 ピロリ菌感染の有無を検査するのに現在最も広く用いられているのは「尿素呼気試験」です。これは標識された炭素の散剤を服用し、服用前後で呼気に含まれる標識二酸化炭素の量を比較するものです。感染者では、胃内のピロリ菌のウレアーゼによって尿素がアンモニアと二酸化炭素に分解されるため、呼気に含まれる標識二酸化炭素量が非感染者よりずっと多くなることを利用しています。 ピロリ菌の除菌には、通常2種類の抗生物質と胃酸の過剰分泌を抑えるプロトンポンプ抑制剤の1週間服用が行われます。また、薬剤以外にもピロリ菌の増殖を抑制する食物として、ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)、ヨーグルト、蜂蜜、ココアの脂肪分等が挙げられています。 ピロリ菌は確かに危険因子の一つではありますが、何でも除菌しなければならないというわけでもありません。感染が陽性であった場合、医師とよく相談することが必要です。また、それ以上に食生活や喫煙、飲酒、ストレスなどに注意することが大切と言えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○AED(自動体外式除細動器)について (06年10月1日) 平成14年(2002年)11月、高円宮殿下がカナダ大使館でスクァッシュの練習中に心室細動を起こされて亡くなったことをご記憶でしょうか? この時には救命救急士が8分後に高円宮に除細動を行いましたが救命できませんでした。もし大使館にAEDがあって、殿下が倒れられた直後に除細動が行われていたら殿下を救命できたかも知れません。今回はこのAEDについて、心臓突然死と関連して解説してみます。 日本における突然死は年間約8万人に上るとされ、その約半数が心臓に起因する「心臓突然死」と云われ、この殆どが心室細動によるものです。つまり1日100人くらいの方がこれによって亡くなっている計算になります。 心室細動とは、心臓が小刻みに震えるだけで全身に血液を送るポンプとしての役割を果たせなくなる状態で、脳を始めとする諸臓器に血液が循環しなくなるため、発症して3〜5秒で意識がなくなり呼吸が停止します。その後も1分経過する毎に救命できる確率は7〜10%低下し、10分経過すると殆ど救命できません。特に脳は血液が十分回らなくなると機能障害がすぐに生じるため、できれば5分以内に心室細動を除去して心臓の機能を回復させることが望ましいのです。救急車が現場に到着するのに平均6分かかることを考えると、その場にいた人がAEDによる除細動を直ちに行うことで大幅に救命率が向上することが期待できます(除細動とは心臓に電気ショックを与えて心室細動を除去し、本来の心臓の拍動に戻す作業ですが、テレビドラマ等で心臓付近に電極を当てて皆をさがらせてから「ドン」と患者の身体が浮き上がるような電気ショックを与えている場面をご覧になったことがあると思います。少々誇張もありますが、あれが除細動です)。 このようなことが考慮され、平成16年7月から一般の方が救命のためにAEDを使用できるようになりました(それ以前には医師と航空機内での客室乗務員、救急救命士だけに許可されていました)。この背景には、今まで述べてきたように心室細動が一刻を争う救命処置が必要であること以外に、AEDが簡単かつ安全に使用できるように改良されたことがあります。 AEDはAutomated External Defibrillatorの略で、機器を装着すると心室細動があり除細動を必要とする状態であるか否かを内蔵するコンピュータが心電図から自動的に解析し、必要があれば除細動を指示する器械です。人は器械の音声ガイダンスに基づいて、電源を入れ電極パッドを装着し器械の指示で電気ショックのスイッチを入れるだけです。殆ど事前の知識や経験を必要としません。米国では1992年のアメリカ心臓協会のガイドライン発表以来、主要な空港とラスベガスのカジノにAEDを設置しましたが、特にラスベガスのカジノでは従業員によるAEDの実施により、心室細動を起こした方の半数以上が救命されたと云う素晴らしい実績を上げています。現在では、上記の他、欧米ではパトカー、航空機、スポーツ施設、ゴルフ場、フェリーなどに設置が進んでいます。特にゴルフでのパッティングの時は心室細動などの不整脈を起こしやすいと云われていますから、ゴルフ場への設置は有効でしょうね。日本でも平成14年以降、医療機関を中心に、駅やレストラン、学校や公共施設への設置が進んでいます。駅などで設置場所の案内をご覧になった方も多いかと思います。 AEDは確かに除細動を行うには非常に有効な器械ですが、AEDのみで救急救命措置が済むわけではありません。少なくともAEDが現場に運ばれてくるまでは従来のような人工呼吸や心マッサージが必要ですし、AEDを施行しても脈が触れない場合はやはり心マッサージが必要です。また、AEDを施行して脈拍が触れるようになっても、AEDの電極等をはずしていけません。的確な処置をとることができる医療機関に搬送された後ではずすことになります。また、1歳〜8歳未満用の小児用電極パッドが今年から認可されて使用できるようになりましたが、小児用のパッドがない場合は大人用で代用してもよいそうです。ただ、1歳未満にはAEDを使用しないことになっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ コエンザイムQ10について (06年9月15日) 「老化防止のサプリ」、「肌を若々しく保つ化粧品」などとしてコエンザイムQ10は近年急激に人気の出てきたサプリメント(健康補助食品)です。これは、2001年3月、厚生労働省が食薬区分の改定を行った際にコエンザイムQ10が従来の医薬品から食品に扱いが変更になり、サプリメントとして販売されるようになったことが背景にあります。コエンザイムQ10とはどういうものでしょうか。 コエンザイムQ10(coenzymeQ10:略してCoQ10)は、体が摂取した栄養素を燃焼させてエネルギーを作り出すときに働く「補酵素」です。つまり、栄養素を燃焼させたりエネルギーを作り出す酵素の働きを助けるもので、細胞中のミトコンドリアと呼ばれるエネルギー産生部位に多量に存在します。体の総ての細胞にあって人の生命維持に必須のものですが、特にエネルギー代謝の盛んな心筋、腎臓、肝臓、骨格筋、脳などの細胞に多いことが知られています。 CoQ10のもう一つの重要な作用に、余剰の活性化酸素による細胞の傷害を抑制することがあります。この作用を「抗酸化作用」と呼び、CoQ10の他、ビタミン類、ポリフェノール、各種の体内酵素などがこの働きを持っていますが、CoQ10の作用は特に強いと云われます。活性化酸素による身体各部の脂質やタンパク質、糖、核酸などの酸化・変性は「酸化ストレス」として知られますが、このような酸化ストレスが蓄積されることで生活習慣病や癌、循環系の疾患などが起こると云われます。また、酸化ストレスは老化の一因とも云われており、この様な観点からCoQ10が酸化作用を抑制して老化防止する、あるいは細胞を活性化させるサプリメントとして注目されるようになったのです。 CoQ10は「ビタミンQ」とか「ビタミン様作用物質」とか呼ばれますが、ビタミンが人の身体では生産されないのに対してCoQ10は体内でも合成されるのでビタミンとは異なります。ただ、体内のCoQ10レベルは、年齢や各種のストレス、病気、ホルモン濃度、薬物、身体活動の状態などによって影響を受け、生理的にも20歳をピークに減少し40歳以降では60%程度にまで減少すると言われます。また、CoQ10を合成するにはタウリンやメチオニン、ビタミンB群などが必要ですが、これらが不足しても体内のCoQ10レベルが減少します。 このように見てくると、確かにCoQ10を補給することは身体のためになるように思えます。CoQ10を多く含む青魚類やウナギ、牛肉や豚肉、豆製品を適量摂取することは必要でしょう。しかし、老化防止や身体の活性化を目的としてサプリメントしてのCoQ10を多量に摂取することに本当に意義があるのかどうか、医学的に検証されてはいないのです。 厚生労働省が認可したCoQ10の安全基準量は30mg/日ですが、これに特に根拠があるわけではなさそうで、実際に多量摂取による副作用も知られていない代わりにどのくらいの摂取量がよいのかも分かっていません。また、経口摂取したCoQ10は小腸で吸収され肝臓に運ばれて低比重リポ蛋白などに組み込まれて全身に回ることは分かっていますが、どの臓器にどの程度分布するか、実際に効果があるのかなどは不明なのです。さらに、加齢に伴うCoQ10の減少は、加齢の原因ではなく単なる結果であるのかも知れません。加齢に伴い身体活動量が減少するとその結果として細胞内の代謝も低下してエネルギー産生が落ち、その結果、エネルギー産生に必要なCoQ10量も減少すると考えても決しておかしくありません。 人の身体や加齢変化は、一つの補酵素のレベルで説明できるほど単純ではありません。CoQ10がエネルギー産生に関与し加齢にともないそのレベルが変化するのは確かですが、だからといってそれを補給すればエネルギー産生の増加や老化防止に直接役立つわけではないでしょうね。サプリメントを過信してはいけません。単にCoQ10のサプリメントを服用するよりも、適度な運動、睡眠、バランスのよい食事を心がけた方が老化防止にもずっと効果があるように思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 口腔アレルギー症候群 (oral allergy syndrome:OAS) (06年9月1日) 花粉症の方がリンゴやモモを食べると口の中がピリピリする、と訴えるような場合が典型的な口腔アレルギー症候群です。花粉などの吸入抗原やラテックス(天然ゴムに含まれるタンパク質)などの接触抗原によってアレルギーが成立した後に、それらの吸入抗原や接触抗原と交差反応性(共通に反応を起こす部分)を持つ食物を食べて起こる食物アレルギーを「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼びます。日本では、シラカバ花粉症の方がリンゴやナシなどのバラ科の果物を食べてアレルギーを起こす場合が最も有名です。この他、ハンノキやヨモギの花粉症でOASの合併が高率ですが、スギ花粉症では合併率が低いことも知られています。以下に花粉症とラテックスアレルギーに合併するOASの原因食物と合併頻度を示します。
OASの原因となる抗原は、シラカバとバラ科の果物との交差反応性を示すBet v1と呼ばれるもの、シラカバではBet v2と呼ばれ殆どの有核細胞に含まれるタンパク質であるprofilinおよび微生物や各種のストレスなどの外的侵襲があったときに誘導されるPR蛋白質と呼ばれる生体防御蛋白(この中にラテックスの主要抗原であるヘベインおよびそれと交差反応性を持つバナナやクリ、アボガドの抗原やBet v1さらに花粉症を伴わないバラ科果物アレルギーの原因として注目されるLTPなどが含まれている)等が知られています。それにしても、メロンはいろいろな花粉症でOASを起こすことが分かりますね。 OASの症状は、原因となった抗原が消化作用に耐性があるか否かで異なります。多くの抗原は消化液で分解されて消化管からあまり吸収されないので、口腔や咽頭粘膜、口唇の刺激症状(ピリピリ感やかゆみ)や腫脹などの局所症状が主体です。それでも重症の場合は鼻粘膜や結膜のアレルギー症状を生じたり、喉頭粘膜の腫脹を起こして呼吸困難に陥ることがあります。 一方、ラテックスとバナナやクリなどと交叉反応性を持つヘベインでは消化作用に耐性があるため、消化管から吸収されて吐き気や腹痛、下痢、さらに重症になると喘息症状や全身皮膚の発赤腫脹、アナフィラキシーショックなどを生じる危険があります。 OASの予防策として現時点では、一般の食物アレルギーと同様、原因食物を回避・除去するのが最善です。多くのOAS抗原は加熱処理をすると抗原性が低下するので加熱処理したものは摂取可能と云われます。また、口腔・咽頭症状が起こる場合には大事に至ることは少ないのですが、これらの症状を欠く場合や抗アレルギー剤などを服用していてアレルギー症状が抑制されている場合は、原因食物を大量に摂取して重篤になることがあるので、特に花粉症のある方で薬を服用している場合は注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 顎関節症 (06年8月15日) 本来この病気は口腔外科の専門領域ですが、軽度な場合は耳鼻科を訪れる方が結構いらっしゃるので取り上げてみました。 耳鼻科の外来で、「耳が痛い」あるいは「耳が塞がったような感じがする」と言われる方に時々この病気の方を見受けます。もう少し典型的な方では、「口を開くときに耳の辺りが痛い」あるいは「口を開くときに顎にコリコリした音が聞こえる」とか「口を開きにくい」と訴えます。急性の外耳道炎でも類似の症状がありますが、外耳道炎では耳たぶを引っ張ったり押したりすると痛みが増悪するので区別がつくでしょう(顎関節症では痛みの増悪はありません)。 このように、@ 開口時に顎関節部が痛む(耳の痛みとして自覚されることが多い)、A 口が開きにくい(3cm以上開かない)、B 開口したり顎を動かすとカクカク、ジャリジャリといった雑音が聞こえる、以上3つが「顎関節症」の主要症状です。その他にも、耳鳴りや頭痛、めまい、肩こりなど多彩な症状を訴える場合があります。これは顎の関節(顎関節)の病気で、特に20〜30歳代の女性に多いことが知られています。どういう病気でしょうか? 「顎関節症」は正確に言えば一つの病気ではなく「症候群」です。顎関節の構造や機能の障害から上に述べたような症状を起こすものを総称しています。咀しゃく筋の緊張が高まり血液循環が悪くなって起こるもの(T型)、関節を包む膜や靱帯などの組織が障害されて捻挫を起こしたような状態になるもの(U型)、関節を円滑に動かすための関節円盤が傷害を受けて起こるもの(V型)、変形性関節症により関節の構造が変形してしまったもの(W型)、特に原因を特定できず心身医学的な要素を含むもの(X型)に分かれます。多くの場合はこれらのいくつかが複合していると云われます。 原因の詳細は不明ですが、やはり単一の原因によるのではなく以下のような要因が複合して症状を起こしてくるようです。 1)歯をくいしばったり歯ぎしりをしたり固いものを噛んだりして顎関節に過大な負荷をかけること(これはプラキシズムと呼ばれ顎関節症の最大の原因と云われます)。 2)噛み合わせの不良(虫歯や不適切な義歯、奥歯の高さの違いなどによる) 3)ストレス(プラキシズムに影響する) 4)その他、姿勢や生活習慣などによると云われます(下顎を突き出すような姿勢、頬杖をつく、片側だけで咀嚼するなど)。 治療は、症状が軽度であれば、固いものを噛むことを避け、大きく開口しない、歯や歯列に原因があるようなら歯科治療を優先する、普段から唇は閉じても上下の歯列を接触させず顔の力を抜くなどの注意をすることでかなり軽快します。痛みが強ければ筋緊張緩和剤や消炎鎮痛剤を服用します。歯科・口腔外科学的には、スプリントと呼ばれるプレートを歯列にはめて上下の歯列が均等に当たるように調整したり関節に薬液を注入したりします。 最近では、バイオプレートと呼ばれるプレートを歯にはめて奥歯の高さの左右差を解消することで顎関節症の殆どの症状を軽減〜解消することができるとの報告もありますが、必ずしも評価が定まっているわけではありません。 顎関節症は最近増加しているそうです。子供の頃からの食生活などの生活環境のためとも考えられています。思い当たる方はセルフチェックをしてみるとよいかも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ダニ対策 (06年8月1日) 「ダニアレルゲン」がアレルギーの原因物質で最も多いと言われます。「ダニアレルゲン」とは簡単に言えばダニの持つアレルギーを起こす物質のことで、日本では「チリダニ科」のヤケヒョウヒダニとコナヒョウヒダニによるものが、ダニアレルゲン陽性の80%以上を占めます。この両者には強い交差反応性があり、一方に反応するものは他方にも反応することが非常に多いのです。 チリダニは気温20℃以上、湿度60%以上になると増えてきます。本来は梅雨の時期がチリダニの増える時期なのですが、ダニアレルゲンはチリダニ増加に少し遅れて8月〜10月に大変増加します。今回はこのダニアレルゲン対策を取り上げました。 確かに8月〜10月が最大になる時期なのですが、最近の家屋のように断熱性が高く冷暖房が完備している状態で換気が不十分になると年間を通してダニアレルゲンが多くなることが知られています。日本より湿度が低いと云われている欧米のダニアレルゲンは日本の10倍くらいに相当し、これは住環境が日本よりダニ向きだからかも知れません。 ダニアレルゲンは布団、カーペット、布製のクッションやソファ、ぬいぐるみなどに多いのですが、特に日常生活で曝露を受けるダニアレルゲンの大半は布団からのものと言われます。したがって、まず布団のダニ対策を十分に行うことが大切です。これらの塵1g中に20〜30μgのダニアレルゲンが含まれています(1μgは0.000001g)。 いくつか対策を挙げてみましょう。
なお、ダニアレルゲンによる室内の汚染度を簡単に測定できる道具があります。アサヒビールで「ダニスキャン」と云う商品名で売られています。1回測定分が1000円ほどで測定時間は15分程度です。ダニにアレルギーがある方は一度チェックされるとよいでしょう。また、ダニ対策が有効であるかどうかも事前の汚染度と対策後の汚染度を測定することで評価できます。 ダニアレルゲンは喘息やアトピー性皮膚炎の重症度とも関連があるとされます。適切な対策を講じて住環境の整備をしてみるのも手です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ COPD (06年7月15日) 最近、「COPD」と云う耳慣れない用語を新聞の健康欄でよく目にするようになりました。これは「慢性閉塞性肺疾患:Chronic Obstructive Pulmonary Disease」の略称で、「シーオーピーディー」と表現されます。今回は別名「タバコ病」とも呼ばれるこのCOPDについて若干解説してみました。 COPDは耳慣れなくとも「慢性気管支炎」や「肺気腫」なら聞いたことのある方が多いでのではないでしょうか。簡単に言うと、COPDはこの2つの病気で構成される呼吸器疾患の総称です。1995年から国際的なルールに沿ってCOPDと云う用語が用いられるようになりました。これは長い時間をかけて、肺内の空気の通り道(気道)が狭くなり塞がってしまうような病態を指します。 慢性的な気管支の炎症によって気管支粘膜が肥厚し、喀痰(タン)が多くなって気管支内腔が狭くなったり塞がったりする場合が慢性気管支炎で、吸気中に含まれる物質によって気管支の末端にある肺胞が壊れて弾力性のない大きな袋状に拡大して気管支をつぶしてしまうのが肺気腫です。 風邪も引いていないのに長期間にわたって咳やタンが続く、あるいは少しの運動でも息切れがするなどの症状で発症します。放置すると確実に進行し、やがて日常生活を送る上でも呼吸が苦しくなり、呼吸不全や重症の肺炎を起こして死に至ると云われます。ちょっとした風邪などがきっかけで急激に悪化することもしばしばです。 原因の殆どは喫煙によるもので、COPDの患者さんの90%以上が喫煙者です(このために「タバコ病」とも呼ばれます)。喫煙を始めてから20年くらいが発症しやすいと云われ40歳前後から起こってきます。ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)に比例して発症率が増加し、進行も速くなるとされます。世界保健機構(WHO)によると世界中の死因の第4位を占め、2020年には第3位になると予想しています。2001年の厚生労働省の調査によると、40歳以上の日本人の8.5%(男性13.1%、女性4.4%)がこの疾患に罹患しており、潜在患者数は530万人に昇るそうです。 ただ、喫煙しない人でも4.7%が罹患しており、受動喫煙の影響と考えられています。また、タバコ以外に、加齢による呼吸機能の低下、ウィルスや細菌等による気道感染、大気汚染や職業的に曝露される化学物質(鉱山や建築現場の労働者、化学工場や動物の多い職場で働く人など)、体質的に気道が過敏な人(幼児期の低栄養状態が影響しているとも言われる)などが発症に関与しているとされます。 問題なのはこのCOPDがあまり知られていないことです。息切れは運動不足や年齢のせいにして病気を疑う人が少ないのです。下の表は福地義之助順天堂大学教授らによるチェックリストですが、この内3つ以上の項目に当てはまる人はCOPDが疑われます。必ず医療機関を受診しましょう。
COPDで一度失われた肺機能は取り返しがつきません。放置すれば必ず進行するので少なくと今より悪くしないことが必要です。まずは禁煙です。その上で重症度に応じて薬物療法や呼吸リハビリテーション、呼吸器感染症を防ぐための予防接種などを適宜組み合わせて治療します。もっとも重症な方では酸素ボンベで日常的に酸素を補給する在宅酸素療法を行います。 40歳以上の愛煙家の方、ご注意下さい。特に女性の喫煙者は男性よりタバコの害を受けやすいと云われます。咳やタンが続く方、最近息切れが気になる方、年のせいではないかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 髄膜炎ワクチン (06年7月1日) 読売新聞が今年の4月17日から3回にわたって「髄膜炎ワクチン」について取り上げました。この中では特に5歳未満の乳幼児の細菌性髄膜炎の原因菌として最も多い、B型インフルエンザ桿菌(Haemophilus influenzae Type B:略して Hib)のワクチンについて触れていましたが、実際には髄膜炎ワクチンはHibワクチンばかりではありません。もうちょっと複雑なのです。今回は髄膜炎とそのワクチンに関して少し理解を深めたいと思います。 髄膜炎は脳などの中枢神経を包んでいる「脳脊髄膜(髄膜)」に炎症を起こす病気です。頭痛、発熱、嘔吐などを主症状として、進行すると意識障害や痙攣、運動失調などを起こし最悪の場合は死に至ります。生還しても難聴や発達の遅れなどを残すことがしばしばです。この髄膜炎には、大きく分けてウイルス感染によるものと細菌感染によるものがあますが症状はあまり変わりません。今回ワクチンで問題にしているのは細菌感染によるものです。 広い意味での細菌性髄膜炎は髄膜炎菌によるものと、その他の化膿菌によるものに分けられます。世界規模で問題となるのは髄膜炎菌によるもので(髄膜炎菌性髄膜炎あるいは流行性髄膜炎)、その血清型によりA、B、C、Y-135等の型が知られています。流行地であるアフリカで検出されるのは殆どがA型です。この髄膜炎菌に対しては、それぞれの血清型に応じたワクチンが作られていて流行地への旅行などをする際には接種が勧められています。国内での髄膜炎菌性髄膜炎の発症は年間10〜20例前後ですが、感染症予防法で第5類に分類され診断した医師は1週間以内に保健所に届け出なければなりません。 一方、髄膜炎菌以外の細菌の感染による「(髄膜炎菌性髄膜炎と区別するため狭い意味での)細菌性髄膜炎」は感染症予防法でやはり5類に分類されていますが、予め決められた機関で診断された場合しか届け出の対象とならないため、年間の発症数などの正確な把握はできていません。髄膜炎菌性髄膜炎よりはるかに多いと考えられます。 この「細菌性髄膜炎」は年齢によって原因菌が異なり、特に発症者の多い5歳未満の乳幼児(国内の「細菌性髄膜炎」の約半数を占める)ではB型インフルエンザ桿菌(Hib)と肺炎球菌が多く、大部分はHibによるものと云われています。先の読売新聞によると、国内の「細菌性髄膜炎」の6割以上がHibが原因で、肺炎球菌と合わせると9割を占め、患者数は年間で600人、5歳未満の乳幼児の2000人に一人が発症し、内5%が死亡するとしています。欧米では以前よりHib感染による細菌性髄膜炎が多いことに着目、そのため80〜90年代にかけて本格的にHibのワクチンの開発・予防接種が実施されました。その結果、この年齢層のHibによる細菌性髄膜炎は激減したと云われます。 このようにかなり多い病気で危険性も高く、欧米では相応の対策がとられて成果を上げているにも拘わらず、残念ながら本邦では、現在、Hibのワクチンは承認されていません。理由はよく分かりませんが、以前には国内でのHib感染が少なかったことや「細菌性髄膜炎」の実態把握が遅れたこと、さらにワクチンの副作用による健康被害などの問題が相次いで、行政や一部医師が予防接種に慎重になったことなどを新聞では挙げています。 次いでに云えば、Hibに次いで原因として多い肺炎球菌のワクチンは国内承認されていますが(以前、この欄でも取り上げました)、このワクチンは2歳未満の乳幼児には無効です。このような乳幼児にも適応がある肺炎球菌ワクチンは既に開発されていますが、これも国内未承認です。 日本人の出生率は低下する一方で、このままでは国力や国策にも影響してきます。まさに「子供は国の宝」です。海外で十分な効果を上げているワクチン(世界100か国以上で使用され、92か国が定期予防接種として実施している)が早急に承認され細菌性髄膜炎が激減するよう願わずにいられません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ポリフェノール (06年6月15日) 「フレンチパラドックス」と云う話をご存じでしょうか?フランス人は例のフランス料理に代表されるような脂肪分の多い食餌を摂っているにもかかわらず、動脈硬化性病変による死亡率が際立って少ないと云うものです。この理由がどうやらフランス人が日常的に愛飲する赤ワインに含まれるポリフェノールの効果によることが分かってきて、ポリフェノールが一躍注目されるようになりました。最近話題になっている大豆を利用した食品に多く含まれる「イソフラボン」も、このポリフェノールのひとつです。今回はポリフェノールを取り上げてみました。 一口にポリフェノール(polyphenol)と云ってもその数は5000種類以上に上ります。光合成によってできるので殆どの植物に含まれていて、植物の色素や苦味の成分を成し植物細胞の生成や活性化を助けています。化学的には分子内に複数のフェノール性ヒドロキシル基を持つ物質の総称ですが、実際には以下に示すような7系統に分類されています。 1)クロロゲン酸系 コーヒーに多く含有。胃液分泌促進効果がある。 2)フェニルカルボン酸系 ゲンノショウコに多く含有。止痢効果がある。 3)エラグ酸系 いちご、りんごなどに多く含有。美白効果がある。 4)リグナン系 ごまに含まれるセサミン。シミ予防や脂肪代謝促進作用がある。 5)クルクミン系 ウコンに多く含有。肝機能障害の改善などの効果がある。 6)クマリン系 パセリ、ニンジン、桃、柑橘類に多い。甘い芳香のもと。 7)フラボノイド系 ○イソフラボン類:大豆に多く含有。骨密度を高める。 ○アントシアニン類:むらさき芋、ブルーベリーに多く含有。視力改善に効果。 ○フラボノール類:レタス、タマネギ、ソバに多く含有。脂肪代謝を高める。 ○フラバノン類:レモン、ミカンの皮に多く含有。抗アレルギー効果がある。 ○フラバノール類:緑茶のカテキン。抗アレルギー効果、コレステロール生成阻害効果。 ○フラボン類:セロリ、パセリ、ピーマンに多く含有。鎮静効果がある。 (http://sasapanda.net/archives/200410/08_2233.cgi より引用) 基本的にポリフェノールは活性酸素の作用を阻害すると言った抗酸化作用が強い物質です。人の体内に摂取、蓄積された低比重コレステロール(LDL−コレステロール:通称、悪玉コレステロール)は活性酸素と結合して酸化・変性し、血管の内皮細胞に付着して動脈硬化、高血圧、脳血管障害、心臓病などを起こす原因となります。ポリフェノールはこの酸化を阻害することで結果的にこれらの疾患を予防する働きがあります。フレンチパラドックスは、100g中に300mgものポリフェノールを含む赤ワインの恩恵によるとされることも多少は納得できる気がします。 さらに、ポリフェノールは優れた抗菌・抗ウィルス作用、抗虫歯作用、抗アレルギー作用、血糖値を下げる作用があることが分かっています。また最近では、緑茶に含まれるカテキンが胃がんの抑制に効果があるなど、抗腫瘍作用があることも明らかになっています。 このようにポリフェノールは人体に有益な多くの作用があることが知られるようになりました。確かに赤ワインはたくさんのポリフェノールを含みますが、同時にたくさんのアルコールも含んでいます。アルコールはポリフェノールの有益な作用を阻害するので飲み過ぎると却って有害です。フランス人の平均寿命は決して高い方ではありませんし、心筋梗塞などの疾患は赤ワインを習慣的に飲用するとは云えない日本人の方が少ないのです。むしろ、ポリフェノールは、野菜や果物、食餌などから摂るようにした方がよいと云えます(殆どの植物に含まれているのですから)。赤ワインの愛飲をポリフェノール摂取の言い訳に使ってはいけないようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 若年性認知症 (06年6月1日) 渡辺謙が主演する「明日の記憶(堤幸彦監督)」が公開されました。50歳を目前にして「若年性アルツハイマー病」と診断された働き盛りの男性とその妻の苦悩や闘病生活を描いたものです。この映画を機に「若年性認知症」がしばしばメディアに取り上げられるようになりました。今回はこの「若年性認知症」についてです。 平成16年12月24日の厚労省老健局長通知により「痴呆」に代わり「認知症」と言う言葉が用いられるようになりましたが、関連学会はこの用語を不適切として「認知失調症」とすべきだとの意見を厚労省に提出しています。つまり認知症は従来の痴呆と同義語です。では、認知症とはどういう病態を指すのでしょうか。 介護保険法によれば、「脳血管障害、アルツハイマー病その他の要因に基づく脳の器質的な変化により日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能及びその他の認知機能が低下した状態」とされています。つまり、生まれつきのものではなく、正常に働いていた脳の知的機能が脳細胞を侵す病気により低下する状態を言います。高齢者に多いのですが、64歳以下に生じた場合を「若年性認知症」と呼びます。認知症の多くは脳血管障害やアルツハイマー病によるのですが、若年性認知症ではこの他に脳腫瘍術後、頭部外傷、ピック病、クロイツフェルド・ヤコブ病など様々な疾患によって起こることが知られています。 老化に伴う、いわゆる「物忘れ」と異なり、体験したことの全体を忘れてしまったり、昨日今日の極最近の事柄を全く忘れ判断力の低下を伴ない日常生活に支障を来すようになり、これがどんどん悪化して行きます。初めの内は忘れてしまうことで不安や焦燥感を抱き、場合によってはうつ状態に陥ったりします。進行してくると、最近のことだけでなく少し古い記憶や常識的な記憶も障害され、時間的、場所的な見当識も低下してきて外出すると家に帰れなくなったりするようになります。さらに、判断力や言語の理解も低下して、徘徊が見られたり少し攻撃的になったりします。最終的には人に対する見当識も侵されて身近な人の顔も分からなくなり、活動性や意思疎通性も著しく障害されます。それに伴って徘徊や妄想、うつ状態は目立たなくなりますが、同じ行動を反復したり排便した便をいじったりする行為が出現するようになります。 若年性認知症では、体力もあり現役意識も強いため、焦燥感や不安感から問題行動を起こしやすく介護も難しいと言われます。また、アルツハイマー病よりは少ないものの、人格変化や情緒障害が初期から生じて、粗暴で短絡的になったり浪費や過食、徘徊などと言った異常行動を起こしやすく、感情の荒廃が高度なピック病と呼ばれる疾患がこの年代に多いことも注意すべきでしょう。この疾患では有効な治療法はありません。 若年性認知症の治療と言っても特別なことはありません。原因が脳血管障害ならその治療を優先して行うことで改善が期待できますし、アルツハイマー病でも早期発見によりリハビリを積極的に行うことである程度の回復が見込めます。 予防としては、きちんとした食生活や睡眠、適度な運動など、所謂生活習慣病を予防するのと同様な注意が必要でしょう。趣味を持つなど、仕事以外にも生活を楽しむような豊かな気持ちが大切です。 最後にアメリカのアルツハイマー病協会が提唱している「アルツハイマー病を疑う10症状」を挙げておきます。この内のいくつかが当てはまるようでしたら神経内科等の専門医を受診しましょう。 1)仕事に影響する物忘れがある(家庭や職場での頻繁な物忘れや混乱)。 2)馴れた仕事ができにくくなる。 3)言葉の問題がある(簡単な言葉を忘れ不適切な言葉でそれを補おうとする)。 4)時間や場所が分かりにくくなる(自宅に帰るのに道に迷うなど)。 5)判断力が低下する(仕事に出かけるときにパジャマを着てしまうなど)。 6)抽象的な思考が苦手になる(計算がうまくできなくなるなど)。 7)置き場所を間違える(鍵を冷蔵庫にしまうなど)。 8)気分や行動が変化する(理由もないのに気分の変調を起こすなど)。 9)性格が変わる。 10)自発性がなくなる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 禁煙の勧め(2) 06年5月15日 私も10年近く前まではかなりのスモーカーでした。1日に約30本ほどを吸っていたと思います。どこに出かけるにもタバコ、ライターが離せませんでした。家中に灰皿を置いてどこでも吸えるようにしていましたし、私が自宅でパソコンに向かう机の上の天井は今でもヤニで薄黒くなっていて、その頃の悪癖の証拠を留めています。 私がタバコをやめたのは一大決心をしたからでも特別な禁煙法を行ったからでもなく、40代半ばの頃に風邪を引いた折、タバコを吸うと息苦しく感じたのがきっかけでした。考えてみれば、風邪を引いて気道に炎症を起こしているのですからタバコを吸うと多少息苦しいのは当たり前なのですが、このときはちょっとショックでした。それまでは、そのような状態でもタバコを吸って息苦しいと感じたことがなかったので、いよいよ気道がタバコでやられたかと思ったのです。その日からタバコをやめ、その後は1本も吸っていません。実はそれ以前にも2〜3年間の禁煙をしたことがあったのですが、何となく吸ってしまった1本のタバコからあっという間に元のスモーカーに逆戻りした苦い経験があったので、1本でも吸ったらダメだと思っていたからです。タバコを吸った折の息苦しさが記憶にあったためか、このときは禁煙による苦しさは特に感じませんでした。 しかし、多くのスモーカーは禁煙に失敗します。禁煙しようと思っているスモーカーもタバコを吸えない苦しさを思うとなかなか禁煙に踏み切れないのではないでしょうか。ストレス解消の手段としてのタバコの効用を信じていたり、食後の一服の満足感を忘れられなかったり、喫煙していないと何となく間が持たないような気分になったりすることでタバコを捨てられないのではないでしょうか。一時期は殆ど吸わなくなったりかなり本数が減ったのにまた元に戻ってしまった方も多いと思います。 これらが実はニコチン中毒による症状であることを明らかにして、「努力」せずに「気づいて行く」ことで禁煙を成功させようとするのが磯村 毅医師の提唱する「リセット禁煙」です。タバコを吸わなかった頃に戻ろう(リセットしよう)と提唱し、彼の講演会ではその場でタバコを捨てる人が出るそうです。この禁煙法での禁煙の苦しさは、努力して禁煙する方法に比べればずっと軽く、タバコを再び吸い始めてしまう「再発率」も少ないと言われます。どうでしょう、禁煙を考えているスモーカーの方、少し心を動かされませんか。 ここでリセット禁煙法に関して多くを述べることはできませんが、彼が著書(リセット禁煙のすすめ)の中で最初にスモーカーにしている3つの質問を書いておきましょう。スモーカー諸氏はまずこの質問によく考えた上で答えを書いてみて下さい。それがリセット禁煙法の第一歩になります。 1.タバコはあなたに何を与えてくれますか?(何のためにタバコ代を払っているのですか?) 2.あなたは5年後にどんな生活を送っていたいですか? 3.タバコを吸い続けているとどうなりますか? どうでしょうか。簡単に答えられない問いではないでしょうか。もしそう思われたならあなたはリセット禁煙法を試してみるべきです。目からウロコが落ちるように、タバコと云う「憑きもの」が取れるのではないかと思います。 リセット禁煙に関しては以下を参考にして下さい。 ○リセット禁煙のすすめ(磯村 毅:東京六法出版株式会社 500円) ○リセット禁煙研究会HP HPではリセット禁煙法を実施している医療機関の紹介もありますが、本を繰り返し読むだけでも十分効果があると思います。資料部分を含めても90ページに満たない本ですから1〜2時間あれば読み切れます。500円で禁煙できたらやすいものだと思いませんか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 禁煙の勧め(1) 06年5月1日 この4月から条件付ではありますが、禁煙治療に健康保険が適用されるようになりました。ただ、保険給付を受けるためには、厳密に言うといつくかの条件が満たされている必要があります。 1)ブリンクマン指数(Brinkman Index:1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上であること。 2)以下の問診票等でニコチン依存症と診断されること。 3)禁煙したいと自分から医療機関に申し出ること(単に医師から禁煙を勧められたのではダメ)。 4)その医療機関が禁煙治療のための施設基準の認定を受けていること。 以上が主な条件です。 今回はこの条件について説明しましょう。 1)まず、ブリンクマン指数は、タバコによる人体への影響が喫煙歴と密接な関係にあることから考案された指数で、別名「喫煙指数」とも呼ばれています。これが400を超えると肺がんが発生しやすくなり、600を超えると発がんの高度危険群とされます。1200を超えると喉頭がん発症の危険性が非常に高くなります。1日20本喫煙すると10年で200(20本×10年)となります。 2)ニコチン依存症の問診票(喫煙ガイドライン:JCS2005より)は以下のようになっています。これでニコチン依存症の可能性が高ければ適応があります。
神奈川新聞(2006年4月17日)より引用 3)「自分から禁煙を希望する」のであって、何かの病気で医師から禁煙を勧められたり指導されたりした場合は保険による禁煙治療は適応されません。 4)保険による禁煙治療をするためには、医療機関が一定の施設基準を満たして認可を受けている必要があります。禁煙指導のための専門の職員がいて、呼気中の一酸化炭素を測定する装置を置いてある等です。当院ではこの施設基準を満たしていませんので保険による禁煙治療はできません。ただ、禁煙治療が保険適応となっても、治療に使われるニコチンパッチ等は自費で支払う必要があります。 しかし、医療機関で禁煙治療を受ける前に、自分自身でかなり高率に禁煙できると言われる新しい方法があります。次回はその方法について紹介します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ うつ病セルフチェック (06年4月15日) 現代社会は様々なストレスに満ちていて、そのストレスが原因となる「うつ病」が増加していると言われます。日本人で生涯に一度でもうつ病になる人は5〜15人に1人とも言われ「こころの風邪」とも呼ばれるようになりました。今やうつ病は誰でもなりうる現代病となっています。 うつ病とは、気分が落ち込み生きるエネルギーが乏しくなるなるような状態が毎日、ほぼ2週間以上続いて精神面や身体面に様々な症状が出て日常生活に支障を来す状態を言います。一般に、うつ病になりやすいのは、まじめで几帳面、完璧主義で家事や仕事を人任せにできないような性格の人です。うつ病はきちんと治療すれば回復する病気です。治療をしないと1年以上に渡って症状が続き、自殺を企てるようになることも少なくありません。早く病気に気づき早期治療をすることが悲惨な状況に至らないようにするために大切です。今回はうつ病のセルフチェックを掲載することにしました。うつのセルフチェックはいろいろなやり方がありますが、ここでは平成18年2月19日の読売新聞の記事を引用しています。 最近1週間の心境、状態について
0点:全くない 1点:少々ある 2点:かなりある 3点:大いにある
(デビット・バーンズ:フィーリングGoodハンドブックより) どうでしょうか?うつらしいと思われる方は早めに専門医を受診されることをお勧めします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ PETについて (06年4月1日) 先月(3月)3日の読売新聞に「PETによるがん検診で85%の見落とし」との記事が掲載されました。かなり大きく報道されたのでご記憶の方も多いと思います。国立がんセンターの内部調査で判明したとのことでした。PETはこの数年、がん検診の切り札的な検査手段として注目されていただけにちょっとショックな内容でした。 記事の主な内容は、2004年2月からがん検診を受けてがんが発見された150人について、PETでがんと判定されたのは23人(15%)に過ぎなかったというものです。PETで診断されたがんを部位別に見ると、大腸がん32人中では4人(13%)、胃がん22人中では1人(4%)、肺がん28人中6人(21%)、甲状腺がん11人中4人(36%)という成績でした。村松幸男国立がんセンター検診部長は「PETでは小さながんを見つけやすいと言われてきたが、早期がんでは他の検査に比べ検出率が低かった。PET検診の意義は小さいのではないか」とコメントしています。 さて、PETとはどんな検査でしょう。がんの検診でPETは本当に役立つのでしょうか。今回はPETについてです。 PETとは Positron Emission Tomography の略です。陽電子放射断層撮影と呼ばれます。現在では一般的になったCTやMRIが組織の「形」を画像化するのに対して、PETは組織の「活動性」を画像化する装置と言えます。PETには陽電子を放出する物質(放射性同位元素)が使われます。陽電子はマイナスの電気を帯びた電子で、普通のプラスの電気を帯びた電子と出会うと衝突して消滅しますが、その際にγ(ガンマ)線と呼ばれる放射線を180°異なる2方向に同じエネルギーで放射する性質があります。PETでは、陽電子を放射する同位元素が体内に入ったときに普通の電子と衝突して放射されるγ線を体外の複数の方向から検知して、その元素がどの部位にどのくらい集まるのかを画像化するのです。酸素や窒素、炭素、フッ素などの放射性同位元素を用いて水や酸素、糖、脂肪、アミノ酸や神経伝達物質などにくっつけ(標識する、と言います)、それらの体内での分布を見ることでそれらの物質の動態や代謝などを知ることができます。 このように、陽電子を放射する同位元素の集まり具合を画像化して医学的診断に役立てようとする考えは1950年代からあり、現在のPETの原型とも言うべき試作機は1962年に作られています。ところが画像化する技術が難しくなかなか実用に至らなかったのですが、CTに用いられる画像再構成法を取り入れることでようやく実用化されました(コンピュータ技術の発展に負うところが大きいのでしょう)。1972年、ワシントン大学で作られたPETT Vがそれで、PET第1号とされています。 PETは当初から主に脳機能の解析に用いられてきて、様々な刺激を与えた際に脳のどの部分が活発化するかなどを観察するのに利用され、この分野の研究の発展に大いに寄与しています。PETががんの検出に利用されるのは、がん細胞が通常の細胞の3〜8倍の糖を消費することを利用して、陽電子を放射する同位元素で糖を標識して体内に入れてやれば、正常組織以上にがん組織に多量に取り込まれる糖をPETで検出できるからです。つまり、γ線が多量に放射されている所にがん組織があるというわけです。これは糖代謝という機能面からがんを見ていることになります。 PETによる検査は苦痛が殆どなく全身が一度に検査できる上、被爆量も極少量で安全といわれます。ただ、従来から空間分解能がCT等に比べて劣るため1cm位のものでないと検出が難しいと言われてきました(最新のものでは5mm程度のものまで検出できるそうです)。また、糖を標識した放射性同位元素は尿中に排泄されるため、腎臓や膀胱、尿路の腫瘍の検出率は悪いとされます。また、胃や腸に薄く広がるタイプのがん、胆管がんや肝細胞がんの一部、白血病なども検出率がよくありません。さらに、炎症のあるところにも同位元素が集積するため間違いやすいといった弱点もあります。 PETが空間分解能に劣る欠点を補うように、最新の検査装置ではPETとCTを組み合わせたものが出てきました。これにより双方のメリットを利用したより精度の高い検出が可能となるでしょう。ただ、だからといってこのような検査装置ひとつで全身のがんが完全に検出されるとは考えられません。 国立がんセンターのPETがどのようなもので、どのように利用されていたのかは分かりませんが、一律にPETがあてにならないとするのは誤りでしょう。PETとCTあるいは内視鏡や生化学的検査などを組み合わせることでより精度の高い検診が実現するのです。どの検査をどのように組み合わせ、それらの結果をどう読むかが検診に当たる医師の技量です。第一、PETで100%検出できたら検診医はいらなくなってしまいせんか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 急性喉頭蓋炎 (06年3月15日) のどの炎症から生命に危険を及ぼすことのある病気が「急性喉頭蓋炎」です。「きゅうせいこうとうがいえん」と読みます。受診時にこの病気を見逃して重大な結果を生じたとして、内科ばかりでなく耳鼻科でもしばしば医療訴訟の原因となります。ただ、典型的で病態が完成している場合は別ですがこの病気を正確に診断するのはそう簡単なことではありません。 喉頭蓋とは文字通り喉頭に蓋(フタ)をする器官です。私たちは普段、特に意識しなくても食餌は食道に、空気は気管に送り込んでいます。体が自動的に飲食物と空気を分けているからですが、飲食物を飲み込んだときにそれらが気管に入らないように気管の入口である喉頭にフタをするのが喉頭蓋です。ものを飲み込むときに声帯が閉鎖し喉頭蓋が喉頭の入口にフタをして、ものが誤って気管に入らないようにうまく食道の方に送られるようにするのは、喉頭を含むのど全体の複雑で反射的な運動です。この喉頭蓋に細菌等が感染を起こして喉頭蓋が腫れて喉頭の入口を塞ぐようになってしまうのが急性喉頭蓋炎です。この場合、喉頭蓋はぱんぱんに腫れたようになるため、急性喉頭蓋浮腫と呼ばれることもあります。 急性喉頭蓋炎では喉頭の入口にフタをする喉頭蓋が腫脹するため、ものを飲み込むときだけではなく、息をするときにも気管が塞がった状態となります。そのため典型的な場合は、特に嚥下時に激しいのどの痛み、それに伴う嚥下困難、発熱を生じ、数時間〜数日の内に呼吸困難を起こして来ます。ただ、普通の喉頭炎でよく見られる声がれはそれほどはっきりしていません。むしろ「含み声」のような状態です。 原因の多くはインフルエンザ菌と言われますが、実際に喉頭蓋から感染している細菌を取って培養することは難しく、殆どの場合感染菌の同定はできません。ただ、欧米の報告ではインフルエンザ菌の感染による小児の例が多いようですが、わが国ではむしろ成人の方が多いとされます。私自身も小児の急性喉頭蓋炎はあまり経験がありません。 この病気の治療に当たっては呼吸困難を改善するためにしばしば気管に管を挿管したり、それが難しい場合は気管切開を行う必要があります。したがって喉頭蓋が腫脹しているような典型的な急性喉頭蓋炎では、入院して治療を行うのが原則です。入院して呼吸困難の改善を図り安静を保ち抗生物質の点滴、ときにステロイドの投与などを行います。抗生物質投与は必須ですが、内服では間に合わず多くの場合は点滴静注が行われます。 問題は症状が比較的軽い場合です。初期には風邪のような症状で発症することが多いので、単なる風邪として治療を受けた後、数時間で急激に悪化し窒息に至ることがあるのです。ここがこの病気のもっとも難しい点です。耳鼻科医であれば喉頭を検査することで喉頭蓋の状態を診断できるのですが(それでも病気の初期には、薬を内服することで病状がどう変化するか判断が難しいことがしばしばあります)、内科や小児科では喉頭検査は困難です。一般の方にとっては、基本的に声がれが殆どないのに嚥下時の痛みが強く次第に悪化してくる場合が要注意と考えて下さい。多くの場合、発熱を伴います。この様な場合はすぐにできれば耳鼻科など専門の医療機関を受診して下さい(できれば入院施設がある病院がよいでしょう)。また、内科医や小児科医では、この他、症状に比べて咽頭所見が比較的軽度に見えることもヒントになります。ただ、似たような症状を起こす病気に扁桃周囲炎があります。この場合はのどの右が左か一方が特に痛くなり、同時に口が開きにくくなる症状があるので区別ができるでしょう。 いずれにしても、発熱、次第に悪化する嚥下時の痛みは放置してはいけません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ アフタ性口内炎 (06年3月1日) 主に口腔粘膜に見られる直径数ミリの円形〜楕円形の、境界のはっきりした浅い潰瘍のことをアフタ(aphtha)と言います。アフタの表面は白色〜黄白色の付着物で覆われ(白い斑点のように見えます)、周辺はアフタを取り囲むように赤くなっています。アフタは接触痛が非常に強く、ひどくなると食餌をとったり話をしたりするのが辛くなりますが、そぅっとしておくとあまり痛みはありません。珍しい病気ではなくかかったことのある方も多いと思います。今回はこのアフタ性口内炎を取り上げてみました。 アフタが口腔内に多発した状態をアフタ性口内炎と呼び原因は様々ですが、日常診療でよく見られるものは小児のヘルパンギーナや手足口病、ヘルペスウィルスによる口内炎などウィルス感染によるものです。また、歯ブラシや義歯などによる機械的な粘膜の損傷で生じたものもときどき見られます。多くの場合、過労やストレス、栄養障害などの悪化因子が関与しており、成人でアフタ性口内炎を起こしている方は概して体調がよくありません。 この口内炎で症状が強いのが単純ヘルペスウィルスの初感染で起こる「ヘルペス性歯肉口内炎」とよばれるもので3歳以下の小児に多く、歯肉や唇の裏側、頬粘膜など口腔の前方部分を中心にアフタが多発・融合し広範に粘膜が侵されます。口の周りに小さな水疱が見られることもあります。多くの場合発熱し摂食不良となり唾液を垂れ流すなど重症感があります。最近では衛生事情がよくなってきたためでしょうか、幼児期にヘルペスウィルスの初感染を免れた成人にも見られることがあります。 ウィルスは免疫が形成されると知覚神経末端に潜んで普段は症状を生じないのですが、体調が悪くなったりするとしばしば増殖して唇などに小水疱を作ります。これが口唇ヘルペスと呼ばれるもので、通常は発熱などの全身的な症状を伴いません。 ヘルペスウィルス感染とは逆に口腔の後方(奥)を中心にアフタが多発するものとしてコクサッキーウィルス感染によるヘルパンギーナや手足口病があります。ともに小児に好発する夏に多い疾患で、咽頭痛があり、ヘルパンギーナは高熱を伴いますが手足口病は発熱は軽度で手足に発疹ができます。両疾患ともに重症化することは殆どなく、治療も対症療法のみで十分です。 アフタの再発を繰り返すものは「慢性再発性アフタ」と呼ばれ、女性に多く20歳代に好発し高齢者には少ないと言われます。反復する原因は自己免疫説、免疫応答の異常、白血球機能の異常などが言われていますがよく分かっていません。ただ、目や外陰部の症状を伴うような場合はベーチェット病などの全身性の疾患を考慮する必要があります。 これらは特別な治療をしなくても10日程度で治りますが、1〜3か月くらいの周期で繰り返すようです。予防としては規則正しい生活(偏りのない食餌、適度の睡眠と運動)、ストレスを避ける、乱暴な歯磨きをせず上手に口腔内の清潔を保つ(虫歯や歯周病の治療を含めて)等が必要です。無論、口腔以外に病変がある場合や症状の強い場合は医療機関に受診をお勧めします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 今年(2006年)のスギ花粉症 (06年2月15日) そろそろ花粉症が始まった方が多くなってきました。昨年のように爆発的に増えている感じはしませんが患者さんは次第に増えてきました。今年のスギ花粉の飛散状況はどんなものでしょうか? 一口に言ってしまえば、観測史上最大の飛散数となった昨年度の10〜40%程度で関東地方では10%程度と予想されています。例年から見ても全国的には30〜80%で、同じく関東地方では30%程度ではないかとされています。東海・北陸地方では例年の80%、東北地方では60%、四国・九州地方では40〜60%と地域により差があります。関東地方でも丹沢山系や箱根山系を控える、南足柄や秦野などは「例年の30%」という予測を鵜呑みにしない方がよいかも知れません。 今年の飛散数が低く予測されているのは、昨年春に花粉が大飛散し、そのような年の翌年は雄花が少ないこと、さらに昨年7月の平均気温や日照時間が例年を下回ったため雄花の着生数が少ないためです。花粉症の方には朗報ですが、花粉飛散が少ないことと症状が軽いことは必ずしも一致しません。ある程度以上の数が飛散すると花粉症症状はあまり変わらないと言うこともありますが、大飛散した翌年春は大量の花粉に晒されて粘膜が過敏になっており少量の花粉にも反応してしまうと言われているからです。したがって、例年と同様の注意が必要で油断は禁物です。 飛散開始の時期ですが、昨年12月から今年1月にかけて寒波に見舞われスギ雄花の開花準備は早く進んだようですが、飛散開始に十分な気温になるのに少し時間がかっているため飛散開始はやや遅れ、関東地方では2月20日頃にまでに本格飛散が始まるようです。恐らく春一番とともにスギ花粉の飛散も本格化すると思われます。 実際には12月末辺りより花粉は少しずつ飛散しており、敏感な方では1月中旬には症状が出ていました。環境省などが「飛散開始」を宣言する時期には、花粉症を持つ方の80%に症状が現れていると言われます。すると飛散開始前にどうして症状が出るのか疑問に思われる方もあるようですが、これは「飛散開始」の定義が、「花粉が飛び始めた日」ではないからです。 花粉の飛散状況を観測するには、観測地点に設置した100平方センチメートルのディスクにいくつ花粉が飛んできたかをカウントします。「飛散開始」と言うのは、1平方センチメートル辺り平均1個以上(つまり100平方センチメートルのディスク上を1センチメートル四方のますに区切って、その一ますに平均1個以上と言うことです)の花粉が連続して2日観測されたときなのです。言い換えれば、わずか10センチ四方に100個以上も花粉が飛ぶ日が2日続くことになり、これでは花粉症のある方の大部分は症状が出るでしょうね。 ですから、花粉症の方は「飛散開始」宣言などを待つことなく、遅くとも1月末か2月始めまでには予防的な薬の服用を始め、マスクを着用する、洗濯物や布団を外に干さない、窓を開放しっぱなしにしないなどの対策をすることが大切です。花粉症は先手必勝です。高齢となって免疫反応が低下して症状があまりでなくなることを除いて自然治癒は大変まれです。症状が楽な内に受診されることをお勧めします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ギックリ腰について (06年2月1日) 年末年始の休みで体をあまり動かさない日が続いたためでしょうか、1月半ばの朝、ストーブの前に寝そべっている愛犬を抱き上げようとしたとたんに「ギックリ腰」を起こしました。この数年は起こさずに来て具合がよかったので油断したかも知れません。これで4、5回目だと思います。これはやったことのある人にしか分からない強烈な一撃です(ドイツ語では「魔女の一撃」と呼ぶのだそうです)。今まで何回か病気で休診しましたが、風疹にかかったとき以外は総てこの「ギックリ腰」のためでした。悔しいので、今回は「ギックリ腰」についてです。 ギックリ腰は「急性腰痛症」と呼ばれるものの一つで、急激な腰痛を起こす病気です。いくつか原因がありますがレントゲン写真を撮ったりしても異常が見つからないことが殆どです。大抵の場合、骨盤の仙腸関節と呼ばれる部分の捻挫(関節の軟部組織の損傷)が原因だからです。場合によっては腰椎損傷や背筋の損傷などが単独で起こることもありますが、殆どの場合は仙腸関節の捻挫(場合によっては腰椎損傷)が関わっていると言われます。 捻挫は前屈みになった折や重いものを持ち上げようとしたとき、急に体を伸ばしたとき、クシャミをしたときなどに起こります。加齢や運動不足または運動のし過ぎなどで骨盤を支える筋肉が弱くなっていたり、仙腸関節の軟部組織への栄養分の不足(特に冬季はビタミンCの不足)などで仙腸関節が弱くなっている折に、この関節への急な負荷がかかることで捻挫を生じます。筋肉労働などの重労働に従事する人よりデクスワークの人に多く、同じ姿勢を長く続けることや運動不足の影響が大きいのでしょう。 起こったときは、まず、楽な姿勢で横になることです。とりあえずは冷却するとよいと言われますが痛ければあまり触らないことです。最初の2、3日をできるだけ安静にして乗り切ると大分症状が改善します。その後は暖めた方が楽になります。お風呂もよいのですが、風呂上がりには早く横にならないと却って腰に負担をかけます。 痛いときにマッサージは禁物です。鎮痛剤、筋緊張緩和剤、ビタミンB12等を服用し、動かなくてはならない場合はコルセットなどで腰を固定して慎重に行動する必要があります。大体の場合は1週間〜10日くらいで症状は治まりますが、痛みが増悪する場合や感覚や運動の障害を合併する場合は整形外科を受診する必要があります。 と言うわけで、私は現在コルセットをしてこれを書いています。あまり長く座っているとよくないので今回は短いのですがこれにて。皆さん、寒い冬は気をつけましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ トリアージについて (06年1月15日) 1995年の阪神淡路大震災や2005年の尼崎市での列車脱線事故などの折に、しばしば使われたことばです。トリアージ(triage)はフランス語で選り分け、分類を意味します。文字通り、大規模災害や事故などで多数の負傷者が出た際に、負傷者を緊急度や重傷度に応じて適切な処置や医療機関への搬送を行うため治療優先順位をつける(選別する)ことを言います。災害や事故の現場などで医師や救急救命士、場合によっては看護師などが、負傷者の意識レベルや様々な生命徴候、出血や負傷状態などの全身状態を把握して治療優先順位を決めますが、搬送先の医療機関でも行われ、トリアージは一度だけでなく何回か行われることで精度が高まると言われます。 トリアージの原則として、生命の危機があるが救命の可能性が高い者、気道閉塞や出血のある者が優先され、軽傷者や逆に救命の可能性が殆どない者は優先度が低くなります。トリアージを行うことにより医療を行う者や医療機関の能力を十分に活用し最大多数の負傷者を救命することができるのです。 トリアージを行った場合は、その優先度(重傷度)が一目で分かるように色別にしたトリアージタグ(識別票)を負傷者につけます。これは4色に色分けされています。実際にはタグ全体が色分けされているのではなく、タグの下に4色に色分けされた部分があり、該当する色が最も下になるようにミシン目からそれ以下の優先度の部分を切り取るようになっています。タグは負傷者の右手首などにつけます。優先度分類は以下のようになっています。
実際には赤とそれ以外の負傷者を緑として分けるだけでも十分と言われます。 いずれにしても、トリアージは最大多数の負傷者の救命を目的としていて、単に個人の負傷の重傷度を判定して治療の順番を決めているわけでありません。緑のタグをつけられて治療が遅くなったと言って文句を言うべきではありません。そういう方は一般に「ジコチュウ(自己中)」と呼ばれ、嫌われます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ES細胞について (06年1月1日) 昨年暮れになって、韓国、ソウル大学の黄禹錫(ファンウソク)教授のES細胞に関する研究がねつ造だったことが大きく報じられました。専門的・先端的な研究論文の真偽に関してこれほど報道されることは滅多にありません。なぜ、こんなに問題になるのでしょうか?今回はこのES細胞に係わる話題です。 ES細胞とはembryonic stem cell(胚性幹細胞)の略称です。この細胞は卵子が受精して分裂(卵割)を始めてまもなく(人の場合約5〜7日後)その内部に現れる細胞です。このときの受精卵の状態は、胎児と言えるほどの形がなく「胚(はい)」と呼ばれます。その胚の内部に出現する細胞の集団(内部細胞塊)で将来胎児となる細胞群ですが、これが140個ほど集まって団塊状になったものを取り出しバラバラにして培養・増殖させたものがES細胞と呼ばれます。この細胞は、胎盤を除き体を構成する総ての細胞の大元となる細胞です。つまり、このES細胞を人工的にうまく培養してやると、体の様々な組織の細胞を作り出すことが可能です。さらに、この細胞を他の個体の胚に再び注入して子宮に戻してやると、ES細胞の母体となった個体の形質と胚の母体となった個体の形質が入り混じった個体(キメラ)を作ることができます。これらは移植・再生医療やクローン技術の上で大変重要な意味を持っています。 まず、理論的には体のあらゆる細胞を導き出すことができるので臓器移植や再生医療に非常に有用です。しかし、ES細胞を受精卵から取り出してある組織を作るように誘導できたとしても、そのようにして作られた組織は受精卵の遺伝子を持った組織であって、その組織を移植しようとする個体の組織とは遺伝的に異なっています。これでは他の個体から臓器の提供を受けるときと全く同様で、組織適合性が合わないと拒絶反応を起こしてしまいます。拒絶反応を起こさないようにするには、移植を受けようとする個体と同じ遺伝子を持った組織を作ることです。これはどうしたら可能でしょうか? ある個体と遺伝的に同一の個体はクローンと呼ばれます。完成したクローンから目的とする組織を取り出して移植すると言った乱暴なことをしなくとも、そのクローンの発生初期段階の「胚」を利用すればよいのです。この胚は「クローン胚」と呼ばれます。クローン胚を作るには、ある適当な個体の卵子(ヒトであっても異種の動物のものであっても可です)の核を除去して、その代わりそこに目的とする個体(例えば移植を受けようとする個体)の体の細胞(体細胞)の核を移植してやればよいのです。勿論、体細胞は適切な条件で培養しておく必要がありますし、細胞分裂を起こさせるには電気的な刺激を加えて核融合を起こさせて培養することが必要です。このようにして作られたクローン胚からES細胞を取り出して組織を作らせることができれば、その組織は体細胞を提供した個体と遺伝的に同一になるので移植しても拒絶反応は起こりません。 実現できれば移植を待つ人には夢のような話ですが、問題は体細胞にヒトの細胞を使用した「ヒトクローン胚」からES細胞を作り出すことが極めて困難なことです。先の黄禹錫教授は、これに世界で初めて成功した、と報告したのです。これがねつ造だったなら未だにヒトクローン胚からのES細胞の作成には成功していないことになります。 理論的に可能であっても技術的には大きなハードルがあるのでしょう。このヒトクローン胚をそのまま子宮に戻してやると、体細胞を提供した個体と遺伝的に全く同じ個体(ヒトのクローン)を作ることができるため倫理面の問題も指摘されていて、その研究には多くの制約が課せられています。ES細胞にまつわる研究は、夢の技術を生み出すのか、パンドラの箱なのか、ちょっと原子力の研究にも似た側面を持っていると言えないでしょうか? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ タミフルについて (05年12月15日) 今年11月、津市で開催された「日本小児感染症学会」でNPO法人「医薬ビジランスセンター」理事長の浜六郎医師が、タミフル服用後に車道に走り出てトラックにはねられたり、マンション9階から転落するなどの異常行動を起こして死亡した10代の男性二人の例を報告して話題になりました。インフルエンザの特効薬とされるタミフルとはどんな薬なのでしょうか。今回はタミフルを取り上げてみました。 タミフル(Tamiflu)はリン酸オセルタミビル(oseltamivir phosphate)の商品名です。1996年に米国のギリアド・サイエンシズ社(Gilead Sciences)が世界初の経口抗インフルエンザウイルス剤として開発し、スイスのロシュ社(Roche)がライセンス供与を受けて生産・販売しています。日本では2001年2月に保険適応になったので、まだ5年も経っていません。タミフルはどのように働くのでしょう。 ウイルスは細胞に入り込んで感染を起こすと、その細胞内で増殖して細胞を破壊し、再び細胞外に出て他の細胞に次々感染を起こして行きます。タミフルの作用機序は、インフルエンザウイルスが感染を起こした細胞内で増殖した後、その細胞を破壊して細胞の外に出て他の細胞に感染しようとする際に、ウイルスの粒子が感染した細胞の表面から離れるのを阻害することによりウイルスのさらなる感染や増殖をさせないというものです。これは、ウイルスと細胞との結合部分を切るウイルスのノイラミニダーゼという酵素を働かないようにすることによります。つまり、新たにウイルスが増殖するのを抑制するものでウイルスを直接殺すわけではありません。したがって、感染してから時間が経っていてウイルスの増殖がある程度以上進んでしまった場合は効果がありません。通常、発病後48時間以内に服用すれば有効と言われます。 タミフルの副作用として一般的なものは、腹痛、下痢、嘔気などの消化器症状が最も多く、他にめまい感、頭痛などがあります。無論、重大な副作用として肺炎、ショック・アナフィラキシー様症状、肝機能障害(肝炎、黄疸)、皮膚障害、急性腎不全、白血球減少症・血小板減少症、意識障害・異常行動・妄想・幻覚・痙攣、出血性大腸炎などがあげられています。ただ、ここに挙げられているような副作用の多くは他の抗生物質や抗アレルギー剤、解熱鎮痛剤等にも見られるもので、タミフルが特殊というわけではありません(精神・神経症状の副作用は少し特殊ですが)。また、年間日本だけでも1千万人分以上が出荷され服用されている現状を考えると、タミフルの副作用が他剤に比較して特に多いとは言えません。 ただ、幼小児は血液・脳関門が未熟なため脳内のタミフルの濃度が高くなることが指摘されており、特に1歳未満の乳児への処方は慎重にすべきとされています。 医薬ビジランスセンターの浜医師は、インフルエンザにかかったら安静にして十分な水分と栄養を与えていればタミフルなど使用する必要はないとして、安易なタミフルの処方に警鐘を鳴らしています。確かに大抵の方はそれで治るかも知れません。しかし、家に免疫力の弱い老人や病人、子供などが共に暮らしている場合、他に疾患やストレスを抱えていて体力が低下していたり抵抗力が落ちたりしている方はそう簡単には行きません。適切なタミフルの服用で、症状を軽快させ罹患期間を短くすることで体力の消耗や重症化を防ぐことができます。ただ、10代以下の若い方が服用する場合には、保護者が服用後の行動などに注意しておく方がよいでしょう。 基本的に薬は体にとって異物です。異物を体内に取り入れることには少なからぬリスクが伴います。何らかの積極的な作用を持つ異物(=薬)であればなおさらのことです。医師は、薬を服用することによるメリットとリスクの大きさを勘案して薬を処方します。インフルエンザだから何でもタミフルと考えたり、タミフルは危険だから服用しないと短絡的に考えないようにして下さい。様々な薬が開発され利用されてきたことで、今日人間の平均余命はかつてないほど長くなったのですから。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 新型インフルエンザ (05年12月1日) 最近、新聞紙上等で「新型インフルエンザ」についての記事をよく目にします。新型インフルエンザとは何でしょうか?今回はこの話題について取り上げてみました。 もともとインフルエンザウイルスは、ウイルス粒子上の2種類のタンパク質、HA(赤血球凝集素)とNA(ノイラミニダーゼ)の有無やその抗原性の違い(言い換えれば微妙な構造上の相違)によってA、B、Cの3種類に大別されます。この内、A型はHAが15種類、NAが9種類知られており、これらの組合せで複数の亜種ができてヒトやトリ、ブタなど人畜共通の宿主に分布するため最も問題となるウイルスです。これらのA型の亜種は(A/H3N2)のように表記されます。これはウイルスのHAが3番、NAが2番と言った番号の組合せとして表されることを示していて、例えばAソ連型と言われるものはA/H1N1、A香港型と言われるものはA/H3N2と表されます。B型はHA、NAともに一種類しかなく、C型はHE(ヘマグルチンエステラーゼ)しか持っていないので、共に1つの亜種しかありません。 ところが、同じA/H3N2の香港型ウイルスでもその抗原性には微妙なバリエーションがあり、例えばA/ニューヨーク株とかA/パナマ株とか呼ばれます。これらはいわばウイルスのマイナーチェンジ型であり、このマイナーチェンジがあるので年によって流行する株が異なり、それまでの流行株によって作られたウイルスに対する免疫が十分に働かずに毎年のようにインフルエンザの流行を起こします。このマイナーチェンジ(小変異)の幅が大きいと、ヒトの免疫機構の働きが弱くなりインフルエンザの流行は拡大し感染したときの症状は強くなる傾向があります。逆に変異の幅が小さければ免疫機構の働きがかなり奏功します。 この小変異は絶えず起こっているので、毎年作られるインフルエンザワクチンは翌シーズンに流行が予想される株をもとにしています。実際の流行株が、予想された変異の「想定内」だとワクチンの効果が高くなり、想定から大きくはずれてしまうとワクチンの効果が低くなります。 A型インフルエンザウイルスはこのような小変異を続けながら数年〜数十年に渡って流行を反復します。ところが十数年〜数十年に一度くらいの割合で、全く別の亜種にフルモデルチェンジすることがあり(大変異)、これを「新型インフルエンザウイルス」と呼びます。この大変異が起こると、その亜種に対する免疫を有する者がいないため世界的な流行を生じて(パンデミックと呼ばれます)多くの人がインフルエンザに罹患して多数の死亡者が出ます。今まででは1918年のスペイン型(H1N1)、1957年のアジア型(H2N2)、1968年の香港型(H3N2)さらに1977年にはソ連型(H1N1)が現れています。現在では香港型とソ連型がA型ウイルスの流行株となっていますが、いずれも出現してから30〜40年近くが経過しており、いつ大変異が起こっても不思議ではない状況となっています。 それと同時に、従来はトリの間で流行しトリに対して高病原性を持つ「高病原性トリインフルエンザウイルス」が、最近、ヒトにも感染することが明らかになり、これがヒト→ヒト感染を起こす新型ウイルスとなることが懸念されています。現在までトリからヒトに感染を起こした高病原性トリインフルエンザウイルスとしては、中国や東南アジアで流行しているA/H5N1と2003年にオランダで流行したA/H7N7が知られていますが、本来ヒトの間で流行する種類とは異なっています。これらのウイルスがヒト→ヒト感染を起こすようになるには、感染したヒトの細胞内でウイルスが変異を起こしてヒト→ヒト感染を起こすような株に変わるか、トリからヒトに感染したのと同時にヒト→ヒト感染を起こすウイルスにも感染し、それらが交雑することでヒト→ヒト感染を起こす新たなウイルスが出現するかです。 いずれにしても、現在では新型インフルエンザウイルスが登場する可能性が高まっています。新型ウイルスに対する免疫は誰も有していませんが、少なくとも従来型のウイルスには感染しないよう、インフルエンザワクチンの接種を受け、外出後の手洗いやうがい、マスクの装用、室内の適度な加湿などの予防対策を励行することが大切です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 好酸球性中耳炎 (05年11月15日) 今年の3月始めに、いろいろなところで両耳の中耳炎の治療を受けたがよくならず聞こえが悪くなってきた、と言う女性が受診しました。診ると、痛みはないとのことですが鼓膜は膨隆していて少し黄みがかって見えます。聴力もかなり落ちていました。滲出性中耳炎に移行していると考えて、鼓膜切開をして中耳(正確には鼓室)内の滲出液を排出しようとしました。 ところが、切開してみると鼓膜の向こう側の鼓室の粘膜はぶよぶよに腫脹していて、貯留液は非常に粘稠でした。通常の滲出性中耳炎なら鼓膜切開をして滲出液を排出するとかなり聴力が改善するのですが、鼓室の粘膜がこのように腫脹していると滲出液を排出しても聴力の改善はあまり期待できません。この方の場合もそうでした。 このような方は初めてでしたので、すぐに耳鼻科仲間のメーリングリストで聞いてみました。そうしたら、「それは好酸球性中耳炎だろう」との返事が何人かから寄せられました。それまで好酸球性中耳炎と言う病名は辛うじて知っていましたが、好酸球性副鼻腔炎の近縁疾患で何らかのアレルギー機序が関係するのだろうと言った程度の認識しかありませんでした。「これがそうか」と言う思いでした。勉強不足でした。 好酸球性中耳炎は比較的新しい疾患概念で、好酸球を多量に含む黄色で非常に粘稠な中耳滲出液が鼓室に貯留し、気管支喘息(特にアスピリン喘息)やアレルギー性鼻炎、ポリープを伴う副鼻腔炎などの合併が多い大変難治性の中耳炎です。成人、特に50代を中心とした女性に多く(男女比=1:2)、両側性で半数近くに内耳障害による難聴を合併し、ひどい場合には殆ど聞こえなくなります。 主症状は難聴、耳閉感で、鼓膜に穿孔を作ると耳漏を起こします。通常の滲出性中耳炎や慢性中耳炎に対する治療はあまり奏功しません。鼓膜切開をしてステロイドの点耳液を使うか、ステロイドを服用するのが最も効果があるとされます(無論、一度でよくなるわけではなく、何回も反復する必要があります)。好酸球の活動を抑制するヘパリンという血液凝固を抑える薬の点耳も効果があると言われます。滲出性中耳炎で行われる、鼓膜にチューブを挿入するチュービングはあまり有効ではありません(液が粘稠でチューブがすぐに詰まってしまうため)。慢性中耳炎に行うような手術(鼓室形成術)の効果については議論があり、一概に有効とは言えないようです。 どうしてこのような病態が起こるのか、原因はよく分かっていません。ただ、組織に好酸球がたくさん認められ、喘息やアレルギー性鼻炎の併発が多いことからも何らかのアレルギーが関与していることが考えられています。従来はかなりまれな疾患とされていましたが、その後の疫学的調査によると、それほどまれでもなさそうです。 私の患者さんは診断を確定するために大学病院に紹介しましたが、結局はっきり好酸球性中耳炎と診断は下せなかったようです。その後、ゆっくりですが聴力も改善して現在では日常生活上大きな障害はありません。少しほっとしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 日本脳炎ワクチンについて(05年11月1日) 今年(平成17年)5月、厚生労働省は突然、日本脳炎ワクチンの積極的な接種勧奨を中止しました。言い換えれば、国が唐突に日本脳炎ワクチンを打たないようにとの勧告を出したのです。小児科の先生でさえ新聞紙上でこのことを知ったのです。これはどんな経緯によったのでしょうか。また、日本脳炎ワクチンとはどんなワクチンなのでしょうか。今回は日本脳炎ワクチンを取り上げてみました。 日本脳炎ワクチン接種が原因となったことが否定できない(認定された)重症の急性散在性脳脊髄膜炎(ADEM:acute disseminated encephalomyelitis:アデム)が今年5月に報告されたことが接種勧奨中止の直接のきっかけだったとされます。このため厚生労働大臣が、「現行のワクチンについては、より慎重を期するため積極的な接種勧奨を差し控えるべきと判断した(5月30日)」のです。 このADEMとは、ワクチン接種後やある種のウィルス感染(麻疹、インフルエンザ、流行性耳下腺炎など)によりまれに発生する中枢神経系の病気で、脊髄を中心に神経の「軸」を覆っている「髄鞘」と呼ばれる構造が破壊されて神経伝達が障害されるものです。その結果、ワクチン接種後だと2週間くらいの内に発熱、構音障害や知覚障害などの神経症状、頭痛、不眠、痙攣、意識障害などを起こします。多くはステロイドの投与などにより完全に回復しますが、神経系の後遺症を残すことがあります(10%程度)。 現在の日本脳炎ワクチンは約50年前に日本で開発され改良されてきたもので、日本脳炎ウィルスを感染させたマウスの脳でウィルスを増殖させてから高度に精製してホルマリンで毒性を消してワクチンとしていますが、この過程で微量のマウス脳の成分が残ってこれによりADEMが起こる可能性が否定できないと言われています。ワクチン接種100万人〜200万人に1人の発生率とされ(この発生率は通常は「極めてまれ」と表現されます)、厚生労働省がワクチン接種との因果関係が否定できない〜肯定できるADEM例として予防接種法に基づく健康被害救済制度の認定をしたのは平成1年から今年5月までで14例です。 現在、組織培養法による新しいワクチンを開発中ですが、現在の日本国内は接種を一時的に中断しても日本脳炎がすぐに流行するような状況ではありません。1966年以前には年間1000人以上の方が日本脳炎にかかっていましたが、予防接種の普及や蚊(コガタアカイエカ)のウィルス保有率の減少、衛生環境の改善などにより急激に減少し、1992年以降は年間数人(殆どが高齢者で幼児が少数)の発症に留まっています。ただ、世界的には年間3〜4万人の発生があり、特に流行地である朝鮮半島、台湾、中国、ベトナム、オーストラリア北部などに旅行する際には予防接種をしておく方がよいでしょうね。過去に接種した方でもワクチンの長期効果については不明の点も多く、効果持続は4〜5年程度と考えられていますから。 (日本脳炎はウィルスを保有する蚊に刺されることによって感染しますが、刺されて感染しても殆どの人は症状が出ません(不顕性感染)。感染者の100〜5000人に1人が発症すると言われています。ただ、発症すると1〜2週間程度の潜伏期のあとで高熱、頭痛、光への過敏性、意識障害などを生じ約15%が死亡、半数近くに後遺症が残るかなり危険な感染症です) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 機能性難聴 (05年10月15日) 最近、学校健診のための事前アンケートをすると、「聞こえが悪い」と訴える生徒が大変多いのです。ところが、これらの生徒に聴力検査をすると殆ど総てが正常です。つまり、検査上は全く異常がないのに難聴を訴えるわけです。特に中学生〜高校生の女子に多いようです。理由はよく分かりませんが、教室がうるさくて人の話が聞こえにくいのか、携帯電話で相手の話が聞き取りにくいことなどからそのように感じるのかも知れません。機能性難聴はこれと全く逆に、難聴の訴えはないのに聴力検査をすると難聴が見つかるというものです。保険金をだまし取る等の目的で、実際には聞こえているのに聞こえないふりをして聴力検査の結果が悪く出るのとは少し異なります。後者の場合は「詐聴」と呼び、ここで取り上げる機能性難聴とは分けて考えます。 機能性難聴の中には、実際に難聴や耳鳴りを訴えたりするものもありますが、多くは日常の生活では何の症状もなく、学校健診などで聴力検査を受けて初めて難聴を指摘されます。小学生〜中学生の女子に多く、1万人に5〜8名程度の出現率と言われます。ただ、注意しなくてはならないのは検査に不慣れでうまく反応できずに結果が悪く出てしまうと言う「検査難聴」が含まれている場合があることです。この場合は繰り返し検査をして行くと次第に結果がよくなり、正常の聴力範囲に入るようになります。 いずれにしても、日常会話は全く支障なくできるのに聴力検査結果ではしばしば中等度以上の難聴を示します。実際の会話の状況と検査結果の解離がこの病態の診断では重要です。反復検査をすると、検査結果が変動することはあっても難聴がある状態は変わりません。この点が検査難聴と異なります。診断を確定するには聴性脳幹反応(ABR)や聴性定常反応(ASSR)等の他覚的聴力検査を行います。これらは一定の音刺激を与えたときの脳からの電位変化を検査するもので、「音が聞こえたらボタンを押す」と言った検査を受ける人の自覚的(意志的)な操作を含まない検査です。機能性難聴では、これらの検査結果は正常に出ます。 機能性難聴の原因は不明な点が多いのですが、環境からのストレスと子供の性格とが関与して生じる「心因性」の原因がしばしば認められると言われます(このため、しばしば「心因性難聴」とも呼ばれます)。学校生活でクラス替えがあったとか担任が替わった、友だちとうまく行かない、いじめにあったなどが、また、家庭生活では過保護や放任あるいは両親の不和、進学問題、兄弟との確執などが原因となり得ます。無論、それらの背景因子のない原因不明のものも少なくありません。 このような機能性難聴を指摘されたら、背景にきっかけとなるような出来事がなかったかどうか、上手にコミュニケーションをとって話し合ってみることが大切です。背景となる因子が分かってくると比較的早く正常になることが多いと言われます。場合によってはカウンセリングや誘因と考えられる環境への配慮が必要ですが、特別な背景因子がない〜分からないことも多いので無理に原因を探ろうとして本人に心理的なプレッシャーをかけないようにすることも必要です。 長期的に見ると半年〜3年ほどで治ると言われます。環境に配慮しながら長い目で見守ってあげることが大切でしょう。何も不満や葛藤を覚えずに成長する人間はいませんし、それらも成長に伴って解決される部分がけっこうあるのですから。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 人工内耳について(05年10月1日) 近頃、外来で難聴のある方から「人工内耳はどうでしょうか」と尋ねられることが時々あります。大抵の場合は人工内耳の適応ではないのですが、それだけ「人工内耳」という医療用語が一般に知られるようになったのでしょう。今回はこの人工内耳をとりあげてみました。 「内耳」とはどういう組織なのでしょうか。 人が空気中を伝わってきた音を聞き取るには、まず鼓膜が空気の波としての音(音波)を受け止めて振動し、鼓膜と内耳の入口とを連絡している耳小骨と呼ばれる小さな骨の連鎖を動かして内耳に音を伝えます。このとき、鼓膜と内耳の入口との面積の違いや耳小骨の構造などによって、伝わってきた音は増幅されて内耳に伝えられます。内耳で音を感知する部分は蝸牛と呼ばれ、中をリンパ液で満たしたカタツムリ(蝸牛)のような形をしています。内耳の入口(正円窓)はこの蝸牛に連絡していて、音が耳小骨から伝わると振動して蝸牛の中のリンパ液を振動させます。リンパ液の振動は蝸牛の中にある基底板と呼ばれるいわば「振動板」を震わせて基底板の上に乗ったコルチ器を揺り動かして、コルチ器の中にある有毛細胞を刺激し電気的な変化を起こします。この電気的な変化が信号として神経を介して脳に伝わるのです。基底板は蝸牛に伝わる音の周波数(高さ)によって最も振動する場所が異なり、それによって有毛細胞の電気的な活動のパターンが変化するため、蝸牛は音の持つ周波数情報を豊富に伝えることができます。つまり、単に「音がする」だけではなく「どんな音か」あるいは「どんな語か」を認識するための基礎的な情報を伝えるのです。 加齢や病気などによって内耳が障害され有毛細胞が壊されると、基底板が振動してもその音(あるいは言葉)に対応する有毛細胞の活動パターンが崩されてしまい、その音(言葉)が不明瞭となって認識しにくくなります。このような場合、補聴器などによって内耳に入力される音を大きくして基底板の振動を大きくすることで、有毛細胞が多少障害されていても神経活動が改善されて音の認識率は向上します。しかし、内耳に入力する音があまりに大きくなると内耳全体が振動してしまい、音の持つ周波数情報が正確に伝わらず却って音の弁別ができなくなります。こうなると補聴器をしても何を話しているのか分かりません。 このような、補聴器では補いきれない内耳性の難聴に対して、手術により蝸牛の中に細い電極を挿入していろいろな周波数に相当する部位の神経を電気的に直接刺激することで、有毛細胞を介さずに音を伝えるのが「人工内耳」です。したがって人工内耳の適応となるのは、補聴器が役立たないような両側の高度難聴であることが第一です。また、手術で蝸牛の中に電極を挿入できるようなスペースがない場合は適応となりません。さらに、重度の精神発育遅滞や聴覚中枢の障害等、内耳以外に言葉の認識に重大な障害を持つ場合も適応からはずれます。 人工内耳を介して聞く音は私たちが普段聞き慣れている音とは随分異なっているようです。そのため、聞こえた音が何を(あるいはどんな言葉を)意味するか学んで行かなくてはなりません。これには専門的な知識を持ったスタッフ(主として言語聴覚士)の協力と本人の努力が欠かせません。したがってそのような術後のリハビリテーションの体制が整っていないと手術をしても効果がないといっても過言ではありません。むしろ、術後のリハビリの方が大切と言ってもよいのです。 人工内耳の研究は1950年代後半から行われていましたが、耳鼻科医一般にその実用性が知られるようになったのはそれほど以前のことではありません。現在のような多チャンネル式(蝸牛のいろいろな周波数に相当する部位を刺激できるもの)人工内耳が開発されたのは1980年代に入ってからで、日本では1985年に東京医大で最初の人工内耳の埋め込み術が行われました。健康保険の適応になったのは1994年からですから、10年が経過したところです。現在では人工内耳の装用者は日本だけで4000人近くに達しています(世界では5万人を越えます)。装用の効果には多少バラツキがありますが、多くの方で声による意思伝達が可能になっています。 情報通信分野での技術革新のスピードから考えると、近い将来には飛躍的に性能が向上した人工内耳が出現するのではないでしょうか。大変楽しみなことです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ GERD (胃食道逆流症)について (05年9月15日) のどの異物感や慢性のせきを訴えて耳鼻科の診療所を受診される方にときどき見られます。GERDは「gastro esophageal reflux disease」の略で「ガード」と発音されます。これは胃の内容(特に胃酸や消化酵素のペプシンを含む胃液)が胃から食道、場合によっては咽喉頭部まで逆流することで起こる病気です。逆流した胃液は食道や咽喉頭の粘膜を傷害して炎症やびらん、潰瘍を起こして胸焼けや背部痛、胸痛、咽喉頭の異物感,、時には自律神経反射を介して気管支の収縮を引き起こしたり極少量の胃液が喉頭部から誤嚥されることなどにより慢性の咳や喘息発作などを引き起こします。このGERDが最近、国内で増加していると言われます。 本来、食道には胃の内容物が口の方に逆流してこないような仕組みが備わっています。一つには、胃に近い食道部分に下部食道括約筋と呼ばれる筋肉があり、これが収縮していることで食道を閉じて逆流を防いでいます。また、ものを飲み込んだ時でなくとも、蠕動性の食道収縮が起こって逆流したものを胃に押し戻します。さらに胃酸により酸性化した粘膜表面を中和し、逆流物を洗い流すように唾液が出ます。これらの仕組みによって胃からの逆流を防ぎ、またたとえ逆流があっても粘膜を傷害しないようになっているのです。この仕組みのどこかに不具合が生じるとGERDを起こすことになります。 軽症のGERDの原因として最も多いのが、「一過性の下部食道括約筋の弛緩」です。主に食後に起こり飲み込みや食道の蠕動運動に関係なく生じます。健康な方にもまれに起こります。食後に多少胸焼けがするだけで他にあまり症状がないことが多いようです。同じ下部食道括約筋の異常でも、この部分の潰瘍や瘢痕化、手術による障害などで起こるものは、体を水平にすると逆流が生じるため夜間睡眠中に起こることが多く、しばしば重症になります。 高齢者では逆流物を胃内に押し戻す食道の蠕動運動や唾液の分泌能が低下するため、逆流物が食道内に留まることが多くGERDがよく見られます。 最近話題になった胃の粘膜に感染し胃潰瘍を起こす「ピロリ菌」は従来日本人に多く、胃底部の粘膜に慢性炎症を起こして粘膜の萎縮を生じて胃酸の分泌能を低下させます。そのため以前から、日本人、特に高齢者ではGERDが少ないとされていました。しかし、近年になって下水システム等の衛生環境が整備されピロリ菌の感染者が減少、それに食生活の変化が加わって高齢者でも高い胃酸の分泌能が維持されるようになったためGERDの発症が多くなったと言われます。 GERDは多くの場合、胃液の分泌を抑制する薬剤でかなり改善が見られますし、この方面で優れた薬剤もできています。薬剤が無効な場合には手術をすることもあります。総じて現状ではあまり心配することはないのですが、まれにGERDが原因で食道粘膜の一部に分化異常を起こした粘膜(Barrett上皮と呼ばれます)が発生しこれが食道癌の母地となることが知られています。この食道癌が欧米では増加傾向にあります。日本では頻度も少なく増加しているという証拠はないようですが、いずれにしてもGERDが疑われるような胸焼け、慢性の咳や咽喉頭の異常感等が続くようなら内科や耳鼻科を受診することをお勧めします。また、GERDと診断されている方では定期的に経過を観察してもらうことが必要でしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ADHD (注意欠陥・多動性障害) (05年9月1日) 就学時期に、落ち着きがなく注意を持続したりじっと座っていることが極端に苦手な子供は、もしかするとADHDかも知れません。学齢期の子供の3〜5%に見られると言われ、男女比は4:1〜9:1で男子に多く発症します。この様な子供は、しばしば場合学校での学習にも障害が現れます。ADHDの3人に1人は学習障害(LD:Learning Disoder)と言われます。このADHDとはどんな病態なのでしょうか? ADHD(Attention Deficit/Hyperactivity Disoder :注意欠陥・多動性障害 )は発達障害のひとつで、注意集中困難、過活動(多動)、不注意などがあり、通常の生活を営む上での能力に欠陥のある病態です。一般に、男子では8歳以前から症状が認められ女子では若干遅く12歳頃までに診断されます。これらの年代は学齢期に当たり、学校生活で症状が顕著に現れることになります。 優勢な症状をもとにして、極端に不注意で時間を守れなかったり大切なことを忘れてしまったりするが、過活動は見られない「不注意優勢型」、低年齢層に多くじっと座っていられない、絶えずおしゃべりをしたり大声を出したりするが不注意は見られない「多動性・衝動性優勢型」、不注意と多動の両方が混在する「混合型」に分けられます。 高学年になるにつれて見かけ上の「多動」はかなり減りますが、症状は多くの場合生涯続きます。努力しても人と同じように行動や生活ができず、周囲に受け入れられないことから易怒的になり衝動性が顕著となったり、自己肯定感に乏しく不安感や劣等感を抱きやすく抑うつや不安障害などの2次障害を起こすこともあります。 一方で、適切な刺激や協調運動の訓練などにより思春期までを上手に越えることができると、興味を持った対象に人一倍強い集中力を発揮したり、人の思いつかないアイデアを創案したりする能力を積極的に生かして社会的に成功する人もあります。ちょっとエキセントリックな面を持っている発明家や芸術家などにはこの様な方がいらっしゃるかも知れませんね。 ADHDの病因は詳しくは不明ですが、神経のシグナルを伝達するホルモンの一つである「ドーパミン」が脳内で減少するためと言われています。ドーパミンは、人が生活する環境で学習し適応する行為を強化する作用を持ちます。したがってドーパミンが不足するとそれらがうまく行われなくなり、意識の覚醒水準が低下して集中困難や不注意、多動などが出現すると説明されています。ADHDは殆どが遺伝的・先天的な障害で、環境や育て方の問題ではありません。妊娠中や周産期の問題が密接に関係しているとも云われ、妊娠中毒症や子癇、出産時の頭部外傷が多く見られると報告されています。 治療の主目的は行動面での改善ですが、これにはADHD児の思考や行動の特徴を理解して対応することが大切とされています。問題行動に対して繰り返し注意や叱責をすると、反抗や衝動行為、こだわりなどを示すようになります。相手を認めて行くことで子供の信頼を得る様にし、余裕を持ってさりげなく接することが大切です。日常生活上のパターン化を徹底する、騒音や刺激の多いところは避ける、よい行動をしたときはほめるなど、「失敗経験」が少なくなるような配慮も必要です。薬物治療には、学童期では中枢神経系の成熟を促進する中枢神経刺激薬である塩酸メチルフェニデート(リタリン)が利用されますが、思春期以降では副作用が現れやすくなるので使用は難しいとされます。海外ではペモリン、デクストロアンフェタミンやこれらの合剤、一種の抗うつ剤なども用いられていますが、各種の症状総てに有効で安全に使用できる薬剤はまだ開発されていないようです。 日本では2005年に発達障害者支援法が制定され支援体制が整ってきています。さらに、各種の支援団体や自助団体も設立され情報交換も効率的になされるようになってきました。これらを有効に利用して病態に対する理解を深め、本人の特性にあった環境整備や治療を選択することが大事です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ メタボリックシンドローム(metabolic syndrome) (05年8月15日) メタボリックシンドロームには適切な日本語訳がまだありません。直訳すれば「代謝症候群」となりますが、現在ではこのまま「メタボリックシンドローム」と呼ばれています。耳慣れない病名ですが、実はかなりよく見られる状態(病態)で、動脈硬化が進んで心血管疾患(心筋梗塞や狭心症)や脳梗塞の大きな原因となることが知られるようになりました。メタボリックシンドロームとは何でしょうか? メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積による肥満に高血圧症、高脂血症、糖尿病など複数の生活習慣病を合併している状態を指します。2005年4月に日本内科学会総会で日本人向けのメタボリックシンドロームの診断基準が公表されました。
(ウエスト周囲径が診断基準を上回り、なおかつ血中脂質、血圧および血糖値の内2つ以上がが診断基準を満たしているときメタボリックシンドロームと診断する) どうして肥満が問題となるのでしょう?実はこの点がメタボリックシンドロームのポイントと言ってもよいのです。 最近になって、肥満により脂肪細胞が肥大化すると脂肪細胞から分泌されるアディポネクチン(adiponectin)と言う一種のホルモンの量が減ることが分かってきました。このアディポネクチンは、骨格筋や肝臓に作用して血液中の糖分の取り込みを促進し脂肪酸を燃焼させて血糖値を下げ、さらに血管に作用して炎症を抑えて血管の障害を抑制する働きがあります。 主にこのアディポネクチンの分泌減少によって動脈硬化が進んで血圧が上がりさらに血糖値も上がると言ったメタボリックシンドロームが現れてくると言われています。他にも脂肪細胞はPAI-1やTNF-αなどと呼ばれる活性物質を分泌していますが、これらは動脈硬化を促進させるような作用を持つ、いわば「悪玉」です。これらの悪玉は脂肪細胞が肥大化する肥満時には分泌が増加します。つまり、肥満によるアディポネクチンの分泌減少が悪玉の作用をより増強させ、一層メタボリックシンドロームの成立を促すことになります。従来、余分なエネルギーを蓄えておく役割しかないと思われていた脂肪細胞が、「内分泌細胞」として各種の生理活性物質を分泌する重要な機能を果たしていることが最近の研究で明らかにされています。肥満により脂肪細胞が肥大して分泌されるそれらの物質のバランスが崩れることがこの病態の根底にあります。つまり、肥満は生活習慣病の元になっていると言えます。 メタボリックシンドロームの成因を考えると、その予防には運動と食餌が重要です。運動によりエネルギー源として内蔵脂肪を燃やして肥大化した脂肪細胞を元に戻し、アディポネクチンの分泌を増やすようにします。また、過剰なエネルギーを脂肪細胞に蓄えないようにするために、1日の摂取エネルギー量を制限して標準体重の維持に努めることが大切です。 運動は散歩、ジョギング、体操、水泳などの有酸素運動を1日15〜30分、週3日以上を続けること。1日の摂取エネルギー量は標準体重×30kcalを目安にして下さい。 40歳以上の男性の4人に1人はメタボリックシンドロームと言われています。ウエストが85cm以上で少し血圧が高いとか、血糖値や脂質量が高いとか言われている方、ご注意下さい。その上、たばこを吸っている方、心筋梗塞や狭心症のリスクはたばこを吸わないメタボリックシンドロームのない方の数十倍だと思って下さい。ご用心、ご用心。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ アスベストと中皮腫 (05年8月1日) 最近、アスベストに曝露されるような環境で仕事をしていた方たちに、中皮腫(ここでは悪性中皮腫を示します。以下同様)での死亡が多発していることがマスコミに盛んに取り上げられています。私が中皮腫で思い出すのは米国の俳優、スティーブ・マックイーンです。彼は1980年に中皮腫で亡くなっています(肺癌で亡くなったという記載もあります)。その後、彼がカーレースによく出場していたことから、当時のレーシングスーツに断熱材として使用されていたアスベストが原因だったのではないかと云う噂が流れました。確かに現在では中皮腫の原因として7〜8割の方にアスベストに曝露された既往があることが分かっています。 さて、中皮腫(mesothelioma)は非常にまれな疾患です。肺癌100例に対して中皮腫は1例程度の割合です。この疾患が話題になるのは、有効な治療法がなく多くの場合死に至ると云う大変生命予後の悪い疾患であることばかりでなく、その原因となったアスベストが非常に身近な物であることが最大の要因でしょう。 アスベスト(asbestos:石綿)は天然の鉱物で、主成分は珪酸マグネシウム塩。鉱物が特殊な条件下で冷却されるときその結晶が繊維状に成長した物です。一つの繊維の太さは最も細い物(白石綿)で0.02〜0.03μm、長さは約1〜20μm程度です。無論、アスベスト線維の一つ一つは肉眼では見えません。アスベストは耐熱性や耐摩耗性、耐腐食性に優れ安価で加工し易いため「奇跡の鉱物」として建設資材を中心に多方面に使用されてきました。しかし、呼吸により吸引されたアスベストは、肺で血液中の炭酸ガスと酸素を交換する場所である「肺胞」や気管支の末端にまで達し、その部位や周辺を慢性的・物理的に刺激したり体が備えている正常の異物排斥機構を障害することで、組織の破壊や線維化(いわば細胞を支える組織が増殖することで、実質的な機能を持つ細胞の占める割合が減ってしまう現象)を起こしたり癌を発生させたりします。線維化の進行によって肺の機能が著しく悪化した状態がアスベスト肺(石綿肺)と呼ばれる塵肺の一種であり、癌を生じた場合が肺癌や中皮腫です。肺癌は気管支や肺胞の細胞が悪性化したもので、中皮腫は肺などを覆う膜である胸膜の表面の中皮にできる悪性腫瘍です。実際に肺癌の10%はアスベストが原因と推定されています。アスベストの吸引に喫煙を伴うと飛躍的に肺癌の発症率が増加します。ただし、中皮腫と喫煙との関係は明かではありません。 中皮腫はアスベストに曝露されてから10〜50年後に発症し、40年後がピークと言われます。アスベスト肺は15〜20年後、肺癌は15〜40年後とされます。特に若年期にアスベストに曝露された方が中皮腫を起こしやすいと言われます。 中皮腫では胸水が貯留し呼吸困難、咳嗽、胸痛などの苦痛を伴い進行が早く、7割の方が診断後2年以内に亡くなっています。場合によっては手術も行われますが、多くの場合は放射線療法や化学療法が行われ特に有効な治療法がないのが現状です。最近、米国で有望な抗癌剤(ペメトレクスド:商品名 Alimta)が使用されるようになりましたが、日本ではまだ治験の段階で一般には用いられていません。しかし、この抗癌剤も中皮腫の特効薬というわけではありません。 中皮腫による死亡者数は2000年〜2029年で58000人、2000年〜2039年では10万人に達するとも試算されています。これはその期間が、アスベストが大量に使用されていた時期にアスベストに曝露された人たちが中皮腫を発症する時期に当たっていることを意味します。 日本では2004年10月1日より殆ど総てのアスベストの使用が禁止されました。現在、普通の生活でアスベストを吸引してしまう機会はそう多くはありません。が、阪神淡路大地震のような災害の際に、倒壊した建物に使用されていたアスベストが多量に飛散しそれを吸引してしまう事態が考えられています。現時点では、アスベストに安全な濃度はないと言われています。言い換えれば少しでもアスベストを吸引してしまうと将来アスベストによる障害が起こることを否定できません。建物の解体が行われている近くには近づかない、建物の倒壊を起こすような災害時にはマスクを着用するなどの注意が必要です。特に若い方は十分注意された方がよいでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ O157について (05年7月15日) 食中毒が多発する夏本番を迎えたので今回は「O157」についてです。 「O157」はご存じのように、時には死亡者も出るような食中毒の病原菌として有名です。正式な名称は「腸管出血性大腸菌O157」と言います。大腸菌は家畜や人の腸管内に存在していて、その大部分は無害なのですが一部に下痢などの症状を起こすものがあり、それらを「病原性大腸菌」と総称し「O157」もその仲間です。「O157」と言う名称は大腸菌の分類に基づくものです。大腸菌は細胞を覆っている細胞壁リポ多糖由来のO抗原と鞭毛由来のH抗原の種類によって分類されていて、「O157」はO抗原として157番目に発見されたものと言った意味です。 「O157」は家畜や保菌者の腸管や糞便中に存在し、これらによって汚染された食材や水を飲食することによって感染します。原因となった(あるいは原因と考えられた)ものには、井戸水、牛肉、サラダ、貝割れ大根、キャベツ、そばなどがあります。牛肉などでは処理される過程で腸管内容物などから直接に汚染されると考えられ、井戸水では糞便などが地中で水に混入することで汚染されます。また、手洗いが不十分な保菌者によって調理された食品から感染したり、保菌者とトイレを共用したり保菌者の介護をした際などに手洗いが不徹底なことから感染する場合もあります。つまり、食材自体が調理前から汚染されている場合、調理者から食材を介して感染する場合さらに保菌者から何らかのものを介して感染する場合があると云うことになります。ただ、きちんと管理された浴場やプールなどで感染を起こすことはないと考えてよいでしょう。 「O157」に感染しても全く無症状であったり、軽い腹痛や下痢だけで終わってしまう人もいます。しかし、はっきりした食中毒症状が現れる場合、初期には腹痛や水様性下痢が数日間続き、発症後2日くらいで便に鮮血が混じるようになり、典型的な場合は激しい腹痛と固形物を含まない血性下痢を見るようになります(出血性大腸炎)。これは「O157」が出すベロ毒素により大腸粘膜の血管壁が破壊されるためです。通常は発症後4〜8日くらいで自然に治癒しますが、抵抗力が弱い患者さんでは、血液中に取り込まれたベロ毒素により血球や腎臓の尿細管細胞が破壊され、溶血性貧血と急性腎不全を起こし高血圧、尿量の減少、浮腫、血尿などが現れます。さらに尿毒症症状を起こすと強い痙攣や意識障害を起こして重篤となり死亡する場合もあります(溶血性尿毒症症候群)。 「O157」の感染を防ぐにはどんなことに注意したらよいでしょうか?まとめてみましょう。 ○ 帰宅時や調理前、食事前には手洗いをしましょう。普通の逆性石けんで十分効果があります。 ○ 「O157」は熱に弱いので、食材はよく洗い十分に加熱しましょう。また、食材を扱った容器や包丁、まな板などは熱湯で殺菌しましょう。加熱は食材の中心温度で75℃、1分が必要です。野菜は100℃の熱湯に5秒程度晒すことで殺菌ができます。 ○ 生ものは早めに調理し早めに食べましょう。生肉や生レバーは食べないようにしましょう。 ○ まな板、包丁、ふきんなどはできるだけ食材毎に使い分けてよく洗うようにしましょう。 ○ 井戸水は煮沸させてから使うようにしましょう。 ○ 低温や酸性には強いので冷蔵庫を過信しないようにしましょう。 上に述べた注意は「O157」だけではなく、大抵の食中毒予防の原則と言ってもよいでしょう。生ものを避け手洗いを励行し食中毒シーズンを乗り切りましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ C型肝炎 (05年7月1日) 最近、C型肝炎について話題になることが多いようです。C型肝炎とはどんな病気でしょうか? C型肝炎はC型肝炎ウィルスの感染によって肝臓の細胞が壊されて行く病気です。現在、日本にはC型肝炎の持続感染者といわれる方が100万〜200万人いると云われ、日本で見られるA、B、Cの3型の肝炎の内、その約8割がC型肝炎です。C型肝炎が問題となるのは、感染すると7割ほどが慢性肝炎に移行し経過と共に肝硬変や肝癌を起こしてくることがあるからです。現在、肝細胞癌の75〜80%がC型肝炎が原因とされています。最悪、C型肝炎ウィルス感染→肝細胞の破壊→肝臓の繊維化→肝硬変→肝細胞癌と言った経過をたどります。 C型肝炎ウィルスは血液を介して感染するため、輸血や使い回された注射針や注射筒の使用(昔の予防注射、覚醒剤の使用など)、入れ墨、非加熱血液凝固因子製剤の使用などが原因と言われています。ただ、通常の生活をしている上で感染を起こすことはないとされ、性行為による感染もわずかであることが分かっています。食器を共有したりキスをしたり風呂に一緒に入ることで感染を生じることはありません。母子感染も数%〜10%程度とされていて感染している母親のウィルス量にもよりますが、それほど高率に子供に感染が起こるわけではないようです。つまり、C型肝炎ウィルスは感染力が弱いと言えます(これに対してB型肝炎ウィルスの感染力は強いことが知られています)。 1989年11月以降、輸血に用いる血液についてC型肝炎ウィルスのチェックが行われるようになり、その結果、輸血後の肝炎の発症は殆どなくなりました。現在では、献血をするとC型肝炎ウィルスの抗体が陽性の場合(C型肝炎ウィルスに感染している〜したことがある)は通知を受けることができます。 C型肝炎ウィルスに感染すると急性肝炎を起こしそれが慢性化することが多いのですが、症状はあまりありません。もともと肝臓は必要な機能の3倍以上の能力を持っているとされ、重症にならないと症状がでないので「沈黙の臓器」と呼ばれます。無症状か、あっても倦怠感や食欲不振などです。肝硬変を起こすと(肝臓の細胞が破壊されて組織の多くが繊維化してしまい十分な機能を果たせない状態)、倦怠感や食欲不振などの他、腹部の膨満感、吐き気、黄疸、筋肉痛・関節痛などが現れるようになります。 C型肝炎の治療はウィルスを除去することが根治療法で、そのためにインターフェロンが用いられます。現在ではインターフェロンとリバビリンの併用によってより効果を高める治療も行われるようになりましたが、それでも総ての症例でウィルス駆除ができるわけではありません。また、このインターフェロンの治療は副作用も強いため高齢者ではあまり行われません。インターフェロン治療以外には、肝臓の細胞の破壊を防ぐ目的で、強力ネオミノファーゲンCの静注やウルソデオキシコール酸製剤の内服などの肝庇護療法が行われます。 いずれにしてもC型肝炎と診断されたら、最適な治療と定期的な検査を受けることが必須です。慢性肝炎でも肝機能の急激な悪化などがなければ通常の生活は可能で、特に安静が必要というわけではありません。ただ、アルコールだけはダメです。これはC型肝炎ウィルスの増殖→肝機能悪化をもたらします。ウィルス駆除ができなくても、肝臓の細胞の破壊をできるだけ抑えることで肝硬変や肝癌への移行を阻止することが肝心です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ アスピリン喘息(aspirin-induced asthma: AIA)について (05年6月15日) アスピリンを服用した後に喘息発作を起こすことで知られるようになったことからこの名前がありますが、実際にはアスピリン以外の解熱鎮痛剤や食用の色素でも起こります。そのため、「解熱鎮痛薬過敏喘息」とも呼ばれています。 後天的な体質的疾患で、典型的にはアスピリンに代表される非ステロイド系の解熱鎮痛剤(特に酸性解熱鎮痛剤)服用後に、鼻症状とそれに続発する強い喘息発作が誘発されるものです。成人、特に30〜40歳台に初発することが多く、女性にやや多いと言われます(男:女=2:3)。季節性はありません。小児にはまれですが成人の喘息の1割くらいを占めると言われ、成人ではまれとは言えません。原因となる薬を避けていてもコントロールが難しい重症の喘息が9割を占めます。 鼻炎や副鼻腔炎による鼻漏や鼻閉が先行し、数年後にアスピリン喘息を起こすことが多いとされ、慢性鼻炎や副鼻腔炎の併発が8割くらいの方に認められます。この場合、併発する副鼻腔炎は「好酸球性副鼻腔炎」と呼ばれるタイプのものが多く、薬物治療に抵抗し嗅覚障害、鼻タケなどを合併することが多いとされます。先行する鼻症状が起こる前にはアスピリンを服用しても何の症状も起こさなかった人が多いのですが、一度アスピリン喘息を起こすようになるとこの過敏症は殆どの場合生涯続きます。成人してからの喘息で、副鼻腔炎などがある方はアスピリン喘息を疑うべきでしょう。 予防は何よりも原因となる薬などを避けることです。特にサリチル酸系のアスピリン、バファリンやアリール酸系のボルタレン、インダシン、インテバンなどは要注意です。これに対してアセトアミノフェン(ピリナジン、ナパ、ピレチノール)などは比較的発作を起こしにくいと言われ、塩基性解熱鎮痛剤である塩酸チアラミド(ソランタール)、ユピリゾール(メブロン)、エモルファゾン(ベントイル)などはほぼ安全に使用できると言われています。ただ、残念なことにこれらの解熱鎮痛剤は酸性解熱鎮痛剤に比べて作用が弱いのです。 アスピリン喘息の方には、風邪を引いた際に医師のよく処方するPL顆粒はそれほど危険性はないとされますが、市販されている解熱鎮痛剤の使用は危険です。アスピリン喘息の疑われる方の解熱鎮痛は、やはり医療機関に受診されるのがよいでしょう。うっかり服用して喘息発作が起こってしまった際はすぐに医師の診察を受けるようにして下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 眼精疲労 (05年6月1日) 「眼精疲労」って何でしょうか?目の疲れなら単に「眼疲労」でもよさそうなものですね。どうしてわざわざ「精」の字が入るのでしょう。眼科的には眼精疲労と眼疲労はちょっと異なるのです。 眼疲労とは目の疲れでも、目を休ませれば(例えば十分な睡眠を取るなど)症状がなくなるもので、一般に「疲れ目」と呼ばれます。それに対して眼精疲労は目を休めてもなかなか回復しない、あるいは、症状が繰り返し現れるなど病的なものを指します。無論、これは言葉の使い分け上の問題で、眼疲労と眼精疲労が明確に区別できるとは限りません。いずれにしても、休息や睡眠によっても回復しない目の疲れは眼精疲労と診断されることが多いようです。 眼精疲労の主症状は目の痛みです。時には側頭部や後頭部の痛みを訴える場合もあります。その他の眼症状として、目のかゆみや充血、目が乾く、涙が出る、ちかちかする等、多彩です。時には小さなものが見づらい、ぼやける、かすむなどの視力障害を思わせる症状も出ます。また、慢性化して身体の他の部に影響が出ると、イライラ感、不眠、頭痛などの精神神経症状や肩こり、吐き気、倦怠感などが出現します。 眼精疲労の原因は、近視や乱視などによるもの(屈折性眼精疲労)、老眼などによるもの(調節性眼精疲労)、眼球の位置のズレ等が原因となるもの(筋性眼精疲労)、白内障や緑内障と言った目の病気によるもの(症候性眼精疲労)および原因不明の本態性眼精疲労に分けられます。その他、全身疾患(例えば生活習慣病など)に伴う眼精疲労や精神疾患(うつ病や神経症など)に伴うものもありますが、最近ではパソコンのモニターやテレビゲームの画面を長時間見続けることによるものが多いと指摘されています。 ただ、眼精疲労の原因は単一ではなくいくつかの異常が重複していることも多いとそうです。 特に仕事でパソコンのモニターを長時間見ている方の眼精疲労などの健康障害は産業医学的にも注目されていて、「テクノストレス眼症」として日本眼科医会で下記のような診断基準が作成されています。
眼精疲労は眼科医泣かせの病態だそうです。なかなか症状が客観的に評価できないからです。いずれにしても眼精疲労を疑わせるような症状があれば、信頼できる眼科医を受診して相談して下さい。自覚していない目の病気が見つかることも多いのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ヘモグロビンA1cについて (05年5月15日) ヘモグロビンA1c(Hemoglobin A1c : HbA1cと略)は、普段の血液中の糖分(血糖)レベルを検査するために使われます。最近では糖尿病の血糖コントロールの状態を見るには、血糖値よりこのHbA1cが一般的に用いられるようになりました。HbA1cとは何でしょうか? ヘモグロビン(血色素)はご存じのように赤血球に含まれ、肺で酸素と結合してそれを組織に運ぶ役割をしています。血液が赤く見えるのはこのヘモグロビンのためです。赤血球は骨髄で産生されてから約120日間全身を循環し、この間に血液中の糖分やそれらの代謝産物と結合します。このように糖分(ブドウ糖)と結合したヘモグロビンはグリコヘモグロビンを呼ばれ、HbA1cはその内のひとつです。 ヘモグロビンはその蛋白部分の構造の違いからHbA、HbA2、HbFに分けられますが、成人ではHbAが全体の97%を占めています。HbA1cはこのHbAにブドウ糖が結合したものです。ブドウ糖がヘモグロビン(HbA)と結合すると、まず、不安定型HbA1c(Labile A1c)ができ、数日が過ぎると結合が安定した安定型HbA1c(Stable A1c)へと化学変化を起こします。この変化は赤血球の寿命が尽きるまで続き蓄積され、血液中にブドウ糖(血糖)が多ければ多いほどHbAとの結びつきが増えるため、ヘモグロビン全体に占めるHbA1cの割合が高くなります。したがってHbA1cの値は総ヘモグロビン量に対するHbA1cの割合(%)で表します。この様にして表したHbA1cの値は、直前の食事などの影響を受ける血糖値などと異なり、それらの影響を受けずに過去約4か月間の平均的な血糖の状態を表す指標となります。そのため糖尿病などの血糖コントロールの状態を評価するのに有用なのです。ただ、HbA1cの50%は過去1か月間に作られたものであるため(約25%が過去2か月)、通常は過去1〜2か月間の平均血糖値の動きを見るために利用されています。 HbA1cの基準値は4.3%〜5.8%で、6.5%以上だと糖尿病と診断されます。日本糖尿病学会では血糖コントロール状態の評価指標として、HbA1cが5.8%未満を「優」、5.8〜6.5%を「良」、6.6〜7.9%を「可」、8.0%以上を「不可」としています。また、おおざっぱに「HbA1c×30」が食後2〜3時間の血糖値を表すと云われます。 HbA1cは上述したように過去の血糖値に影響されるので糖尿病で高値を示しますが、その他にも腎不全、慢性アルコール中毒等でも高くなります。反対に、赤血球の寿命が短くなる溶血性貧血や大量出血時には低くなります。また、鉄欠乏性貧血の治療時、透析中、肝硬変などではHbA1cは平均血糖値を反映しなくなります。 糖尿病の方にとってHbA1cは言い訳の効かない血糖コントロールの指標です。生活管理の目安と考え、上手に付き合って行くことが大切です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○耳鳴の新療法(TRT) 05年5月1日 耳鳴(ジメイ)は人には分かりにくい症状で、耳で何かが鳴っているような音がするものです。内耳の蝸牛と呼ばれる音を感知する器官に異常が起こって発生する場合が多いのですが、特に内耳などに異常ががなくとも疲労や睡眠不足などのストレスで起こることも稀ではありません。気にするほど耳鳴はひどくなる傾向があり、人に分かってもらえない苦しさも増します。 検査をして耳に異常があればその治療が優先します。例えば外耳道炎や中耳炎でも耳鳴が起こることがあります。ただ、加齢に伴う内耳の機能低下や薬物・騒音などによる内耳障害から起こっているような耳鳴、さらには特別な病気がなくて発生する耳鳴には根本的な治療法がなく、薬物を中心とした対処療法が主体となります。 残念ながらこの耳鳴の対処療法には決定打がありません。不安やイライラ感が強く、気分の落ち込みや仕事への影響があるような場合は、精神安定剤や抗不安剤などが用いられます。ところが最近になって耳鳴を治すのではなく、耳鳴による苦痛の軽減を目的とした新しい治療法が効果的であるとの報告がなされるようになりました。TRT(tinnitus retraining therapy:耳鳴順応療法)と呼ばれるものです。 TRTは1994年に米国で開発され2002年から日本にも導入されています。この療法は耳鳴発生の仕組みを理解するカウンセリングと耳鳴と性質の似た音を聞かせ続けることで耳鳴になれるようにすること(音響療法)の二つからなります。 耳鳴についてのカウンセリングを受け、耳鳴が決して耳が聞こえなくなってしまう前触れなどではなく危険がないことをよく理解するだけでも、かなりの方の症状が軽快すると言われます。場合によっては臨床心理士などによる専門的なカウンセリングが行われます。重症例には、音響療法を行います。 音響療法は、耳鳴と類似の音を聞き続けることで、脳に耳鳴は危険のない音であることを認識させるものです。補聴器と似た形の機器を耳に装着し、耳鳴のような雑音を1日6〜8時間聞かせ続けるのです。これを1〜2年程度続けることで、脳が耳鳴を生命に危険のない、例えば冷蔵庫の音や空調の音などと同様の雑音と認識するようになり、苦痛が軽減するようになります。つまり、耳鳴自体は消えたり小さくなったりするわけではないのですが、患者さん自身が耳鳴を苦痛に感じなくなるのです。 無論、効果が100%と言うわけには行きませんが、慶応大学のデータでは80%の方に何らかの効果があるそうです。現時点でこの療法が実施できる医療機関はまだ少なく(私も行っていません)、保険もききません。また、治療にも長期間かかります。それでもこの療法を希望される方は下記のシーメンス社のホームページをご覧下さい。この療法を行う医療機関が紹介されています。 http://www.siemens-hi.co.jp/trt/frameset_05.html ただ、受診の際は必ず該当する医療機関に診療時間や受診方法について問い合わせをして下さい。大抵の場合、予約診療となるようです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ NTG (正常眼圧緑内障:Normal Tension Glaucoma) 05年4月15日 最近、TVや新聞で「NTG」と言う言葉を目にすることが多いと思いませんか?曰く「40歳を過ぎたらNTGに注意しましょう」。曰く「眼科でNTGの検査を受けましょう」。このNTGとは何のことでしょうか?今回はこのNTGを取り上げてみました。 NTGは表題に示したようにNormal Tension Glaucomaの略で、正常眼圧緑内障のことです。ここで、眼圧と緑内障について触れておきましょう。 目を正面から見るといわゆる「白目」の部分と「黒目」の部分がありますが、この黒目の部分を覆っている透明な膜が角膜です(白目の部分は結膜と呼ばれます)。黒目の部分をさらによく見ると、中心の丸く黒い部分とその周辺を取り囲むようにドーナツ型をした茶色い部分があることが分かると思います。中心の黒く丸く見える部分が瞳孔で周辺の茶色い部分が虹彩(アイリス)です。瞳孔は水晶体を通して眼球の中が黒く見えている部分で、ここを通して光が眼球内に入って後方の網膜に像を結びます。虹彩はカメラで言うと「絞り」の役目をしている部分で、瞳孔の開き具合を調節する筋肉からなります。 さて、角膜や虹彩などの組織に酸素と栄養を運ぶ役割を担っているのが「房水」と呼ばれる透明な液体で、虹彩の裏側にある毛様体という組織で作られて瞳孔を通って角膜の裏側と虹彩の間(前房)を流れ、角膜と虹彩に囲まれた狭い部分(偶角)から排出されています。通常、房水の産生と排出はバランスが保たれていて眼球内に一定の圧力を生み出し、これが眼圧と呼ばれます。眼圧は常に一定ではなく日内変動がありますが、正常では10〜20mmHgで、25mmHg以上では病的とされます。 緑内障は、この房水の排出が障害されて眼圧が高まり、視神経が圧力により傷ついて視野が次第に狭くなって行く病気です。ところが、眼圧が正常範囲にあるにもかかわらず緑内障のように視神経の異常が進む病気があることが分かりました。これを正常眼圧緑内障(NTG)と呼んでいます。つまり、緑内障の発症には眼圧以外に視神経を傷害する因子(例えば微少な循環障害など)があることが考えられます。 NTGは40歳以上の約2%に認められ、特有の初発症状を欠きます。家族性や遺伝性を疑わせる報告があり、喫煙やストレスなどが予後に関係するとの報告もあります。診断は勿論、精密な視野検査や眼圧検査ができる眼科専門医によりますが、眼窩や副鼻腔、頭蓋内に視神経に異常を起こすような病気がないことを確認する必要があります。そのためにも耳鼻科医や脳神経外科医との連携が必要です。 治療は点眼薬などにより十分に眼圧を下げることです。NTGの人では通常の人にとって正常範囲の眼圧であっても視神経を傷害すると考えられるからです。日常生活は殆ど普通の人と同じで構わないようです。適度の飲酒も問題ないのですが、喫煙は避ける必要があります。汗をかくようなスポーツも脱水を一時的に起こして眼圧を下げるのでお勧めです。 いずれにしても定期的に眼科医を受診して検査や治療を根気よく続けることが大切です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 個人情報の保護に関して (05年4月1日) この4月1日から「個人情報の保護に関する法律」が全面的に施行されます。この法律は民間のあらゆる業種に適用され、一定規模以上の個人情報を事業に用いている事業者を「個人情報取扱事業者」とし、それらが個人情報を扱う上で守るべき事柄を定めたものです。この法律は個人情報の保護とその利用の両立を目的に制定されたもので、事業者ばかりでなく一般の方も概要を知っておく必要があるでしょう。今回はこの法律に沿って診療所として患者さんに明らかにしておかなくてはならない事項について記載します。 診療所では患者さんの個人情報を以下の目的で利用させて頂きます。以下の目的以外での利用に関しては改めて患者さんからの同意を頂くことにしておりますのでご了承下さい。 ◎医療提供 ▲当院での治療などの医療サービスの提供 ▲他の医療機関や調剤薬局、訪問看護ステーションや介護サービス事業者との連絡・連携 ▲他の医療機関等からの照会への回答 ▲患者さんの診療のため外部の医師等の意見や助言を求める場合 ▲検体検査業務の委託やその他の業務委託 ▲ご家族等への病状説明 ▲その他、患者さんの医療提供に関する利用 ◎診療費請求のための事務 ▲当院での医療保険、公費負担医療に関する事務及びその委託 ▲審査支払機関へのレセプト(請求書)の提出 ▲支払機関または保険者からの照会への回答 ▲公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出や照会への回答 ▲その他、医療・介護保険及び公的負担医療に関する診療費請求のための利用 ◎当院の管理運営業務 ▲会計・経理 ▲医療事故等の報告 ▲患者さんの医療サービスの向上 ▲その他、当院の管理運営業務に関する利用 ◎企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業等への結果の通知 ◎医師賠償責任保険などに係わる、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談・届け出 ◎医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料 ◎医療の質の向上を目的とした当院内での症例研究や医療実習等への協力 ◎外部監査機関への情報提供 以上の内で、他の医療機関等への情報提供について提供を同意しがたい事項がある場合にはその旨をお申し出下さい。お申し出のないものに関しては同意して頂けたものとして取り扱います。また、これらのお申し出は後からいつでも撤回、変更等が可能です。 但し、以下の場合は患者さん本人の同意を得ることなく個人情報の提供を行う場合があります。 ▲法令に基づく場合 ▲人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難なとき ▲公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難なとき ▲国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに関して協力する必要がある場合で、本人の同意を得ることにより事務の遂行に支障を及ぼす恐れがあるとき 基本的に今までの診療体制が大きく変わることはありませんのでご安心下さい。従来診療所が日常的に行ってきたことについて、法的にその扱い方がきちんと決められて患者さんに必要事項を明示するように求められているのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 花粉対策 (05年3月15日) 今年の花粉は非常に多いと言われながら天候や気温の関係でなかなか大量飛散しなかったのですが、ついに3月第2週から爆発的に飛散が始まりました。花粉が多い年に飛散開始が遅れると一気に大量飛散すると言われ、今年の飛散状況はそれを裏付けています。現在の大飛散がいったんは収まっても3月下旬には再び大量の飛散があると予想されています。 今年は、昨年の飛散量が非常に少なくて症状が楽だったことと、飛散開始が遅れたことで油断をしているところに一気に花粉が増えたため短期間で重症化してしまう方が多いようです。無論、早期に医療機関を受診して必要な薬を使うことが大事ですが、花粉症の症状の多くはきちんとした対策をしていればかなり抑えられるのです。今回は花粉対策を掲載します。 A.花粉との接触をできるだけ断つ。 1)マスク:できれば「使い切り」の顔にフィットしたものを使いましょう。このマスクの善し悪しで症状がかなり違います。ガーゼのものより不織布でできたものの方が効果があるようです。上手にマスクを使うと90%くらいの花粉をカットできます。 2)メガネ:できればコンタクトを止めてメガネを使用しましょう。コンタクトはレンズに花粉が付着して症状が悪化する原因ともなり、かゆくて目をこすることでコンタクトレンズで角膜を傷つけてしまうことがあります。また、目の悪くない人も花粉対策用のメガネをすることで眼症状を軽減できます。 3)外出時の上着は寝起きする部屋で着替えない:外出時にはできるだけ表面がさらさらした素材でできた上着を着て(花粉が付きにくく落としやすい)、外出から帰ったときは玄関先などで上着だけでも脱いで下さい。 4)外出から戻ったら洗顔、うがい、手洗いを忘れずに:洗髪なども普段より頻回にした方がよいでしょう。できれば帽子などを使うとより花粉がつきにくくなります。 B.環境を整備する。 1)室内の清掃をまめにして湿度を保つ:室内が乾燥していると室内にある花粉が人の動きや暖房機の風で舞い立ちます。できれば50%以上の湿度が保てるようにして下さい。場合によっては花粉を除去する働きのある噴霧剤などを使用してもよいでしょう。 2)洗濯物や布団を外に干さない:外に干したものを取り込むことで大量の花粉が室内に入ってしまいます。一度室内に入った花粉はそのままだといつまでも残っています。その内に室内の花粉量の方が室外より多量になり、夜鼻汁が出たり鼻がつまったり咳が出たりしてして寝られなくなります。また、朝起きたときからクシャミや鼻水などの症状が強く現れるようになります。この様な場合は布団を含めて室内にていねいに掃除機をかけ、花粉は水に濡れると壊れるので水拭きできるところはして下さい。 3)暖房機や空気清浄器のクリーナーを清掃する 4)場合によっては花粉防止用の網戸の設置:マイクロエアースクリーンなどの名称で市販されています。また、窓に二酸化チタンを成分とする光触媒(エアープロット)を塗布して花粉やホルムアルデヒドなどを分解・除去する助けとする方法もあります。 C.何と言っても早めの治療 現在、花粉症治療に用いられる薬剤の殆どは「抗アレルギー薬」です。これは副作用が少なく長期に連用できる薬剤ですが、概して効果の立ち上がりが遅い欠点があります。そのため1月中くらいをめどに、症状が出ない内から服用を開始すると花粉の大量飛散が起こってもかなり症状を阻止できます(無論、しっかり防御していることが前提ですが)。花粉症のある方は、機能性ヨーグルトや甜茶も悪くありませんが是非とも早期の受診を心がけて下さい。 現時点では、これだけしていれば花粉症は起こらないと言った予防法も治療法もありません。上に述べたような、早期の治療と花粉の遮断(自己管理)および環境整備の3本柱で乗り切るのがベストです。ことしはあと2週間くらいがヤマでしょう。頑張りましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 口腔底癌について (05年3月1日) 2月24日の新聞やTVで、二子山親方が口腔底癌で闘病中と報道されました。記憶に新しいと思います。その折りに、二子山親方が1月31日の貴ノ浪の断髪式に出席したときの写真が掲載されましたが、顔の下半分が腫れて顔色も悪く痛々しい様子でした。今回は二子山親方が闘うこの口腔底癌を取り上げました。 口腔底とは、舌の裏側で、舌から前歯の歯肉までの間の口の中の「床」に当たる部分を言います。そこにできる口腔底癌は、口腔(口の中)にできる癌、即ち「口腔癌」と総称されるもののひとつです。口腔癌の発生頻度は全癌の2〜4%程度とされ(1〜2%とする報告もあります)、その内で最も多いのが舌癌(約60%近く)で、次に歯肉や口腔底、頬粘膜に多いと言われます。男性は女性の約2倍で、年齢的には二子山親方のように50代や60代、70代に多いとされます。 発症に関係する因子としては、喫煙やアルコールが挙げられていて、特にタバコを吸ってお酒も飲むと言う組合せは危険性がずっと高くなります。これは喉頭癌など耳鼻科領域の癌に一般的に言えることでもあります。 初期症状としては痛みが最も多いのですが、20%くらいの方は無症状といわれます。その他、しみる、しこり、腫れ、出血や頸のリンパ節の腫れなどが挙げられます。肉眼的に見ても、膨らんで腫れているもの、粘膜がえぐれて潰瘍を作っているものなどさまざまです。なかなか治らない口内炎などはちょっと注意する必要があるでしょう。 簡単にできる「セルフチェック法」としては、目をつぶって(患部を見ないで)指先でそっと触ってみて硬く触れるようなら癌である可能性があります。目をつぶって触るとどこにあるか分からない程度の柔らかなものは癌の可能性は低いでしょう。放置すると頸のリンパ節に転移を生じて治療が難しくなります。心配なら耳鼻科や口腔外科などの専門医を受診することです。 治療は主に手術療法と放射線照射や抗癌剤などの化学療法を組み合わせて行われます。早期に発見・治療されれば治癒率は非常に高く、根治的手術ができれば5年生存率で80%を越える成績が報告されています。 予防法としては、タバコやアルコールを控え、口の中を清潔に保ち、合わない義歯などで口の粘膜に慢性的な刺激を与えないようにすることが大切です。 二子山親方は私とほぼ同年配です。身につまされます。何とか元気になってほしいのですが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 「レバ刺し」食中毒(カンピロバクター食中毒) 05年2月14日 2月9日(水)の読売新聞朝刊に「レバ刺し食中毒のおそれ」という記事が掲載されました。これは、厚生労働省の研究班により、レバ刺しとして食べられている生食用の牛の肝臓に、下痢や腹痛などを起こす食中毒菌カンピロバクターが存在することが分かったというものです。 もともとカンピロバクター(Campylobactor)は、鶏や牛、豚さらには犬や猫などの消化管にいる細菌です。菌の形が湾曲した(ねじれた、と言ってもよいでしょう)螺旋状の形をしているため、ギリシャ語の「湾曲した」と言う意味のcampyloとbactor(棍棒)の合成語が当てられています。カンピロバクターは15菌種9亜種に分類されますが、人に腸炎を起こすのは95〜99%がカンピロバクター・ジェジュニ(C.jejuni)です。この菌は熱に弱く低温に強いため冷蔵庫を過信することは禁物です。 これに汚染された食肉や飲料水、牛乳などを摂取すると、2日〜7日程度の潜伏期間の後に、下痢や血便、発熱、腹痛、頭痛、筋肉痛などの腸炎症状を起こします。治療すれば1週間以内に回復しますが、場合によっては症状が長引いたり虫垂炎や腹膜炎などの症状が見られることもあります。また時には運動障害による歩行困難や顔面の神経麻痺などの末梢神経疾患を起こすギランバレー症候群の原因ともなることが分かってきました。多くはこの菌を保有する動物の排泄物に汚染された食品などから感染しますが、稀には人から人に直接感染したりペットから感染することもあり、最近増加している食中毒菌として注目されています。特に2003年の食中毒の原因別では最も多くを占めました。 5歳未満の幼児〜年長児に多く学校や修学旅行で集団感染することがあります。特に鶏肉関連の食品からの感染が多いことが知られていて、飲食店での発生ばかりでなく、バーベキューやキャンプなどの野外活動関連の発生も増加しています。発生が5月〜6月および10月に多いのも行楽シーズンと重なるからと考えられています。 予防のためには、食肉(特に鶏肉)は十分に加熱する、飲料水は煮沸するなどして滅菌してから飲む、調理の際は必ず手を洗う、まな板や包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌するなどに配慮して下さい。レバーを調理する際は、内部までよく火を通すことが食中毒を予防するためには必要なようです。レバ刺し食べたし、食中毒は怖しです。まぁ、カキの生食もノロウイルス感染症が怖いので、何でも生で食べるには覚悟が要りますね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ パニック障害について (05年2月1日) パニック障害は、時々PTSD(心的外傷後ストレス障害)と混同されることもあるようですが異なる疾患です。PTSDは悲惨な体験をしたことが心的外傷(トラウマ)となり、そのトラウマに関わる苦痛な体験を繰り返して想起してしまったり、その出来事が今眼前に再現しているかのように感じたり行動してしまう、あるいはその出来事を想起させるような刺激をきっかけに強い心的苦痛や生理的な反応を起こすもので、その出来事を想起させるような事や会話、場所、人など避けるようになったり、生活して行く意欲や感情の鈍麻、睡眠障害や集中力の低下、感情の爆発などを生じて社会生活を送って行く上で障害となるものです。 一方、パニック障害の原因は明確ではありませんが、脳内の神経刺激を伝達する物質(特にノルアドレナリン、セロトニン)のバランスが乱れているとか、家族性発生が見られることから遺伝子の関与が疑われたり脳の一部の血流に異常が認められるといった報告があり、何らかの体質的な素因が関与しているようです。多くの場合、この様な体質的素因にストレス因子が加わってパニック発作が生じると考えられています。ただ、このストレス因子はPTSDのような強い心的外傷をもたらすようなものではなく、引越や仕事上の責任の増加などの一般的な生活上の出来事(ライフイベント)が悪影響を与えるようです。 パニック障害の主症状はパニック発作とそれによって生じる生活上の障害です。パニック発作とは、動悸や冷汗、震え、息苦しさ、窒息感、嘔気、冷あるいは熱感、めまいといった多彩な身体症状を伴う強い不安発作(死んでしまうのではないか〜気が狂うのではないかといった恐怖感などを含む)です。強い不安や恐怖は突然始まり急速にピークに達し、長くとも1時間以内、多くの場合10分以内に消退します。この発作は破滅が目前に迫っている感じや発作が起きた場所から逃避したくなるのが特徴とされます。 このようなパニック発作を反復することにより、発作を起こすかも知れないという恐怖感、発作によって事故を起こすのではないかとか、人に迷惑をかけたり恥ずかしい姿を晒すのではないかといった恐怖感がつのり(予期不安)、一人での外出を避けるようになったり一人でいることへの強い不安感を抱くようになります。さらに発作が起きたときに逃げ出したり助けを求めたりできない場所(乗り物、人混み、高速道路、地下道、美容院など)や過去に発作を起こした場所を避けるようになります(広場恐怖)。この様な状態をパニック障害と呼び、症状が続くと殆ど一人では外出できなくなり一日中家に閉じこもり、日常生活が大きく障害されるようになります。放置すると慢性化して自分に対する自信を喪失し気分が落ち込んで、続発的にうつ病へと進行します。 パニック障害は一般的な検査結果に異常が出ないため、第一線の臨床現場では息切れや動悸、めまい感、ぼんやり感などを症状とするパニック障害の約半数は見逃されていると言われています。 パニック障害の治療は主として選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や三環系抗うつ薬、ベンゾジアゼピン系抗不安薬などが用いられます。特にSSRIは服用開始初期の刺激症状を乗り越えれば副作用や依存性が少なく治療効果が高いため最良と考えられています。いずれにしても、早期に適切な治療を受けることで必ずよくなります。検査をしても異常が出ない「思いがけない発作」に覚えがある方は早く医療機関を受診なさって下さい。 (精神障害の臨床:日本医師会雑誌特別号 vol.131 第12号) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ノロウイルス感染症について (05年1月15日) 昨年末から高齢者施設を中心としてノロウイルスによる感染性胃腸炎が猛威をふるっていて、感染者は現時点で5000名を上回り死亡者も10名以上に昇っています。もともとノロウイルスによる胃腸炎は11月から見られるようになり翌1、2月にピークに至る冬の感染症として知られてきました。今回はこのノロウイルスについてです。 ノロウイルス(Norovirus)と言う名前は比較的新しい名称です。それまではノーウォークウイルス(Norwalk virus)またはノーウォークウイルス様ウイルスあるいはこれらをまとめて小型球形ウイルス(small round-structured virus:SRSV)等と呼ばれてきました。もう少し詳しく言うと、従来小型球形ウイルスと呼ばれていた急性胃腸炎を起こすウイルスには2種類あり、これらはノーウォークウイルス様ウイルス(1968年米国のNorwalkで流行したのをきっかけに知られるようになったウイルスに代表されるもの)とサッポロ様ウイルス(札幌で流行したウイルスに代表されるもの)に分類されていました。2002年8月に国際ウイルス学会で、前者をノロウイルス、後者をサポウイルス(Sapovirus)と呼ぶことが正式に決まりました。ノロウイルス感染の方がずっと多いことも知られています。 ノロウイルスはカキなどの二枚貝中に存在することが多く、大抵の場合はこれらの汚染された貝類を十分に加熱せずに食べて感染を起こします。生ガキを食べて「あたった」ことのある方はこのウイルスにやられたのです。また、感染者の糞便中に高濃度にノロウイルスが排出されるため、排便後の手洗いが不十分でウイルスに汚染された手指から食物などが汚染され、その食物を摂取することによっても生じます。さらに吐物などにもウイルスが含まれるため、感染者の吐物などから感染することもあります。比較的塩素に強いので、塩素消毒が不十分なプールなどで感染する場合もあります。二枚貝がウイルスを含む理由は、下水などによって水の中に拡散した糞便中のウイルスをカキなどこれらの貝類が吸い集める性質を持つためとされています。 ノロウイルスに感染すると、1〜2日の潜伏期を経て嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出ます。子供では嘔吐が多く成人では下痢が多いとされます。軽度の頭痛・発熱を伴うこともありますが、通常は大事に至らず後遺症もなく殆ど3日以内に治癒します。また感染しても発病しなかったり、軽い風邪のような症状で終わることもあります。ただ、体力がなく抵抗力が劣っている高齢者などでは下痢などにより脱水症状を起こすなど症状が重篤化し死亡する場合もあります。 一度ノロウイルス感染症にかかっても「はしか」の場合のようなような生涯免疫は獲得できないと言われます。感染後、数ヶ月から1年程度は免疫が有効ですが、その後は再感染を起こします。これは生ガキに何回もあたる人がいることでも分かりますね。 ノロウイルス感染症に対する特別な治療法はありません。殆どの場合は放置していても1、2日で治癒しますが、高齢者や抵抗力が弱っている方では十分な注意が必要です。 ノロウイルス感染を防ぐためには、調理前やトイレ後の手指の消毒をしっかり行うことや貝類や生野菜はよく加熱してから食べる、風邪などの症状があり、ノロウイルス感染症の疑いのある人は食物に触れたり食事の準備に関わらないようにするなどの注意が必要です。もう少し専門的に言うと、石けんや逆性石けん、エタノールなどには直接ノロウイルスを失活化する作用はありません。それを期待する場合は、次亜塩素酸ナトリウムやグルタールアルデヒドが有効です。 ノロウイルスによる感染性胃腸炎はありふれた病気で、本人がそれと知らぬ間にかかっていることも少なくありません。今回の騒動でこの病気が再認識され、高齢者施設や保育園などでこのウイルスに対する対策がしっかりとられるようになるとよいのですが。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 副鼻腔炎(蓄膿症) (05年1月1日) 副鼻腔炎は、副鼻腔と呼ばれる鼻腔周囲にある空洞の粘膜の炎症です。副鼻腔は細い通路で鼻腔とつながっていて、副鼻腔内部を覆う粘膜も鼻腔の粘膜とよく似ています。風邪やアレルギー性鼻炎などで鼻腔に炎症が起こると、その細い通路を介して副鼻腔粘膜にも炎症を起こすことがあるのです。かつてはこの炎症の殆どが細菌による化膿性炎症であったため、副鼻腔に化膿性の分泌液が溜まり、それが細い通路を通って鼻腔に出てきて黄色い化膿性鼻汁となったので、膿が溜まる病気という意味で「蓄膿症」と呼ばれました。現在では昔ながらの「蓄膿症」は多くはありません。鼻腔粘膜に見られるアレルギー性の炎症とよく似た炎症が副鼻腔炎でも見られることが多いようです。 副鼻腔炎の症状は鼻漏(鼻汁)と鼻閉が主です。時には前頭部の頭重感を起こしたり嗅覚が悪くなることもあります。炎症が強かったり急激に起こった場合は、頬部の痛みや目の奥の痛みさらには上顎歯の痛みを感じることもあります。慢性的な鼻漏や鼻閉などのため注意が集中できず学校の成績が悪くなる、水泳を止められる、鼻閉のため口呼吸をするのでしまりのない顔つきになるなど、世の親たちから目の敵にされてきました。最近では花粉症などのアレルギー性鼻炎と合併することも多く、アレルギー症状が強いと副鼻腔炎が見逃されることもあるので気をつけなければなりません。 乳児期(特に1歳未満)では副鼻腔が十分に発達していないため、副鼻腔を含む上顎骨の骨髄炎となることがしばしばです。高熱、頬部〜眼瞼の発赤・浮腫状腫脹、膿性鼻漏など重篤な症状を示し、通常の副鼻腔炎とは多いに異なります。入院の上、大量の抗生物質投与、全身管理を行い、多くの場合、腐骨の除去などの外科的治療が必要となります。 しかし、通常の副鼻腔炎は現在、多くが手術をしないでも3か月ほど消炎酵素剤とある種の抗生物質を内服することでよくなります。たとえ手術に至っても、内視鏡を利用した侵襲が少なくまた痛みも少ない、入院期間も短期で済む方法が行われるようになりました。かつては「蓄膿症の手術は痛い」と言われたものですが、この10年ほどで大きく変わりました。 ただ、薬でよくならない副鼻腔炎には「好酸球性副鼻腔炎」と呼ばれる難治性のものや、副鼻腔に真菌(カビ)が感染しているもの、場合によっては副鼻腔の腫瘍があることが知られています。特に片側だけの副鼻腔炎では注意が必要です。 風邪をひいた後、いつまでも鼻漏が出ている方やひどいアレルギー性鼻炎のある方、片側だけ鼻漏や鼻閉が気になる方などは一度耳鼻科医に相談されるとよいでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ エコノミークラス症候群について (04年12月15日) エコノミークラス症候群は、医学的には「深部静脈血栓症に伴う急性肺動脈血栓梗塞症」を言い、特に下腿のヒラメ静脈に血栓ができて起こることが知られてきました。簡単に言えば、膝の裏側にある血管(静脈)に血の固まりができ、その固まりが血管の中を通って肺の動脈に詰まってしまい、最悪の場合、死亡することもありますが、病態が完全に解明されているわけではないようです。 飛行機のエコノミークラスに搭乗した旅行者に多いことから「エコノミークラス症候群」と呼ばれるようになりました。長時間のフライトで座席に同じ姿勢で座ったままでいると、体から水分が失われて(飛行機の中は乾燥していますね)血液の粘稠性が増し、同時に運動をしないことで足の静脈に血の固まりができる場合があります。体を動かしたときにその血の固まりが移動して肺動脈に詰まり、機内や飛行機を降りて歩き出した時などに発症します(まれには旅行後1週間近くしてから生じた例もあります)。実際にはファーストクラスやビジネスクラスの利用者でも起きますし他の乗り物でも起きることが知られていて、最近では「旅行者血栓症」と言う名称を用いることが提唱されています。また、先日の新潟県中越地震の折りに車内で避難生活をしている方にも発症が観られたことが報告されています。さらに、運動が制限されている高齢者や入院患者などにも発症の危険があります。 症状が軽い場合は片足のむくみや痛み(特に膝の裏側)があります。この時点で早く血管外科や循環器科のある大きな病院を受診することが大切です。整形外科ではありません。重症になると肺動脈に血栓が詰まって呼吸困難や胸の痛み、失神などが起こります。こうなると救急処置が必要です。 中高年の女性に多いと言われますが、妊娠・出産後、癌などの悪性疾患の治療中、経口避妊薬(ピル)や精神安定剤、ステロイド服用中などには血液が固まりやすくなっているので注意が必要です。また、手術後や動脈硬化症、糖尿病、高脂血症などのある方も要注意です。 予防法は、長時間の座位での旅行が予想される場合は弾性ストッキングを使用する、適度な足の運動(2〜3時間に一回は少し歩く、軽い屈伸運動をするなど)、水分の補給(1時間にコップ半分ほどの水分を摂る)、ゆったりとした服装、過度の飲酒を避けるなどが挙げられます。年末・年始に長距離を旅行される方は注意された方がよいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 溶連菌感染症について(04年12月1日) 溶連菌感染症は溶連菌(正確にはA群β-溶血性連鎖球菌:別名、化膿連鎖球菌)の感染により起こる病気です。患者さんの唾液などから飛沫感染を起こしたり、皮膚から接触感染を起こしたりします。通常は飛沫感染で、咽頭炎や扁桃炎などの症状が前面に出ます。感染を起こしている皮膚を触ることにより伝染するのが俗に言う「とびひ」です(伝染性膿痂疹)。ごくまれには、食物中で増殖した溶連菌により集団感染を起こすこともあります。ここでは飛沫感染で起こるものについて述べてみます。 感染を起こすと無症状で経過する「潜伏期」を経て、急に高熱が出たり強いのどの痛みを訴えるようになります。通常、この潜伏期は1週間以内で、多くの場合2〜5日です。90%以上で発熱を伴います。のどの口蓋垂(のどちんこ)のまわりに小さな赤い点状出血斑が見られることがあります。典型的な場合は、舌に赤いぶつぶつができてイチゴのような舌(苺舌)になったり、顔や股、脇の下などに小さな赤い発疹が多数出現して口の周りを除く全身に広がります。場合によっては急性中耳炎を起こしたり頸のリンパ節が腫れたりします。 関節痛や頭痛、嘔吐などを見ることはありますが、下痢や鼻水、咳などはあまりありません。その点が風邪と少し異なるのですが、3歳くらいまでの子供では一般的な風邪と区別するのが困難です。 5〜10歳くらいに特に好発しますが成人でもないことはありません。子供が溶連菌感染症になった場合、親の20%くらいに感染を起こすと言う報告もあります。季節的には12月〜3月くらいに多く夏季に少ないので、この点も風邪と似ていますね。 溶連菌感染症の診断は、現在では綿棒でのどの「ぬぐい液」を取って5分程度で感染の有無をチェックできる迅速診断キットが普及しています。小児科や内科、耳鼻科の診療所では用意してあるところが多いでしょう。ただ、検査前に抗生物質などを飲んでいた場合は正確に診断ができないことがあります。以前はのどから採取した細菌を培養して判断したり、血液検査を行ったりしていましたが迅速診断キットが普及してからは溶連菌感染症の診断法としてはあまり用いられなくなりました。 溶連菌感染症の治療は10日〜14日程度抗生物質を連続して服用することに尽きます。ペニシリン系かセフェム系の抗生物質を使用しますが、大切なのは症状が治まったからと言って途中で服用を中止しないことです。症状が消えても完全に除菌できたわけではなく、後になって急性腎炎やリウマチ熱などの合併症を起こしてくることがあるからです。 学校や幼稚園へは、抗生物質を服用して熱が下がり発疹が消えれば行ってかまいません。いつまで休まなければならないといった決まりはありません。ただ、溶連菌には80種類ほどがあると言われ、日本では4〜5種類のタイプが感染を起こしているので何回か繰り返して感染する危険があります。特に保育園や幼稚園に登園している子供は注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 滲出性中耳炎について (04年11月15日) 滲出性中耳炎は子供の難聴で最もよく見られる病気と言ってよいでしょう。いままで聞こえに問題がなかった子供が、風邪をひいた後や急性中耳炎になった後などにテレビの音量を大きくする、聞き返しが多い、呼びかけに答えないなどの症状があったら真っ先に疑うべき病気です。もちろん、風邪や急性中耳炎などのはっきりした前駆的な病気に気づかれることなく起こることもあります。この場合は扁桃やアデノイド、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)などが直接あるいは間接的な原因となっていることが多いのです。とにかく、普通に聞こえていた子供に難聴を思わせるような症状が現れたら疑ってみるべきです。 滲出性中耳炎は鼓膜の奥の「中耳腔」と呼ばれる部分に滲出液が貯留する病気です。中耳腔は鼓膜と内耳をつなぐ耳小骨などを容れ、耳管と呼ばれる細い管で鼻の奥(のどの上の方)とつながっています。健康であれば、中耳腔は耳管を介して換気され、外と同じ気圧の空気で満たされています。ところが、風邪をひいてのどや鼻に炎症が起こると耳管の働きが障害され、中耳腔の空気の入れ換えがうまく行かなくなることがあります。その結果、動きの少なくなった中耳腔の空気は中耳粘膜に吸収されて気圧が下がり、鼓膜が外気に押されるようにして中耳腔側に凹んだ状態になります。この状態は「耳管狭窄症」と呼ばれ、耳の塞がったような感じ(耳閉感)を起こしたり、自分の声が耳に響いて聞こえたり、実際に聴力が少し悪くなったりします。外気圧の急激な変化によっても類似のことが起こります。例えば標高の高いところから車などで急に低いところに降りてくると耳閉感が起こったり耳が痛くなったりすることはしばしば経験されますが、これは外気圧の急激な上昇に耳管の働きが追いつけず、一時的に中耳腔内の気圧が外気圧より低くなることによって鼓膜が中耳腔側に押し込まれて起こるものです。 この様な中耳腔の気圧が低い状態が続くと中耳粘膜から滲出液が出てきて中耳腔内に貯留し滲出性中耳炎となります。鼻粘膜に炎症(アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎など)があったり、アデノイドと呼ばれる咽頭の上方にある扁桃組織が大きかったりしても耳管の機能が妨げられて同様に滲出性中耳炎を起こしてくることがあります。また、急性中耳炎で中耳粘膜が急性の炎症を起こして中耳腔内に炎症性の浸出液や膿汁などが貯留した後、急性炎症が治っても貯留した分泌液がうまく吸収・排泄されないと滲出性中耳炎になります。 滲出性中耳炎は急性中耳炎のような耳痛や発熱、耳漏を生じることがなく難聴や耳閉感が殆ど唯一の症状であるため、幼児では気づかれにくいのです。親が注意していないとしばしば見過ごされてしまいます。 滲出性中耳炎の治療は耳管の働きを回復させるために耳管を介して空気を中耳腔に通したり(耳管通気)、鼓膜を空気圧で振動させて中耳腔内の滲出液の排出を促したり(鼓膜マッサージ)、あるいは鼓膜切開をして滲出液を吸い出したりします。鼓膜切開をして滲出液を排出しても直ぐに再貯留がみられたり、何回も鼓膜切開をしなくてはならないような場合は、鼓膜にチューブを通して人工的に鼓膜に穴を開けた状態を作ってその穴を介して中耳腔内の換気を図るようにします。難治な場合は治療に何年もかかりますが、通常は小児期の内に治癒します。自然治癒も相当数あると言われていますが、治癒までに時間がかかり聞こえが悪い状態が長く続くため学業面での障害となったり、治り方によっては鼓膜が中耳腔内に陥凹してしまい、後に真珠腫性中耳炎を起こしてさらに難聴が進むばかりでなく内耳障害や頭蓋内への炎症波及などを起こす危険性もあると言われています。したがって、滲出性中耳炎と診断されたら耳鼻科医によってしっかり経過を観察して行く必要があります。 多くの滲出性中耳炎は適切な治療により後遺症なく治癒します。例外的に成人後も残ることがありますが、治療を続けることで社会生活上問題となるような難聴を残すことは殆どありません。注意しなくてはならいのは、成人以後(特に中年以降)に突然生じる片側だけの滲出性中耳炎です。このような場合、咽頭上方(上咽頭)や鼻腔後方の腫瘍を疑ってみる必要があります。小児でも成人でも滲出性中耳炎は専門医による適切な治療が欠かせません。ご注意を。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ PTSD(Posttraumatic Stress Disorders:外傷後ストレス障害)について (04年11年1日) 10月23日に起きた新潟県中越地震には大変驚きました。地震の規模もさることながら、余震の大きさも恐ろしいばかりです。この地震の報道を視聴しながら10年近く前の阪神淡路大震災のことを思い出しました。この1995年は阪神淡路大震災の後で地下鉄サリン事件があり、その被災者や被害者にこの症候が見られることでPTSDは一躍知られるようになりました。今回の地震の被災者の間でも発症が予想されます。PTSDはこのように死の危険や重傷を負うような状況に自分自身が直面したり、他の人の被害を目撃したりして強い恐怖や無力感、戦慄などを感じた後に発症します。 PTSDは1970年代の米国で、ベトナム帰還兵やレイプ被害者の間で見られる心の不調として注目されるようになりましたが、病気の概念としては19世紀後期に「外傷神経症」、「戦争神経症」、「災害神経症」などとして成立していたようです。PTSDは上に挙げたような生死に関わるような、あるいは関わると思われるような異常な体験がトラウマ(心的外傷)となるだけでなく、幼児虐待、家庭内暴力、ストーカー被害、犯罪や親しい人の自殺の目撃なども挙げられます。これらのトラウマを負った後に、そのトラウマに関わる苦痛な体験を繰り返し想起してしまう、それに関わる悪夢を繰り返し見る、その出来事が今再現しているかのように感じたり行動したりしてしまう、その出来事を想起させるような刺激をきっかけに強い心理的苦痛や生理的反応を起こすばかりでなく、その出来事を思い出させるような会話や感情、人や場所を避けるようになったり、生活していく意欲の減退、感情の鈍化、睡眠障害や集中困難、感情の爆発、過度の警戒心や驚愕などの症状が1か月以上に渡って見られるようになり、社会生活を送って行く上で障害となっているものをPTSDと呼びます。多くの場合、全般的な不安や抑うつ、アルコールや薬物依存などを合併します。 PTSDは個体に脅威をもたらすような有害な刺激に対して迅速な対応行動をとるためのシステム(情動記憶)と、刺激の意味を認知して合理的・理性的な対応をとるシステム(陳述記憶)の両者のバランスの破綻と考えられています。つまり、危機的な状況で働く情動記憶システムが、PTSDでは危機が去った後でも優位になり、脅威によって条件付けられた反応が長い間消えず体験を合理的、理性的に解釈できないのです。 PTSDの治療は薬物治療と精神療法が中心です。薬物療法にはSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)が第一選択とされています。パキシル、プロザックなどがあります。その他、三環系抗うつ剤、ベンゾジアゼピン系抗不安剤などが用いられます。精神療法は認知行動療法が中心で、それぞれに効果があることが知られていますが、基本は患者さんの安全や精神的支持を与える治療環境で恐怖の条件付けの消去、トラウマとなった経験の概念的意味づけの処理を促すことにあります。 PTSDは前向きで自分の弱みを他人に見せないがんばり屋の人が発症しやすいと言われます。自分自身では抱えきれないような体験を自分だけで解決しようとするために心が破綻してしまうのでしょう。一人で悩まないで親しい人や医師に相談を持ちかけて適切な治療やカウンセリングを受けることが大切です。 「精神障害の臨床」(日本医師会雑誌特別号より) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 混合診療について (04年10年15日) 今年9月11日の讀賣新聞に「混合診療、全面解禁へ ー 首相、年内の結論指示」という大きな記事が出ました。混合診療とは何でしょうか?それは「解禁」というほど待ち遠しいものなのでしょうか。今回は「混合診療」を取り上げてみました。 現在のわが国は「国民皆保険制度」の下で、誰でも何らかの公的な医療保険に加入しています。病気にかかって医療機関を受診すると、たいていの成人ではかかった医療費の3割を自己負担分としてその場で医療機関や調剤薬局の窓口に支払い、残りの7割は医療機関や薬局が保険者に保険請求をして、後でそれぞれの医療機関や薬局に直接支払らわれることになります。医療機関や薬局が保険請求を行うには、医療行為や薬の内容を書いた請求書(レセプトと呼ばれます)を審査機関を介して各保険者に送らなければなりません。審査機関や保険者は医療機関や薬局から送られてきたレセプトを一つ一つ審査して、記載内容に間違いがなく医療行為や薬が妥当であるかを確認し、問題がなければ請求金額を支払うことになります。 このように保険診療ではかなり面倒な手続きを経て診療報酬が支払われるのですが、それでもこの仕組みが守られてきたのは、この様な手続きが医療機関の行う医療行為の妥当性を担保し透明性を確保して質の劣る医療や悪質な機関を排除しうると考えられてきたからです。 現在、ある病気を治療する際に保険上で認められていない医療行為や薬の使用を一部でも行うと、その医療行為全体が保険適応外となり患者さんは医療費の全額を自己負担しなくてはなりません。今、導入されようとしている混合診療とは、この様な場合、保険で認められる部分は通常の保険診療と同様に扱い(つまり3割を自己負担、7割を保険者負担)、保険適応外の部分(=自由診療分)を自己負担とする、言ってみれば「差額徴収方式」を言います。ちょっと聞くと、今まで全部保険適応外となっていた診療が、保険診療+自由診療となって自己負担分が安くなっていいように思えます。しかし、ここには大きな問題があるのです。 まず、このような混合診療のやり方では、所得の高い人はより高度で保険がきかない費用のかかる医療を受けることができるかも知れませんが、一方でそのような金銭的余裕のない人たちは受けられる医療が制限され、所得の違いにより治療の内容に格差が生じます。従来の保険診療ではこのような不平等は生じませんでした。お金持ちもそうでない人も、同じ病気であれば原則的に同質の保険治療ができてきたのがわが国の保険医療制度の最も優れた点の一つです。 また、このような差額徴収方式を採ると、今まで総て保険適応外となっていた医療行為の一部が保険請求できるようになるわけですから全体として保険診療分の請求は当然今までより多くなります。すると保険財政はますます厳しくなりますから、他の財源から資金を回さないでこれを何とかするためには保険料を増額するか、窓口での自己負担分を増額するか、保険診療の適応範囲を狭めるかしかありません。保険料や自己負担分の増額は国民が容易に受け入れないでしょうし政権政党の支持率にも影響しますから、考えられる方法は保険診療の適応範囲を小さくすることです。簡単に言うと保険がきく病気を削るのです。例えば風邪や捻挫は保険適応外とする、とかです。 その上注意して頂きたいのは、自由診療部分は基本的に何の審査も受けないことです。「秘伝の薬」や「私にしかできない手術」とか、何だかありがたそうなものの本体が何かは患者さん自身が見定めるしかないのです。これがはびこると医療行為の妥当性や透明性はどんどん失われて行くでしょう。このことについて「悪貨は良貨を駆逐する」とおっしゃった先生がおられます。そうなる危険性が高いことはおわかり頂けると思います。 さらに、いざとなれば医療費が高くとも効くというならかかってみたいと思うのが人情です。それには予め民間の保険(保険会社のいわゆる「疾病保険」のようなもの=私的な保険)に加入しようと考える方も多いと思います。その保険で自己負担分をカバーするのです。しかし、私的な保険は保険会社が儲かるようになっています。高齢者や何らかの病気を持つハイリスクな人では保険料が高額になったり、所得が低い人では加入できなかったりする場合が出てくるでしょう。また、加入できても受けた医療が私的な保険で支払うべき対象に入っていないと言って支払いを拒否されるケースだってあるかも知れません。いまのところはこの点に関して何の統一的なルールもありません。 確かに混合診療を導入することで、今まで保険で認められるまでに時間がかかっていた先進的医療を受ける機会は増えるかも知れません。診療行為の一部が保険適応外の場合でも全額自己負担としなくて済むメリットもあります。しかし、先端的な医療導入や患者さんの快適性を高める医療環境に関わる費用については「特定療養費」という名で一部ながら混合診療が既に実施されています。これ以上混合診療を急いで「解禁」することにどんなメリットがあるのでしょうか。そのメリットは上に述べた危惧やデメリットを勘定に入れてもあまりあるほどのものなのでしょうか。私としては多いに疑問です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 適応障害について (04年10月1日) 少し前、久しく国民の前にお顔をお見せにならない皇太子妃、雅子さまがこの病気であると宮内庁が発表して話題になりました。マスコミの説明では何だかよく分からない感じがしましたので今回はこの「適応障害」を取り上げてみました。 「適応障害」とは簡単に言うと、その人の置かれている社会的環境にうまく適応することができずに、様々な精神的あるいは身体的な症状が出現して社会生活を送ることができない状態を言います。よく知られている形としては「登校拒否」や「五月病」などがあります。無論、ストレスが全くない状態と言うのは考えにくいわけで、個人的な素質としてストレスに過敏であることやストレスが過剰で長期に続くような場合に起こるとされています。これはうつ病や神経症などの他の精神障害の結果として生じる適応障害とは区別され、一般には以下のような特徴を持つとされます。
症状としては抑うつ、不安、不眠、イライラ、さまざまな身体的訴えなどの神経症的・心身症的症状や常習的な欠勤、過剰な飲酒などの問題行動が中心となります。職場などではその症状により以下の様に分類されます。 1)まじめな仕事人間型 昇任、配転、職務の高度化や複雑化などにより生じる。うつ状態、不安、不眠、イライラなどの症状から出社困難などに陥る。職場に於ける適応障害の典型。 2)脱落型 入社後数年までの若者に多い。能力、体力、人間関係の内、複数で同僚より劣ると職務遂行が困難となり欠勤や繁忙期の休務等により人間関係が悪化、それが悪循環となり出社困難に陥る。 3)性格型 自主性、主体性を欠き生活リズムを制御できずに遅刻や欠勤さらには長期の欠勤となるタイプと、気ままで自尊心が強く自己中心的で協調性を欠くために職場の人間関係になじめず勤務が困難となるタイプがある。いずれのタイプも無断欠勤が多いのが特徴。 4)人間関係型 職場での人間関係の悩みがストレスとなって症状が出るもの。 (「精神障害の臨床」日医誌 特別号より) いずれも適応障害の治療は、まず原因となっているストレスを軽減することです。環境を調整して適応しやすい状態に整えることや職場の配置換えをしたり、場合によってはしばらく休職、休学して心身のバランスを回復することが必要です。また、薬物治療(抗うつ剤や抗不安薬)やカウンセリングも大切です。 適応障害の発症はかなり個人的な要因が大きいのですが、予防のためには、日常生活の上でも適度な休養をとったり気分転換を心がけるなど、ストレスを貯めず余裕を持った生活を送る習慣を身につける工夫をする必要があります。さらによい相談相手を見つけて一人でくよくよ悩まず相談を持ちかけることです。雅子妃も適切な相談相手がいないことが原因の一つとも言われましたね。こういった上手な(豊かな)人間関係を構築することは、精神的に健全な生活を送る上でも極めて大切なことではないでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 標準体重について(9月15日) 今月6日の読売新聞の健康欄に、厚生労働省の研究班(主任研究員:津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)の報告が掲載されていました。お読みになった方もいらっしゃるでしょう。それは「非常にやせている男性は、標準的な体重か太めの男性に比べてがんになりやすい」ことが判明したと言うものでした。これは40〜69歳の男女約9万人を対象に肥満とがん発症との関係を約10年間に渡って調査した結果だそうです。期間中約5000人ががんにかかり、その発症率はBMIが23以上25未満のグループで最低で、19以下21未満では発症率が14%、19未満(非常にやせている)では29%、それぞれ高かったというものです。ただ、これは男性で言えることで女性ではBMIとの関連は認められなかったそうです。 この調査で用いられているBMI(Body Mass Index)とは次の式で現される指標です。 BMI=体重(kg)÷(身長×身長) 但し身長はメートル単位です。 標準体重とはBMI=22の場合の体重を言います(女性ではBMI=21とする場合もあります)。つまり、 標準体重=(身長×身長)×22 但し身長はメートル単位。 この式によると、例えば身長170cmで体重が70kgの人のBMIは次のように計算されます。 BMI=70÷(1.7×1.7)=24.2 そしてこの場合の標準体重は(1.7×1.7)×22=63.58kgです。 BMIあるいは標準体重と実際の体重とを比較して、以下の表のように「やせ」、「普通」、「過体重(肥満傾向)」、「肥満」に分類します(肥満度とは実際の体重÷標準体重×100−100で現されるもので、実際の体重が標準体重よりどの程度多いあるいは少ないかを示す指標です)。ただ、小児では標準体重が成人とは異なりますので注意が必要です(年齢や性別などにより異なりますが、およそBMI=19程度の体重とする場合が多いようです)。
さて、いろいろな調査で、最も病気をしにくいのがBMI=22の標準体重の場合であることが分かっています。と言うか、標準体重とは生活習慣病や循環器疾患などの予防のために提唱された目安なのでこの結果は当然なのです。確かにそれらの病気予防のためにはBMI=22を目安に体重をコントロールして行くとよいのですが、BMIが24.2以下なら肥満ではないかと言うとそれは少し違います。 肥満の正確な意味は、身体に占める脂肪量が多いと言うことです。身体の脂肪量(体脂肪量)は直接測定できないので、現在では脂肪組織と筋組織中の水分の電気抵抗の違いを利用して体脂肪を測定する「生体インピーダンス法」が主に用いられています。そして男性で体脂肪率25%以上、女性では30%以上が肥満とされます。BMIが24.2以上であっても体脂肪が少なく筋肉質の体であれば特に肥満とは言えませんし、逆に標準体重であっても体脂肪が30%もあれば「かくれ肥満」と言えます。 要は、何でも標準体重を維持すればよいというわけではなく、その中身が大切なのです。今では簡単に体脂肪を測定できる機器が手に入りますから、体脂肪を測定しつつ運動やバランスのよい食事を心がけて上手に生活習慣病を予防することです。標準体重は飽くまで一つの目安なのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ジェネリック医薬品について (16年9月1日) 最近テレビなどで「ジェネリック医薬品」の宣伝を目にします。ジェネリック医薬品を医師が使うと薬代が安く済む、と言った趣旨のものです。何だか分かるような分からないような宣伝ですが、ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。今回はその「ジェネリック医薬品」を取り上げてみました。 ジェネリック医薬品とは何でしょう。ジェネリック(generic)とは「一般的な」とか「商標登録で保護されていない」等の意味があります(反対語はブランド(brand)です)。ですから直訳的には「無印医薬品」と言うのに近いと思いますが一般的には「後発医薬品」と呼ばれています。これは新薬(先発品)の特許が、ある程度の時間が経過して切れた後に先発品と同じ成分で製作される薬のことです。開発研究費がかからず、臨床試験などが省略されるため非常に低コストで作ることができます。そのため薬価(政府が決める薬剤の保険価格)は先発品の70%以下に定められています。欧米の先進国(米国、ドイツ、英国など)ではジェネリック医薬品の数量が全体の50%前後を占めているのに対し日本ではまだ10%程度です。 ジェネリック医薬品を使用すれば薬剤にかかる費用を削減することができ、医療費を(無論、個人の窓口負担も)抑えることができることから、政府も最近になってようやく採用を奨励するようになりました。医療機関が処方する薬剤中にジェネリック医薬品が一つでも含まれていると保険上の処方料が若干高く設定されるようになっています。医療機関にとっても患者さんにとっても言うことがないように思えます。が、ちょっと問題もあるのです。 第一に、ジェネリック医薬品が生物学的に先発品と同等であるかどうかの試験基準が明確になっていない点です。同等性を測定する方法等が統一されていないのです。一部は「後発品の生物学的同等性試験ガイドライン」によって、ジェネリック医薬品の発売申請時に、服用後に薬の成分が規定通り溶け出すかどうか検査(溶出試験)をすることで実現してはいますが、発売後に医療機関等で独自に検査をした結果、一部のものについて先発品とは溶出性が異なると言う報告があります。つまり申請時点での製品と流通している製品ロットが異なるのでないかとの疑問もあるのです。特に注射薬や外用薬については先発品に義務づけられている各種の毒性試験が後発品には何も行われていません。ジェネリック医薬品の品質がメーカー間、また、製品間でバラツキがあると言われるのもこの辺りに原因がありそうです。 第二に、ジェネリック医薬品のメーカーの一部には副作用等についてきちんと情報を提供しなかったり、副作用が出るとその時点で発売を停止したり、医薬品メーカーとして情報収集や品質保証が不十分で信用が置けないところもあります。かつてはこのようなメーカーが少なくなかったため、医療関係者はジェネリック医薬品を「ゾロ」または「ゾロ品」と呼んで一段低く見ていた時代があり、現在もその見方が完全に払拭されてはいません。 第三に、当たり前のことですが最新の薬についてのジェネリック医薬品はありません。ジェネリック医薬品が販売されるのは先発品が発売されてから20〜25年経過してからです。したがって、抗生物質などは、その間に薬に耐性(抵抗性)をもった細菌が多くなってしまいジェネリックが作られる頃には効果がずっと落ちてしまうなどの問題もあります。ただ、ジェネリック医薬品が出るまで使われてきた薬は、長い期間に渡って臨床的な効果を認められてきたとも言えるわけで、その有用性や安全性についての評価が安定していると言えます。 その他にも問題があるのですが、日本での新薬の薬価が高すぎる点や厳しい保険財政状況を考慮すると今後ジェネリック医薬品の使用は拡大して行くと思います。医療機関や保険調剤機関が協働してジェネリック医薬品についての評価、採用を検討し、後発品メーカーの善し悪しの判断や一般名での処方や調剤ができるようにして行く必要があるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 狂犬病について(8月15日) もう20年ほど前、赴任先の病院で調べものをしていた夕方のこと。その日の当直に当たっていた脳神経外科の若い研修医が私のところに来て、「狂犬病の危険性って今はどうなんでしょうか?」と質問するのです。理由を聞くと、急患で犬にかまれたと言う患者さんが来ていて、傷は大したことはないのでこのまま帰しそうと思うのだが、念のため狂犬病の危険性がどの程度のものか知りたいとのことでした。無論、私も狂犬病など診たことはありませんでしたので、二人して図書室で文献を調べて、昭和37年以来狂犬病の国内発生がないことを確認して患者さんを帰した思い出があります。 確かに国内では昭和37年以来発生はないのですが、インド、中国、バングラデシュ、フィリピン、タイ、メキシコ、ブラジルなどアジア、アフリカを中心に狂犬病による死者は毎年5万人ほどに登ると言われています。特にインドでは年間35000人ほどが狂犬病で死亡しています。また、米国では年間数名の狂犬病患者が発生していますが、そのため犬にかまれた人間の内4万人ほどが狂犬病ワクチンの接種を受けており、その費用は日本円にして年間70億円を越えています。東南アジア諸国では発生率が高いこともあって、さらに多くの人にワクチン接種が行われいてその経済的な負担は相当なものであることがうかがわれます。 狂犬病は、狂犬病に罹患した動物が発症してそのウイルスが唾液に出てきたときにその動物に人が咬まれてしまって、ウイルスが筋肉から侵入して中枢神経を侵して脳に達したときに発症します。例外的には角膜移植で人から人に感染したり、実験室内のアクシデントで感染した例が報告されています。また、米国などではコウモリから感染したと考えられるものが多いのですが、コウモリに咬まれたことがはっきりしない例が大部分と言われます。犬以外にも狂犬病ウイルスを媒介する動物として、ネコ、コウモリ、キツネ、アライグマ、スカンク等が知られており、最近ではハムスターによるものも報告されています。 狂犬病は発症するとほぼ100%死亡してしまいます。有効な治療法がないのです。発症当初の前駆期では咬み跡の違和感、発熱や易労感などの感冒様症状が現れ、狂操期に入ると幻覚や幻聴、意味不明の大声、攻撃的になって噛みついたりする、唾液が絶え間なく流れ出る、水をうまく飲み込めない〜水を怖がっているように見える(恐水症状)などが認められますが、やがて昏睡状態から死に至ります。 発症してからは有効な治療法がない狂犬病ですから大切なのは予防法です。狂犬病の流行している地域に旅行に行く際にはあらかじめワクチンを接種しておく、感染の可能性のある動物を輸入しない、不幸にして流行地域などで動物に咬まれた場合には傷口を流水と石けんで十分に洗い、できれば消毒用アルコールなどで消毒し早急にワクチンの接種を受ける等の対策が重要です。 最近のペットブームで犬を飼う人は増えていますが、狂犬病ワクチンの接種率は50%を切ったと言われています。これだけ低いと、一旦狂犬病が海外から持ち込まれると犬の間で狂犬病が拡大する可能性があると言われます。それはとりもなおさず人への感染の危険性が増大することでもあります。繰り返しますが、狂犬病は発症したらまず死に至る病気です。日本の周辺地域では狂犬病の発生があることをよく理解した上で、普段からペットの予防接種や旅行の際のワクチン接種など十分な対策をしておくことが大切でしょう。 Medical corner 2004-3 「狂犬病の世界的現況」 万年和明より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 飲酒の話(04年8月1日) 昔から「酒は百薬の長」と言われ、適度な飲酒は健康によい影響をもたらすことが知られていましたが、最近の大規模な研究でこのことが実証されています。アルコールは気分を高揚させてストレスを緩和すると言ったメンタルな面での効用ばかりでなく、善玉コレステロールと呼ばれるHDLを増やし血小板の凝集を抑えて血液を固まりにくくするなど心臓病を予防する効果があることが分かってきました。ただし、これは適切な飲酒量を保った場合です。 日本人の場合、純アルコールにして男性は1日10〜19g、女性は9gまでの飲酒をする人の死亡率が最も低く、飲酒量が増加するにしたがって死亡率も増加することが分かっています。そのため「節度ある適切な飲酒(よく適正飲酒量と呼ばれます)」は1日平均純アルコールにして約20gまでとされます。しかし、女性やアルコールに弱い人、高齢者ではより少ない量が適当です。また、飲酒する習慣のない人にこの量のアルコール摂取が勧められるわけではありませんからこの辺りは誤解のないように。以下に「健康日本21」から、主な酒類のアルコール量換算の目安を示します。
一方、アルコール摂取は量にかかわらず発ガン危険度は増します。特に口腔癌、食道癌、肝臓癌では確実で、喉頭癌、大腸癌、乳癌、肺癌などのリスクも高まると言われています(喫煙と飲酒が重なった場合は飛躍的にリスクが高まります)。その他にも飲酒量が多量になると肝障害、食道炎、胃炎、胃潰瘍、膵炎、骨そしょう症、精神症状(うつ、幻覚、妄想など)、脳出血、不整脈、心不全、高血圧、インポテンス、月経不全、糖尿病、高脂血症などの病気を引き起こします。特に1日純アルコールにして60g以上を摂取する多量飲酒者ではこれらの疾患に罹患する確率が非常に高くなります。 適正飲酒量についてはいろいろな方がいろいろにおっしゃいますが、科学的なデータに基づく「健康日本21」で言う「1日20g以下」が最も信頼できます。以前から「休肝日」と言って週2日は酒を飲まない日を作るように勧められているようですが、上記の適正飲酒量の範囲であれば休肝日は不要とされています(無論、だから続けて飲めと言っているわけでは決してありませんよ)。 お酒は上手に飲めば生活に潤いをもたらす百薬の長かも知れませんが、過ぎれば心身を致命的に蝕み、満足な社会生活を営むこともできなくなります。アルコールは身体にとって基本的には「毒物」であることを理解した上で、距離を置いたつきあいをすることが身のためです。ちなみに私は適正飲酒量以内でアルコールを楽しんでいます(決してアルコールに強いわけではありません)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 熱中症(04年07月15日) 今年は梅雨の最中にも猛暑による熱中症で死亡する事故がニュースになりました。今までも、夏になると車内に放置された乳幼児が死亡するといったことが時々ニュースになってきましたが、今年は例年以上の熱中症による死亡事故が報告されています。さらに、閉め切った部屋で真夏に具合の悪くなる高齢者なども話題になりますが、これらも熱中症によるもので、熱中症は必ずしも野外でだけ起こるわけではありません。今回は梅雨明けに特に注意が必要な熱中症を取り上げてみました。 【症状】 従来、「熱射病」と呼ばれてきた状態(発汗の停止、40℃以上の発熱、意識の障害)は、この熱中症の最重症のものです。このようになる以前に以下のような症状が出ます。
【予防法】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 舌痛症(04年7月1日) 最近、外来で舌痛症と思われる方を何人か続けて診たので今回はこの病気を取り上げてみます。 舌痛症(ぜっつうしょう)とは、舌の痛みの他に身体に異常がないものを言います。より正確に言うと「舌痛を主訴とし、他覚的に舌に異常が認められず、また臨床検査でも特に異常が認められないにもかかわらず、慢性・持続的な表在性、限局性に自発痛を舌に訴えるもの」(1984年:日本歯科心身医学会診断基準)です。 40代以降の中高年の女性に多いとされ、私が診た方も全員40歳以上の女性でした。舌の先(舌尖)や舌側縁に好発するヒリヒリ、ピリピリするような表在性の痛みで、慢性的、持続的ですが食事を摂るときや会話の際には軽減ないしは消失し、味覚にもほとんど異常がないのが特徴です。つまり日常生活に大きな支障がなく数週間あるいは数ヶ月、場合によっては数年間にも渡って症状が続いていることが多いのです。 舌痛症の原因はよく分かっていません。癌に対する恐怖心や他にも身体的な不定愁訴を持つ方が多いことから心理的な要因もかなり多いと言われています。そのために、自己臭症等とともに心気症(心身症)に分類されています。ただ、注意することとして同じように舌痛を起こす他の疾患(例えば再発性アフタ性口内炎、貧血などに見られる舌の萎縮性病変、口腔の乾燥を起こす疾患、薬物によるもの、三叉神経痛などの神経痛、舌癌など)を除外して診断する必要があります。 原因がよく分からないことから治療法も特別なものはありません。口腔内を清潔に保ち虫歯や手入れの不十分な義歯があれば歯科で治療をする、口を見たり舌を触ったりしない、ストレスを避け気分転換を図る等の対策を行います。場合によってはビタミン剤や漢方薬が奏効することもあります。不安感が強い場合や心理的要因が強い場合は神経内科〜精神科的な治療やカウンセリングが必要になります。 耳鼻科医は元来が外科系の医師なので、患部を目で見て手術をするか処置ですますか、あるいは薬だけで治療するかと言った決断を下すのは得意ですが、こういった方の訴えをじっくり聞くことがどちらかというと苦手なのではないかと思います(少なくとも私はそうです)。テレビや雑誌で仕込んだ知識を基に自分は舌癌だと思いこんでいる方に、「これは癌じゃないから大丈夫。あまり心配していると切りがないよ」なんて話すくらいが精一杯です。もう少し心身医学的な対応が必要なのでしょう。少し反省もしているのです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ クラミジア感染症(04年6月15日) かつて「クラミジア感染症」と言えば子供に多かった眼疾患「トラコーマ」のことでした。眼科の学校健診での主要な目的の一つがこの病気を見つけ出すことでした。しかし今は同じクラミジア感染症でも、問題となっているのは「性器クラミジア感染症」です。これは性行為感染症(sexually transmitted disease:STD)としては現在最も多くみられるもので、しかも15歳〜24歳の若年女性に広がりを見せていてある種の社会問題化する気配さえあります。 クラミジアとは0.3ミクロン程度の大きさ(一般細菌より小さくウイルスより少し大きい)の細菌で、人に感染すると細胞内に侵入してその中で分裂・増殖します。48〜72時間で増殖して細胞を破壊し、次々に細胞に侵入、増殖を繰り返して行きます。感染すると男性では1〜2週間で尿道炎を起こし、排尿時の痛みや尿道のかゆみ、膿のようなものが尿とともに出る等の症状が起こります。放置すると前立腺炎や精管炎などを起こすこともありますが、3人に1人は無症状と言われています。女性では子宮頚管炎を起こし、白色の膿のようなおりものや少量・持続性の不正性器出血を見ます。やがて子宮付属器炎を生じると子宮頚管炎の症状に加え、下腹部の軽い痛みを伴うようになります。ただ、初期には8割近くが無症状と言われています。さらに病状が進行すると骨盤腹膜炎を生じて下腹部の痛みや性交時に強い痛みを感じるようになり、やがて卵管閉塞や癒着を引き起こして不妊症の原因となります。妊婦が感染すると流産や早産の原因となります。 クラミジア感染症の問題は、自覚症状に乏しく感染者が保菌者となって次々に感染を起こして行くことです。無論、性行為で感染するのですがオーラルセックスで性器から咽頭に感染したりその逆に咽頭から性器感染を起こすこともしばしばです(ただ、キスで咽頭から咽頭に感染することはまれとされます)。特に女性の感染者に自覚症状が乏しいことから治療しているケースが少なく、風俗業界で働く女性を媒介にして男性へ、さらに一般の若年女性へと広がっています。 クラミジアは適切な抗生物質をきちんと服用することで完治できる疾患です。パートナーがクラミジアに感染していた場合は必ず検査を受けなくてはいけません。クラミジアに感染しているとAIDSの感染確率も飛躍的に高まることが知られています。不特定多数の相手との性的な接触がある〜あった方は一度検査を受けておくとよいでしょう。男性では泌尿器科、女性では産婦人科で検査できます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ベーチェット病 : Bechet's disease (16年6月1日) 最近ベストセラーになったさだまさし著の「解夏」(映画でも同名、TVドラマでは「愛し君へ」)の主人公が、この病気で視力を失って行く設定になっていたことで少し世間に知られるようになったのではないでしょうか。 ベーチェット病はトルコのイスタンブール大学教授(皮膚科)であったハルーシ・べーチェット(Hulsi Bechet:正確には字が異なりますが現在ではこの表記で通用しています)が1937年に最初に報告したことからこの名があります。シルクロードに沿った地域に多いことからシルクロード病(silk road disease)の別称もあり、日本は約2万人の患者数で世界で最も多いと言われています。20〜40歳代に好発し男女差はないとされます。以下の4大症状が特徴です。 (1)口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍 境界明瞭な痛みを伴う浅い潰瘍で、ほぼ全例に認められ初発症状としても最も多い。 (2)陰部潰瘍 痛みを伴う境界明瞭な浅い潰瘍で70〜80%に出現する。男性では陰嚢、女性では大小陰唇に好発する。 (3)皮膚症状 下腿に好発する結節性紅斑(皮膚が赤くなってしこりを伴う)が多く、その他にはニキビに似た座瘡様皮疹や毛嚢炎様皮疹、皮下の血栓性静脈炎など多彩。 (4)眼症状 網膜ぶどう膜炎や虹彩毛様体炎の形を取ることが多い。眼痛や目のかすみ、まぶしさなどを訴える。50〜60%に見られるとされ、男性に多い傾向があり特に網膜ぶどう膜炎では失明することもある。 この他にも関節炎や副睾丸炎などを起こすこともあります。さらに、大腸を中心に多発性の潰瘍を生じ、腹痛や下痢、下血などを起こす特殊型(腸管ベーチェット病)や大血管に炎症や閉塞、動脈瘤を生じて脳や腎臓などの循環障害を起こす特殊型(血管ベーチェット病)、さらには髄膜炎症状を反復したり運動麻痺や性格変化を起こす特殊型(神経ベーチェット病)が知られています。ただ、この病気では、かならずしも上記の4大症状が全部そろうわけではありません。 原因についてはよく分かっていません。白血球のひとつである好中球の機能が異常に亢進して自分の組織を障害することが病態の基本像です(好中球は本来、細菌感染などの際に動員され感染の拡大を防いだり侵入した細菌を攻撃する役割をもっています)。この病気の人では特殊な白血球自己抗原(HLA-B51)の陽性率が高く、これが病態形成に関与していると考えられていますが、そのような内因ばかりでなく何らかの外因も関与して発症するようです。 治療にはコルヒチンやステロイド、さらにはシクロスポリンなどの免疫抑制剤などが使用されます。一般に若年男性は症状の悪化傾向が強く、失明率や中枢神経障害や血管障害の発生率が高いとされます。特殊型を除くと生命予後は良好と言われます。解夏の若い男性主人公が失明して行く運命にあると云うのは無理のない設定ですが、本来は眼症状だけではなく身体各部に色々な症状が出る全身疾患であることを忘れてはならないでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 喉頭アレルギー (16年5月15日) 「喉頭アレルギー」なんて言う病気はない、とおっしゃる耳鼻科の先生もいらっしゃいますが現在では「喉頭アレルギー研究会」もあり、次第に認知されてきた病気です。 喉頭アレルギーは喉頭に起こる1型アレルギーとされていて、アレルギーの型としてはアレルギー性鼻炎や喘息と同様です。喉頭アレルギー研究会世話人会による診断基準(1995年6月)や藤田保健衛生大学耳鼻科の内藤健晴教授による診断基準(2000年)も作成されてますが、基本的な症状は、執拗に続く(3週間以上)咳とイガイガ感や異物感など咽喉頭の異常感です。これらが季節や食べものに関連して起こるようだと疑いは濃厚です。ただ、喘息と異なりヒューヒューする喘鳴や呼吸困難はありません。ときどきアレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)を合併していて、これらの症状も混ざって状態が複雑になることがあります。 似ている病気に「咳喘息」や「咽喉頭異常感症」と呼ばれる病態があります。咳喘息は喉頭アレルギーより喘息に近い病気とされ、特に小児の長く続く咳でしかも夜間にむせこむような場合は咳喘息の可能性が高いと言えます。咳喘息は喘息に移行する割合が比較的高いのですが、喉頭アレルギーではその割合は低いと言われます。咽喉頭異常感症で咳を伴うものはそれほど多くないのですが、胸焼けやゲップを伴うものでは喉頭アレルギーより「胃食道逆流症」を考慮する必要があります。胃食道逆流症は酸性の胃内容物が食道に逆流しておこる病気でアレルギーとは全く関係がありません。 喉頭アレルギーの治療は抗アレルギー剤によります。この点でも咳喘息と異なり、咳喘息では抗アレルギー剤はあまり奏功しません。ステロイドを含む喉頭のネブライザー(吸入)なども効果があります。アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などを併発している場合はそれらの治療も合わせて行う必要があります。花粉症の時期に上記したような症状が出る方は喉頭アレルギーかも知れませんね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 声帯ポリープ (04年5月1日) 声がれ(嗄声:「させい」と読みます)を起こす代表的な病気として名前だけは一般的に知られています。声を出す「声帯」と云う器官にポリープができるものです。 会話するときに声帯は毎秒数百回左右の声帯同士が接触し合って振動しています。カラオケやスポーツ競技の応援などで声を張り上げたり、風邪などで激しく強い咳が続くと左右の声帯がつよく接触し合うことで声帯の粘膜下にある小さな血管が破れて血豆のようなものを作り、これがポリープのもとになります。声帯にこのような「出っ張り」ができると、発声時に左右の声帯が振動するときのじゃまになり嗄声が起こります。初期であれば自然に吸収される場合もありますが、反復して大きくなったものや組織が硬くなってしまったものは自然に吸収はされません。ただ、悪性腫瘍とは異なりますから転移を起こしたりどんどん増殖して組織を壊してしまう様なことはありません。しかし、そのまま声を使っていると声は悪くなって行きます。 よく似た病気に「声帯結節」があります。これは発声時左右の声帯が最も強く振動し合う声帯の前方1/3部分に小さな「マメ」のような小隆起ができるものです。ポリープの多くが片方の声帯に大きく突出するようにできるのに対して、結節は両側の声帯に本当に小さな糸の結び目のようなものができる点が異なります。結節は声を多用する職業の人(教師、保育士、歌手など)や大きな声を出して騒ぐことの多い小児に見られます(1997年にジュリーアンドリュースが手術をした病気もこれだったようです)。結節による嗄声とポリープによる嗄声は聞いた感じが異なるのでベテランの耳鼻科医は声を聞いただけで結節かポリープか大体判断できます。 ポリープができてすぐにはできるだけしゃべらないようにして、医療機関で吸入や投薬を受けて随伴する炎症を治めることでかなり改善します。大事なことは声をできるだけ使わないようにすることです。ささやき声は却って声帯に負担をかけてしまうので逆効果です。これでよくなれば手術をする必要はありません。声を大事に使うことです。このような保存的な治療でよくならない場合はポリープを取る手術をすることになります。 声帯ポリープを取る手術はラリンゴマイクロサージャリー(喉頭微細手術)と呼ばれ、全身麻酔下で手術用顕微鏡を用いて行います。たいていの場合手術時間は30分ほどで、頸や顔に傷がついたり手術のあとがひどく痛むと言うこともありません。ただ、術後最低でも2週間ほどは沈黙を守ってもらうことが必要ですし、それを過ぎてもまた大声を出すような機会が多いと再発します。 中年の喫煙者に起こる慢性的な嗄声では「ポリープ様声帯」という病気が見られます。これは声帯全体がポリープ状にブヨブヨした状態になっているもので、ひどくなると息を吸うときにこのブヨブヨが吸い込まれてヒューと云うような音がしたり息苦しくなったりします。このような状態では放置すると夜間に呼吸困難を起こして救急外来に搬送されたりすることになりかねません。 いずれにしても声は大事使うことです。声帯にあまり負担のかからないような発声の仕方を訓練する、声の緊張を和らげるような発声法を身につけるなども場合によっては必要になるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 咽頭癌 (04年4月15日) 先日、TVドラマ「水戸黄門」の「風車の弥七」役などで知られた俳優の中谷一郎氏が咽頭癌で亡くなりました。同じ俳優の勝新太郎氏も1997年にこの病気で亡くなっています。咽頭癌は喉頭癌ほど知られていませんが、大抵喉頭癌より深刻です。咽頭癌はその発生部位によって上、中、下の咽頭癌に分かれます。この発生部位によって少し様相が異なります。 上咽頭癌は殆ど場合、頸部のリンパ節に転移してから気づかれます。つまり首に腫瘤を触れると訴えて来院し検査により上咽頭癌が発見されることが多いのです。言い方を換えれば、上咽頭癌は頸部リンパ節に大変転移しやすいのです。その他、上咽頭にできることから鼻が詰まったり鼻血が出たり、しばしば滲出性中耳炎を起こして聞こえが悪いなどの症状が出ます。成人の滲出性中耳炎や頸部リンパ節の腫瘤を見たらまず上咽頭癌を疑って検査するのが耳鼻科医の常識です。上咽頭癌は東南アジアの国々に多く、ある種のウィルスが発症に関与していると考えられています。治療は殆どの場合、抗ガン剤投与と放射線照射が行われ手術の適応となることはあまりありません。 中咽頭癌もやはり頸部リンパ節に転移を起こしやすい癌です。上咽頭癌がそれ自体の症状に乏しいのと少し異なり、咽頭痛や嚥下時痛で気づかれることが多いようです。治療は手術と放射線療法の併用が多く用いられます。 下咽頭癌は全体として男女差がなく発症し(他の咽頭癌は男性に多い)、歯牙や口腔の衛生状態や飲酒の習慣などとの関係が深いとされます。はっきりした症状に乏しく(時には咽喉頭の違和感で受診して早期発見できることもあります)、そのため発見が遅れ頸部リンパ節転移や遠隔転移を生じて治療成績がよくありません。初診時に70%の方に頸部リンパ節転移が認められると言われます。治療は手術と放射線療法、抗ガン剤の投与などが行われます。 中、下咽頭癌はいずれにしても飲酒や喫煙との関係が指摘されており、中高年で飲酒・喫煙をなさる方はリスクが高いと言えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 今年のスギ花粉症 今年、小泉首相は花粉症に悩まされているようで、右目の充血や声がれが強いと聞きます。どうも首相になってから症状が増悪しているそうで、やはりストレスで花粉症は悪化するようです。ですが、今年のスギ花粉の飛散量は観測史上最低かも知れないというくらい少ないそうです。 スギの花粉を飛ばす雄花の花芽ができるのは毎年7〜8月で、この時期の雨が少なく気温が25℃〜30℃と高温だと発育がよいと言われています。昨年(2003年)の夏はご存じのように「冷夏」でした。そのため花芽の成育が悪く、今春の花粉飛散量が非常に少なかったのです。こんなに少ないのは1994年以来でしょう。花粉症の患者さんの多くは「今年は楽だ」と感じているでしょうね。私の診療所でも例年よりずっと患者さんが少ない状況でした。 スギ花粉は1日に1平方cmあたり50個以上飛ぶと「非常に多い」と表現されますが、ことし都内ではこの「非常に多い」日が2、3日だったようです。しかし、少ないとは言っても飛ばないわけではありませんから、もうピークは過ぎたとはいえ、花粉症の方はマスク等の予防対策をしっかりされた方がよいでしょう。秦野のような地方では昼頃から、都心では午後3時頃からの2時間程度が最も花粉が多いとされていますから、なるべく外出は午前中に済ませてしまうのも手です。症状が軽いからと言って、花粉症の方が無防備に花粉に晒されていると、鼻の粘膜が次第に過敏となりほんの少しの花粉にも反応して症状を起こすようになってしまいます。今年、花粉症症状が強い方は生活管理をしっかりする必要がある方です。要は「ガードがあまい」のです。 スギ花粉は関東地方では桜が咲く頃には飛散量がずっと少なくなります。桜が咲いても症状が治まらずゴールデンウィークの頃まで続く方は、ヒノキの花粉にも反応していることが考えられます。一度耳鼻科で検査を受けるとよいでしょう。今年の夏が例年並みの暑さだと来年のスギ花粉はかなり多くなると予想されます。ご用心のほど。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 脳梗塞 (3月15日) 最近、長嶋茂雄監督がこの病気で入院、マスコミは連日報道しています。また、2000年5月には当時の小渕恵三首相がこの病気で急逝しています。「脳梗塞」とはどんな病気なのでしょう。 脳梗塞は簡単に言えば、脳の血管が詰まって脳組織が障害を受ける病気です。意識障害や神経の麻痺による運動障害や言語障害、感覚の異常などが起こり、最悪、死に至ります。同じような症状を起こす脳血管の病気に「脳出血」がありますが、これは脳の血管が破れて出血を起こすものです。脳梗塞や脳出血は脳血管障害(昔から脳卒中と呼ばれてきました)と呼ばれる疾患群に属しています。脳血管障害(脳卒中)にはその他、くも膜下出血や一過性脳虚血発作などが含まれ、現在、日本人の死因の第3位を占める病気ですが、その内の60%が脳梗塞です。特に65歳以上の高齢者では脳梗塞が脳卒中の75%を占めるといわれています。 脳梗塞は大きく分けて以下の3つに分類されています。 1)ラクナ梗塞 (50%程度) 脳の深部を貫流する小動脈に起こる径1mm以下の小さな梗塞で、多発することが多いが最も軽いタイプ。最も頻度が高い。 2)アテローム血栓性脳梗塞 (20〜30%) 頸動脈など主要な動脈の動脈硬化による病変(アテローム硬化性病変)が原因で起こる血管の狭窄や閉塞で、心原性脳塞栓症に比べて病巣が小さいことが多い。心臓の病気を伴わない。 3)心原性脳塞栓症 (20〜30%) 心臓に由来する血栓が脳に流れて脳動脈を閉塞して起こる。比較的大きな梗塞となる。心臓に不整脈(特に心房細動)や心筋梗塞などの病気がある。 脳梗塞を起こしやすい危険因子には以下のようなものがあります。これらを予防あるいはきちんと治療することで脳梗塞の発症をある程度予防することが可能です。 1)高血圧:最大の危険因子。特に最高血圧が140以上になると要注意。 2)糖尿病:アテローム血栓性脳梗塞やラクナ梗塞の原因となる。 3)高脂血症:アテローム血栓性脳梗塞の原因となる。 4)飲酒:少量〜適量のアルコールは脳血栓発症を予防するが、大量では発生率が増加する。 5)喫煙:特に高血圧がある人では脳血管障害の発症率が非常に高くなる。 6)肥満:高血圧、高脂血症、糖尿病などの危険因子として少なくとも間接的な影響がある。 7)不整脈:心房細動などは心原性脳塞栓症の危険因子。 脳梗塞は発症直後の急性期の治療が重要とされていますが、その後も長期間のリハビリが必要です。その期間は障害の部位や程度により異なりますが、長嶋監督のように発症後1か月以内にベッドで起きあがって座れる場合は自立歩行できる可能性が高いといわれます。いずれにしても機能回復がこれ以上できないと判断するには数年かかると考えてよいでしょう。簡単に諦めてはいけません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 狂牛病 (BSE: Bovine Spongiform Encephalopathies: 牛海綿状脳症) 牛の病気に過ぎない狂牛病(以下、BSE)が恐れられるのは、人の脳神経系を侵すクロイツフェルドヤコブ病(Creutzfeld-Jakob Disease:以下、CJD)との関係が疑われているからです。牛のBSEが人のCJDを起こすと言う直接的な証拠は発見されていませんが、かなりの状況証拠があり、それはこれらの病気が知られるようになった歴史とも深く関係しています。 BSEは1980年代半ばに英国で発見されたのを発端に、ヨーロッパやカナダをはじめ世界各地で見つかり大きな騒ぎになりました。この病気にかかった牛はまっすぐ歩くことができずへたり込んだり、興奮して暴れるなど異常な様子が見られるようになり、発症後半年以内に死亡してしまいます。死亡した牛の脳は、異常なタンパク質の蓄積によるダメージで海綿状に小さな穴が多発する「海綿状脳症」であることが分かりました。 BSEと同様の病気としては、18世紀にヨーロッパで発生した羊の病気、スクレイピー(scrapie:伝達性海綿状脳症)が知られていました。この病気は伝染し、運動失調や震え、体を木などにこすりつける(scrape)という症状が出ます。さらに、ニューギニアの原住民の間で流行したクールー(Kuru)という病気がスクレイピーとよく似た海綿状脳症によることが分かりました。ニューギニアの原住民は死んだ人の脳や肉を敬意のしるしとして食べる習慣があったことから病気が広まり、BSEはスクレイピーにかかった羊を飼料として牛に与えたため発症したと考えられるようになりました(スクレイピーもクールーも脳組織を他の動物に植え付けることにより病気がうつることが証明されています)。 一方、進行性の痴呆や筋力低下などからやがて死に至る人の病気、CJDもクールーやスクレイピー等と同様な海綿状脳症であることが分かり、この原因が伝染性のタンパク質分子であることが最近になって解明されました。この異常なタンパク質はタンパク質(protein)と感染(infection)という言葉からプリオン(prion)と命名され、熱にも酸にも強く、細菌やウイルスを死滅させる通常の方法では除去できず、正常の細胞のタンパク質に由来することから感染しても免疫的に排除・攻撃されないことも分かっています。 プリオンはCJDばかりでなく、クールー、スクレイピー、BSEなどの病原であることが分かり、これらを総称して「プリオン病」と呼ぶようになりました。ただ、スクレイピーとBSEのプリオンは同一のものですが、CJDのプリオンは別のものとされてきました。CJDは1920〜21年に報告された病気で、100万人に1人前後の非常に低い発症率で平均発症年齢は60歳以上、従来羊や牛から感染したものではないと言われてきました。が、1994年〜1995年に英国で行われた調査で見つかった10人のCJDは、従来より若年に発症し症状や経過も異なるため「異型CJD」とされ、彼らが1989年以前(英国が食肉規制をする前)にBSEの牛を食べた可能性があるとされたことで大きな問題になりました。ただ、このような牛から人への感染を疑問視する研究者も少なくありません。 CJDはCJDで死亡した患者乾燥脳硬膜を脳外科手術に際して利用することで手術を受けた人に感染を起こし社会的な問題となったのは記憶に新しいところです。BSEが種の壁を越えて人に感染した証拠はありませんが、上述したような海綿状脳症を巡る歴史はその危険性を看過できないことを教えています。少なくとも危険とされる「特定部位」である脳、脊髄、目玉、小腸の先端部などは食べない方が無難ではないかと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 鳥インフルエンザ (04年2月15日) 本来、「鳥インフルエンザ」はA型インフルエンザウイルスの感染によって起こる鳥類の病気の総称です。この内、感染した鳥が死ぬなど特に強い病原性を持つものを「高病原性鳥インフルエンザ」と言い、現在マスコミで「鳥インフルエンザ」と呼んでいるものはこの「高病原性鳥インフルエンザ」です。ただ誤解のないように申し添えると、「高病原性」といっても飽くまで鳥に関してであり人に高病原性を持つという意味ではありません。 インフルエンザウイルスは、ウイルスを構成する核蛋白と膜蛋白の抗原性によってA、B、Cの3型に分けられますが、この内A型は、ウイルス表面にあってその感染や増殖を助ける糖蛋白である赤血球凝集素(HA)とノイラミニダーゼ(NA)により多くの亜型に分かれます。A型インフルエンザウイルスは鳥等の動物や人に感染しますが、鳥の間で流行するものと人の間で流行するものはその型が異なります。人で流行するものはA香港型(H3N2)、Aソ連型(H1N1)などですが、高病原性鳥インフルエンザウイルスは現在までH5とH7の亜種しか知られていませんし、人への感染が問題となっているのも同型のものです。昨年から香港やベトナムで流行し、感染した人に死亡例が出ているのはH5N1で、昨年オランダで流行したものはH7N7です。今年山口県で発生したものもH5N1でした。 鳥インフルエンザは、病鳥と至近距離で接触したり病鳥の内臓や排泄物に接触することによって人にも感染を起こすと考えられていて、鶏肉や鶏卵を食べて感染したとの報告はありません。特に日本では鳥インフルエンザに感染した鶏の鶏肉や鶏卵は法律によって処分され市販されることはありませんが、心配ならWHOが勧告しているように食品の中心温度が70℃に達するように加熱調理するとよいでしょう。また、現時点では鳥インフルエンザが人から人に直接感染を起こした明らかな証拠はなく、その可能性が否定できないという段階にとどまっています。 鳥インフルエンザに感染した人の症状は、結膜炎〜呼吸器症状(H7)、人のインフルエンザと同様〜多臓器不全(H5)など様々ですが主な死因は肺炎です。現時点では鳥インフルエンザに対して有効なワクチンはありませんし(新たに作るのに4〜6か月かかるといわれます)、現在一般に接種されているインフルエンザワクチンも効果はありません。が、A型インフルエンザの治療に用いられている抗ウイルス剤(リン酸オセルタミビル<タミフル>など)が鳥インフルエンザにも効果があると言われています。 現在の日本で普通に生活している限り、鳥インフルエンザに過敏になることはありません。通常の生活では鳥インフルエンザに対して特に注意することもないですし、ペットへの感染の心配もいりません。鳥インフルエンザ発生国への旅行も大丈夫です。むしろ今の季節、人から人に感染する一般的なインフルエンザへの注意をすることの方がずっと現実的です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 肺炎球菌ワクチン (04年2月1日) 肺炎球菌ワクチンは俗に「肺炎ワクチン」と呼ばれているものと同一です。肺炎を起こす原因細菌で最も多い「肺炎球菌」の一部を成分とする「成分ワクチン」で、この細菌による肺炎を約60〜80%の有効率で予防すると言われています。肺炎球菌は84の異なる型に分けられますが、この内よく感染がみらるものは23の型で全体の70〜80%を占めると言われています。ワクチンによりこの23の型について免疫をつけることができます(23価ワクチンと呼びます)。接種後約4週間ほどで効果が発現し、人により異なりますが、およそ5年間は有効と言われています。 このワクチンが日本で利用されるようになったのは1988年からですが、知名度が低くまだ接種率も非常に低いのが現状です。その理由の一つは、従来肺炎球菌はペニシリンやセフェム系など一般に使用されている抗生物質に感受性が高く、感染しても容易に治療できたのでワクチンの必要があまり考慮されなかったためです。が、最近ではこれらの抗生物質に対して耐性を持つ(抗生物質が効かない)肺炎球菌が出てきたり、高齢者の死因に占める肺炎の率が高いことからこのワクチンによる予防効果に注目が集まるようになり接種者も急増しています。しかしそれでもインフルエンザワクチンの接種者が約1000万人なのに対して、肺炎球菌ワクチンの接種者は02年で約15万人に過ぎません。米国では65歳以上の高齢者の接種率が60%を越えると言われていて、特に糖尿病や慢性肝疾患、慢性呼吸器疾患、慢性心疾患などを持つ人に接種が勧められています。 通常、0.5mlを皮下に1回接種します。副作用は10〜20%に接種部位の腫脹、発赤、しこり、熱感等の他、悪寒、頭痛、違和感、筋肉痛、関節痛、まれに発熱などの全身症状が見られます。しかし、これらの症状はごく軽度で通常1〜2日で消失します。日本では再接種は認められていませんが、米国では多くの臨床例の解析から接種後5年以上の間隔があれば再接種に問題がないことが確認されていて、65歳以上で接種後5年以上経過した人や感染の危険性が高い人は追加接種を行うよう勧告が出されています。 現在、この肺炎球菌ワクチンは感染の危険性が高い(ハイリスク)の人(特に65歳以上の高齢者)が、予防のために接種するワクチンであり多くの自治体では接種に対する助成金は出ません。助成金が出るのは現時点で15自治体ほどで東北地方に多いようです。確かに肺炎球菌ワクチンは薬価だけでも一人分5000円強と高価ですが(実際に接種する場合はこれに予診料や接種の手技料が加わるので一人7000円〜8000円程度になります。健康保険は適用されません)、日本のような高齢化社会ではもっと予防医学に予算をつけた方が結果的に医療費を減らすことに結びつくと思うのですが、現実はなかなか厳しいようです。当院でも接種を受け付けています。窓口でご相談下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 抗生物質 (04年1月15日) 抗生物質について誤解が多いようなので少し解説します。 基本的に抗生物質は細菌を殺すための薬です。熱を下げる解熱剤や痛みを止める鎮痛剤のような「対症療法剤」とは異なります。つまり、熱や痛みの原因となる病気が細菌の感染である場合、その感染している細菌を殺す役割を負っています。病気の原因を直接たたき、うまく効けば病気は元から治ります。 抗生物質は1928年に英国の細菌学者、アレキサンダー・フレミングにより最初に発見されました。彼は青カビ(penicillium)の分泌物がブドウ球菌の繁殖を抑制することを見出し、この物質をペニシリン(penicillin)と命名しました。フレミングはペニシリンを青カビから抽出し大量生産する方法を見出したハワード・フローリーとエルンスト・チェインらと共に1945年にノーベル医学・生理学賞を受賞しています。 その後、様々な種類の抗生物質が発見され実際に使用されてきました。他の微生物の繁殖を防いだりするばかりでなく、ガン細胞の発育を抑制するものまで発見されています。最近では同じような作用を持つ物質が人工的に合成できるようになり、これらは「抗菌剤」と呼ばれています。 このように抗生物質は感染症の治療に一大革命を起こしました。しかし、感染症に対して抗生物質が大量に、また気軽に使用されてきたこともあって、近年では抗生物質に抵抗力を持った細菌の感染が問題になっています。特に耳鼻咽喉科領域の感染症でその傾向が強いと言われています。医師から処方された抗生物質の服用を、症状が治まってしまうと自分の判断で勝手にやめてしまう方がいますが、そのようなことを繰り返す内に抗生物質が効かなくなります。 抗生物質は何にでも効く万能薬ではありません。大抵のウイルス感染には無力ですし、発熱や痛みに直接効くわけでもありません。熱や痛みが出たからと言って、以前処方されて服用せずにとっておいた抗生物質を飲んでもすぐには効きません。そのような場合は鎮痛解熱剤の方が即効性においてずっと優れています。抗生物質の内服では、多くの場合その効果が出るのは1〜2日してからです。 医師は感染症の病態に合わせて使用する抗生物質の種類を選択します。抗生物質が処方されたら用法・用量を守ってきちんと服用することが大切です。勝手に止めたり服用したりすることは抗生物質が効かない細菌を増やして行くことにつながります。注意して下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 春の花粉症(04年1月1日) 花粉症は、3月中旬に最盛期を迎える春のスギ花粉症が最も一般的なものです。よくスギ花粉症の方は症状の現れない内から薬を服用〜使用し始めると効果が高いと言われます。事実その通りなのですが、飲み始めるべき時期には個人差が大きいのです。 早い方では12月下旬〜1月中旬にかけて(花粉観測上の初観測日より前)から軽い症状が出現する方がいらして、このような方は12月中旬頃には服用開始が理想です。また、3月中旬の花粉飛散最盛期にならないと症状が出ない症状発現が遅い方もいらして、この場合は2月中旬頃からの服用開始でも間に合います。つまり2か月ほどの幅があることになります。さらに、個人の感受性の差の他に、住んでいる地域、その時期の天候、身体的コンディションなどにも左右され同じ人でも毎年症状出現の時期が一定というわけでもありません。ですから、まず、自分の症状発現の平均的時期を把握しておき、それより2〜3週間前からの服用を目安にすることです。耳鼻科医と相談されるとよいでしょう。私は花粉飛散が多い地域で開業していることもあって、たいていの場合、患者さんには1月の成人の日が過ぎたらできるだけ早く来院するように話しています。 現在ではスギ花粉の飛散情報はマスコミでも取り上げられますし、インターネットでも情報が提供されています。これらに留意してマスクや眼鏡の着用、うがいや手洗いの励行、干し物や窓の開放についての注意を怠らないことで随分症状を軽減することが可能です。 あまり無防備にこの時期を過ごしていると、花粉飛散のピークを過ぎても症状が治まらないことがあります。これは抗原である花粉を繰り返し鼻から吸い込んでいることで、鼻の粘膜が段々過敏になってしまい少量の花粉でも症状が出現したり、同じ量の花粉でも強い症状が出るようになるのです。このような状態に陥らないようにするためにも、できるだけ花粉を回避する対策をとることが大切です。 薬を使うほかにレーザー光線や薬物で鼻の粘膜を焼く方法もあります。花粉に対する反応を抑えるわけではないので完治はしませんし再発もありますが、鼻づまりには結構有効です。ただ、手術手技の上で花粉症の症状が強い時期には手術は困難です。シーズン前か後に行います。その他にも従来の減感作療法(スギ花粉のエキスを皮下注射して行って花粉に対する反応を抑える治療法)の発展したものとして、ペプチド療法やワクチン療法、さらには抗原成分を含んだ米を食べることにより発症を抑える方法などが考案され、臨床応用に向けて研究されています。数年〜十数年経つと花粉症治療も変わってくるかも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 扁桃炎と手術(12月15日) よく「扁桃腺」と呼ばれますが正確には「扁桃」です。扁桃は「リンパ球」で構成される免疫組織で、何かを分泌する「腺組織」ではありません。したがって扁桃腺という呼び方は誤りですが、慣用的に使用されています。私は耳鼻咽喉科医なので「扁桃腺」という呼び方には抵抗があるのです。 扁桃は気道の粘膜にあって、外から侵入する病原体に対して抵抗する免疫機能(感染を防ぐ働き)を果たしていると考えられています。しかし一方では逆に細菌やウイルスの攻撃目標にもなり、感染を繰り返すこともあります。この免疫機能を持つことと、繰り返す感染の標的になることの2つの面を持つことが扁桃の手術治療について様々な議論を呼んできました。成長の早い時期に扁桃を取ってしまうと気道粘膜の免疫機能の発達に障害が起こることが考えられます(特に3歳未満)。しかし扁桃が反復して感染を起こすと扁桃以外の組織(腎臓、皮膚、関節、心臓の弁膜など)に2次的な病気を引き起こし、しばしば重篤になることが知られています(これを扁桃の病巣感染症といいます)。扁桃炎を繰り返す場合は、これらのリスクを回避してあるいは回避するために適切な治療法を選択する必要があります。時々しか扁桃炎を起こさない方など、多くの場合は抗生物質等の薬物療法でよいのですが、場合によっては手術が必要になります。 多くの耳鼻科医が手術適応があると考えるのは以下のような場合です。 1)発熱を伴う扁桃炎を年に4〜5回反復する。 2)扁桃の病巣感染症がある。 3)扁桃周囲膿瘍を繰り返すもの。 4)扁桃の腫瘍。 5)高度な扁桃肥大による睡眠時無呼吸がある。 これらに加えて、扁桃炎による休校(休園)が年間2週間以上のもの、扁桃炎による熱性痙攣発作が2回以上あるもの、扁桃炎の年間罹患回数×罹患年数が8以上のもの等をあげる専門家もいます(旭川医大・原渕保明先生)。適当な時期に扁桃を摘出してもその後の免疫機能には変化がないことも知られています。 扁桃は4〜5歳より急に大きくなり、7〜8歳で最大となりその後退縮しますが個人差もあります。扁桃炎を繰り返す場合や扁桃が大きく嚥下障害や構音障害、睡眠時無呼吸などがある場合は耳鼻科医と相談して必要な処置をとって下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 食道の異物 (11月30日) 毎年、年始の頃になると餅をのどに詰まらせて死亡する高齢者がニュースになります。これは食道異物とは少し異なり、のどの下方、食道の入口と気管の入口(喉頭)を共に餅が塞いでしまうことで起こります。この場合は喉頭異物と呼ぶ方が正しく、一刻を争う処置が必要です(何年か前、この異物で呼ばれた救急隊員が機転を利かせて患者さんののどに掃除機の先を突っ込んで吸引して異物を取って命を救ったというニュースがありました)。 食道異物は食道に入ったものが途中でひっかかって食道を塞ぎ、飲み込むことができなくなったり痛みを起こしたり咳が出たり場合によっては呼吸困難を起こしたりするものです。ですから、餅をのどに詰まらせたときのように急に呼吸困難を起こすことはまれです。 多くの場合、異物が食道にあると物が飲み込めず、唾液が口からあふれてきたり胸の圧迫感や異物感が強く苦しくなります。入れ歯のカギ(ツメ)が食い込んだりすると痛みが強く吐血を起こすこともあります。また時には症状が軽く多少の異物感があるだけということもあります。 高齢者と子供に多く見られます。高齢者では義歯(入れ歯)が異物になることが多いようです。特に金属のカギがついたような入れ歯(有鈎義歯)は、時に食道を深く傷つけ穴を開けることもあります。入れ歯のある方は餅など入れ歯にくっつきやすい物を食べるときは十分注意する必要があります。少しずつゆっくり食べることを心がけて下さい。子供では硬貨が異物となることが大変多いのです。子供の手の届く所に硬貨など子供が飲み込んでしまう危険のあるものをおかないことです。また、硬貨と似たような形のものに碁石がありますが、碁石が食道異物になると碁石摘出専用の器具がないと取れません。普通の硬貨を摘出するための器具ではツルツル滑ってしまいつかめないからです。止むを得ないときは異物を胃に落として自然の排出を待つこともあります。 食事中に上記のような症状が出た場合は、それ以上何かを飲み込むことを避け、速やかに医療機関を受診することが必要です。また、小さな子供では遊んでいるときに何かを飲み込んで異物となることがあり気づかれるのが遅れることもあります。唾液がだらだら出て物を食べない等の症状があれば疑ってみることが大切です。 多くの場合は全身麻酔下で食道鏡と呼ばれる道具を使用して食道を切開せずに摘出できますが、食道が異物によって破れていたり異物が食道鏡下で全く動かなかったりする場合は切開して摘出することがあります。年末年始は医療機関も休診するところが多く、救急医療の診療所ではこれらの異物に対処することがなかなか困難で設備やスタッフの整った病院まで行かなくてはなりません。食べる物には十分注意しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ かゆい耳 (11月15日) 「耳がかゆい」という訴えは耳鼻科の外来では多い訴えの代表です。小学生くらいから高齢の方まで幅広く、はっきりした男女差はないようですが大人では女性に多い印象です。かゆいだけではなく、耳だれがあったり耳が臭うと訴える方もかなりいらっしゃいます。これらはいわゆる「外耳道湿疹」と呼ばれる病態です。 耳の穴(外耳道)は薄い皮膚が外耳道を形作る骨や軟骨のすぐ上を覆っていて、クッションの役割をする皮下組織に乏しいのです。したがって耳を耳かきや綿棒でいじることは、岩の上に敷いた和紙を上からこするようなもので、早晩皮膚が傷んでしまいます。その部位から細菌の感染を起こすと外耳道炎や膿瘍をつくり耳が大変痛くなります。感染を起こさなくとも傷んだ皮膚は炎症性の浸出液を出して耳だれとなったり、悪臭を伴い強いかゆみを起こします。この症状は飲酒したり運動したりお風呂に入ったり、要するに血の巡りをよくするようなことをするとひどくなります。耳だれやかゆみがあるとさらに耳をいじってますます状態を悪くするといった悪循環に陥ります。そのため、この病態は多くの場合、慢性に経過しなかなか治りません。外耳道だけではなく耳介(耳たぶ)にまで広がるようになります。 このような症状がある場合は、まず耳鼻科医を受診して下さい。かゆみ止め(抗ヒスタミン剤が中心です)の内服や場合によってはステロイドを含む軟膏を塗布するように指示されると思います。無論、そのような薬も大事ですが、何よりも耳を触らないようにすることです。また、かゆみを誘発する飲酒や汗ばむような運動を避け、熱い風呂に入ったり長湯をしないことです。また、すごく辛いものや熱いものを食べたりするのもできるだけ避けた方がいいでしょう。綿棒や耳かきは捨てて下さい。あれば必ずと言っていいほどまたいじりたくなります。かゆみがあったら冷たいタオルなどで耳を冷やすとしのぎやすいようです。 このようにして耳をいじらない習慣づけに成功すると数ヶ月ほどで殆ど治ります。ただ、ただれがひどいと耳をいじらないようにしていても、しばらくの間、外耳道にカスのようなものが貯まることがあります。このようなときは耳鼻科で処置を受けて下さい。場合によっては真菌(かび)が感染していることがあり湿疹とは別の治療が必要です。 耳をいじるようになるきっかけは、子供の頃に親がする耳掃除のようです。親子のコミュニケーションに耳掃除は有用かも知れませんが、適当にしておかないと後でやっかいな事態になることを忘れないようにして下さい。また、親が子供にする耳掃除ではいろいろ事故も多いのです。特に兄弟のいる家庭では注意して下さい。お兄ちゃんの耳掃除をしているときに妹がぶつかってきて、お兄ちゃんの鼓膜に穴をあけてしまったなんてことも結構多いのですから。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 子供の鼻出血 (10月31日) 子供の鼻出血はまれではありません。たいていの人は子供の頃、何かの折りに鼻血を出した記憶があると思います。このように子供の鼻出血の90%近くは殆ど実害のないものです。これは鼻の中を左右に分けている鼻中隔という「しきり」の前端、つまり鼻の孔の前方粘膜から出血するものです。 この部分は粘膜を走る細い血管が豊富で、ちょっとした刺激で出血します。ちょうど鼻の孔に指を入れると指先が届く部分でもあり、鼻をいじったりすることの多い子供では特に出血しやすいと言えます。そんなにたくさん出血するわけでもないが繰り返し出血する、と言う場合はまずこの部位からの出血です。 どういう訳か、鼻をいじっているそのときはあまり出血しません。寝ているときや顔を洗った後、風呂上がり、運動した後などに出血することが殆どです。いじっているときと出血するときがずれるため、親も子供自身も鼻をいじることと鼻血が出ることが結びつかないのです。また、お母さんによっては「この子はそんなに鼻をいじっていません」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、子供の鼻の中を見ると粘膜に傷が付いているのですぐに分かります。ですから、よく鼻出血を起こす子はまず鼻をいじらないようにしつけることが大切です(でもあまり厳格にし過ぎないように)。 鼻出血を止めるために寝かせてはいけません(もちろん、ショックで気分が悪くなっている場合は別です)。出血部位を心臓より高くするのが止血の第一歩ですから、座らせる〜何かに寄りかからせて座らせるのがよいでしょう。その上で鼻の先端部をしっかりつまむのです。脱脂綿があれば、その子の小指の関節ひとつ分くらいの大きさに丸めて出血している側の鼻孔に入れ、その上からしっかりつまむとよいでしょう。ティッシュペーパーは鼻の中でちぎれて異物になってしまうことがあるのであまりお勧めできません。なにもつめず、しっかりつまむだけでもよいのです。 そのようにして15〜20分しっかりつまんだ後、ゆっくり放します。たいていの場合、これで止血できます。この間、のどに血液が回ったら飲み込まずに口から出すようにします。血液を飲み込むと後で気分が悪くなってはいたりしますから。脱脂綿などを鼻に詰めた場合は、半日くらいはそのまま抜かないでおくこと。抜くときはゆっくり回しながら抜くと、寒天状になった血のかたまりが一緒に出てきますがそれ以上は出血しないでしょう。 要は周囲が慌てないことです。子供は周囲の反応に敏感です。親が取り乱してしまうと子供も動揺して止血が難しくなります。ちょくちょく鼻血を出すので血液の病気があるのではないか、と心配される方も多いのですが殆どの場合は心配いりません。気になるようなら一度耳鼻科を受診されるとよいでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ インフルエンザ (10月15日) インフルエンザは突然高熱が出て、咽頭痛、鼻汁など風邪の症状以外に倦怠感、頭痛、関節や筋肉の痛みなどの全身的な症状が出現し、場合によっては肺炎や気管支炎などを併発して重症化し、乳幼児や高齢者では死亡することもある病気です。12月〜3月の流行期にこれらの症状が現れた場合はインフルエンザの確率が高いと言えます。診断はウイルス抗原を検出するキットがあり外来でも確定診断が可能です。発症から2日以内であれば薬(リレンザ、タミフル等)によりかなり症状が改善できます。 原因となるインフルエンザウイルスはA、B、Cの3つの型がありますが、現在ヒトの間で広く流行しているのはA/ソ連型、A/香港型およびB型ウイルスの3種類です。通常、B型よりA型の方が症状が強いと言われます。潜伏期間は平均3日(1〜5日)で、重症化しなければ1週間ほどで軽快します。 インフルエンザワクチン(予防接種)はその年に流行が予想されるA型とB型のウイルス3種ほどを混合して作られ、接種後2週間ほどで効果が現れ約5か月ほど効果が続きます。したがって、流行期を考慮すると予防接種は遅くとも12月上旬までに行っておくことが望ましいでしょう。理想的には1〜4週間あけて2回接種をするとよいと言われていますが、65歳以上の方やそれ以下でも毎年接種を受けている方また1、2年の内に確実にインフルエンザにかかった方は1回でも十分な効果があります。また、1回接種と2回接種の間には予防効果にわずかな差しかないとの報告もあり、2回接種をしなければ効果がないわけでは決してありません。 最近、一部の消炎鎮痛剤をインフルエンザの際に服用するとインフルエンザ脳症を起こしたりライ症候群と呼ばれる死亡率の高い疾患を併発しやすいことが指摘されています。特にアスピリン類(バファリン、医療用小児用バファリン、サリチゾンなど)はライ症候群との関係が深いとされ15歳以下の小児のインフルエンザや水痘の際には禁忌(使用禁止)です。ただ、日本での使用量は欧米に比べるとずっと少量なので、日本でのライ症候群にはあまり関係がないのではないかと言われています。 また、インフルエンザ脳症ではジクロフェナクナトリウム(ボルタレンなど)との関係が指摘されていてこれらの消炎鎮痛剤の使用も避けるようになっています。ただ、市販されている小児用バファリンはアセトアミノフェンでカロナールなどと同様、使用に問題はありません。 いずれにしても今年の冬はSARSなどの再流行も懸念されており、インフルエンザとの鑑別が初期には困難と考えられます。積極的にインフルエンザの予防接種を受け、できるだけ感染を回避する対策を取る必要があると言えます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 難聴と補聴器 (9月30日) 聞こえが良くなくても補聴器をするのに抵抗がある方が多く見受けられます。理由は「体裁が悪い」、「ピーピー音がしてよく聞こえないって話を聞くから」などをあげる方が多いようです。また、「自分ではあまり不自由していないから」とおっしゃる方もいます。 難聴がゆっくり進行すると本人にはあまり自覚されない上、周囲の方も大きな声で話す等が習慣になり、聞こえるよう様々に気を遣うのでご本人はあまり不自由を感じないようです。しかし、そのような環境を離れると(例えば友人と旅行に行く、たまに来た方と話す等)、聞き返しや聞き逃しが多いことで自覚されるようになります。さらに相手から「聞こえが悪くなったのではないか?」と指摘されることもあります。少しおかしいと思ったら家の方や友人に確認して、「少し聞こえが悪いようだ」と言われたら耳鼻科に受診して補聴器をすることを考えて下さい。ご本人が感じている以上に難聴が進行していることが多いのです。 補聴器は耳鼻科医で診察、検査をしてその必要性を診断してもらうことが大切です。場合によっては補聴器をする以前に専門的な治療が必要なこともあります。その上で、信頼できる専門店(業者)の紹介を受け、必ず2週間程度補聴器を試用させてもらうことです。このようにして自分の聴力や生活の仕方にあった補聴器を作ることが必要です。即時の購入を勧めたり、耳鼻科医の指示がないのに両耳に装用を勧めたりする業者は避けた方が賢明です(特別な事情がない限り、通常、補聴器は片方の耳だけで装用を開始し、多くの場合それで充分生活できます)。 現在は耳かけ式のものと耳の穴に入ってしまう挿耳式のものが主流です。耳かけ式のものでもご本人が気にするほど周囲は気にかけません。同じくらいの性能の補聴器なら耳かけ式の方が割安で扱いやすいでしょう。ピーピー音は、耳の穴に補聴器がぴったり合っていない場合や難聴の程度に補聴器の性能が合っていない場合などに生じます。きちんとした対応をすることでかなり改善できます。 補聴器はだいたい4〜5年が寿命です。汗でさびたりして性能が落ちてしまうのです。もちろん、丁寧に使えばもう少し持ちますが、やはり何年かに一度は買い換えが必要になります(眼鏡と似たようなものです)。現在はかなり性能の良い補聴器が普及していますが、補聴器で難聴のすべてが補えるわけではありません。あまり過信せず、不十分ではあっても社会生活を送って行く上ではつけた方がよいと考え、自分で納得した上で装用を決めることが大切です。あまり難聴がひどくなってから装用するより、「多少聞こえが悪い」くらいの内から装用した方が上手に使えるようになります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 突発性難聴 (9月15日) (戻る) 突然、原因不明の相当高度の難聴が起こるものを言います(ほとんどが片方の耳だけです)。場合によっては耳鳴りやめまい、吐き気などを伴うことがあります。ただ、めまいを起こしても繰り返してめまい発作を起こすことはありません(繰り返すのはメニエール病などです)。1973年にかなり厳格な診断基準が当時の厚生省の研究班によって作られています。ケガや薬物によるもの、内耳炎などの感染や炎症によるものなど、原因が判明しているものは除きます。 原因はウィルスまたは内耳の循環障害と考えられています。通常、症状が出現してできるだけ早い時期に治療を開始した方が回復する可能性が高いと言われています。1か月以内(できれば2週間以内)が目安です。また、難聴の程度が比較的軽い方が、さらにめまいを伴わない方が聴力の予後がよいとされます。 注意すべきこととして、大変重いものを持ち上げたり、非常に興奮したりさらには鼻を強くかんだりしたときに、内耳と中耳の境からリンパ液が漏れて突然強い難聴を起こす場合があります。これは外リンパ漏と呼ばれ突発性難聴と区別されます。この場合にも安静や場合によっては漏れを防ぐ手術が必要になります。 いずれにしても突然の難聴を自覚した場合にはできるだけ早い内に耳鼻科で聴力検査を受け必要な治療を開始することが望まれます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 秋の花粉症 (8月31日) (戻る) 8月後半になるとそろそろ「秋の花粉症」が始まります。中心となるのはキク科の雑草で、特に「ブタクサ」が有名ですが、その他にもオオブタクサ、ヨモギさらにはクワ科の雑草のカナムグラなどがあります。これらは8月〜9月に開花し、道ばたや荒れ地、河川敷などに普通に見られます。花粉の飛散距離はせいぜい100メートルくらいまでですが、気づかずに接触するとかなり濃厚な花粉にさらされるため症状が急激に悪化することがあります。したがって、ハイキングや河川敷でのバーベキューなど野外での活動時には十分注意する必要があります。 ただ、スギ花粉のように地域全体が花粉に汚染されることはないので風向きや土地柄などに気をつければひどい症状を起こすことはまれです。天気のよいときや風の強いときはマスクをするなどの対策は必要です。特に秦野のようないわゆる地方都市では住宅が郊外に多いため、通勤や通学時に花粉にさらされる機会が多くなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 夏かぜ (戻る) 夏に特に子供がかかる「かぜ」で、発熱が主症状でほとんどがウイルス感染によるものです。大きく分けて、アデノウィルスとエンテロウイルスによるものがあります。 1)アデノウィルスによるもの 代表的なものは下に述べた「咽頭結膜熱」です。急な高熱やのどの痛みを訴え咳がない場合は疑います。ほとんどの場合、熱が下がると共に治ります。このウイルスの感染かどうか簡便に調べることができる検査キットがあります。 2)エンテロウイルスによるもの 代表的なものは口蓋粘膜や唇の内側に口内炎のように浅い潰瘍ができ、のどの痛みと発熱を起こす「ヘルパンギーナ」、手足に発疹、口の中にも口内疹ができ、多くは発熱を伴う「手足口病」です。いずれもほとんどの場合は3日〜1週間くらいで治ります。ただ、エンテロウイルスは髄膜炎を起こすことがあり、発熱に頭痛や嘔吐を伴う場合は早く医療機関に受診する必要があります。この両者はエンテロウイルスの仲間であるコクサッキーウイルスによるものですが、これらはウイルスを含む糞便から器物や手を介して口から感染します。したがって予防のためには手洗いやうがいの励行、タオルやハンカチの貸し借りを止める等の注意が必要です。 この他、咳や鼻水が主な場合はいわゆる「かぜ」の主役ウイルスであるライノウイルスやパラインフルエンザウイルスの感染が考えられます。 いずれにしても成人の多くは夏かぜのウイルスに対して免疫がありますから夏かぜにやられるのは主として子供です。旅行や水泳などの機会が増える夏季は注意して下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 伝染性単核球症(Infectious Mononucleosis : Kissing disease:キス病) (戻る) 細菌が感染することによって起こる「急性扁桃炎」とよく似た症状を持つウィルス感染症です。発熱、扁桃炎、リンパ節腫脹が特徴とされますが、いずれも細菌感染による急性扁桃炎でも見られる症状なのです。EBウィルスの感染によるとされますが、日本ではEBウィルスの感染が証明できないことも多いようです。 この病気は肝臓の機能障害を伴うことが知られていて、感染した場合には安静が必要です。安静が保てない〜免疫機能が低下していると脾臓破裂や心筋炎、精神神経系の合併症などを起こすことがあります。医者にとって注意しなくてはならいことは、この疾患ではペニシリン系抗生物質(アンピシリン)を投与すると全身に皮疹が生じるため禁忌とされている点です。 主に唾液を介して感染するため欧米では青少年の性交渉で感染することが多く、大学新入生の「はしか」、kissing diseaseの呼称があります。日本では従来、小児期に感染して抗体を持っていることが多く、大人になってからの初感染はあまりないといわれていましたが、最近では欧米のように20代に増えているようです。私が経験した患者さんも大部分が20代の女性でした。 ほとんどの場合は安静にして肝機能を保護することで後遺症なく治ります。若い方で、熱があって首のリンパ節が腫れてのどが痛く抗生物質が効かない場合は、この病気も考える必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS) (戻る) 最近、居眠りをして駅に停車しなかった新幹線の運転手がこの病気であったことで注目を浴びました。日本では20年ほど前から耳鼻科や呼吸器内科でこの疾患が話題になってきました。この病気にはしっかりした診断基準があります。 「無呼吸または低呼吸が1時間に5回以上出現した場合」を言います。で、無呼吸とは呼吸が10秒以上停止した状態を言い、低呼吸とは換気量が起きているときの半分以下になるか、酸素飽和度(血液中の酸素の濃度)が3%以上低下する状態です。 健康な人でも睡眠中に少しの間呼吸が止まることがありますが、この病気ではそれが多い人で1時間当たり30回以上にも及びます。7時間寝ているとして一晩に200回以上も10秒以上呼吸が止まるのです。 診断にはアプノモニターと呼ばれる携帯型のモニターを装着して睡眠時の呼吸状態などを調べ、さらに疑いのある人は入院の上、睡眠ポリグラフィーと呼ばれる装置で詳細な検査をして診断が確定します。特に肥満や高血圧があり、いびきが非常に大きい人、寝汗や夜間の排尿が多い人は要注意です。子供では肥満+高度の扁桃肥大がある場合、注意が必要です。 昼間非常に眠くなる症状が有名になりましたが、その他にもいらいらしやすい、起床時の頭痛や頭重感、性欲の減退などの症状があり、不整脈や狭心症、特に高血圧の合併率が高いといわれます(約90%)。 治療はスプリントと呼ばれる補装具で睡眠時に下顎が落ちないようにする、睡眠中に持続的に高い圧で強制的に鼻から空気を送る持続陽圧呼吸療法(CPAP)、場合により手術療法などがとられます。また、減量、睡眠時の体位の工夫、飲酒や喫煙の制限など生活習慣の改善も必要です。いずれにしても、この病気が疑われる場合は、耳鼻科や呼吸器内科などの専門医に相談して詳しい検査を受けることが大切です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 非定型性肺炎(Atipical pneumonia) (戻る) 以前はこの用語は殆どの場合、マイコプラスマ肺炎を意味しました。現在ではSARSなども非定型性肺炎と呼ばれることもあるようで、誤解を招きやすいのでマイコプラスマ肺炎または原発性非定型性肺炎と呼ばれています。 このマイコプラスマ肺炎はマイコプラスマ(Mycoplasma pneumoniae)の感染で起こる感染症で、初期の症状はインフルエンザに似てだるさ、のどの痛み、咳などで始まりやがて咳は発作性になり痰も濃くなります。ゆっくり進行しますが2週間程度で急性期症状は治まります。 殆どの場合、一定の抗生物質が有効で大きな合併症なく治癒しますが、今年は先に述べたプール熱の他、このマイコプラスマ肺炎が流行しそうだとのことです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ プール熱(急性咽頭結膜熱) (戻る) 今年は「プール熱」が流行しそうな気配です。すでに昨年の2倍ほどの発症が報告されているそうです。 プール熱は急性咽頭結膜熱と云われ、アデノウィルスの感染による病気です。 のどの痛み(扁桃炎を起こすことが多い)、目の結膜(白目)の充血と時々の痛み(はじめは片方だけでやがて両眼に及びます)、40度前後の高熱が主な症状です。ときには頭痛や腹痛、下痢なども伴います。子供に多いようですが成人でも罹患します。 ウィルスに感染してから発症までの潜伏期間は4〜8日程度とされ、痰やつば、目やにや大小便などに含まれるウィルスがプールの水や貸し借りしたタオルを介して感染します。 通常は1週間以内に治りますが、症状が出なくなって2日間までは登校停止です。 のどの痛みで食事が十分とれないことがあるので、特に小児では脱水に陥らないよう、上手に水分補給をすることです。 予防としてタオルなどの貸し借りをしない、水泳前後のうがい、手洗い、シャワーなどを忘れないように。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ SARS(重症急性呼吸器症候群) (戻る) 改めてこのSARSの定義について記しておきます。「2002年11月1日以降に(1)38度以上の急激な発熱、(2)咳、呼吸困難などの呼吸器症状を示し、かつ、(1)発症前10日以内にSARDが流行している地域に旅行または居住していた者 (2)発症前10日以内にSARD患者を看護・介護するか、同居していたか、患者の気道分泌物、体液に直接触れた者、のいずれかを満たす者」を「疑い例」としています。この例に該当する場合は直ちに保健福祉事務所(旧・保健所)に届け出る必要があります。 感染経路がすべて解明されたわけではありませんが、主要な感染経路は飛沫感染(咳、くしゃみ、会話などの際に病原体を含む飛沫粒子が気道に感染するもの。通常約1メートル程度までしか飛沫は飛ばないとされています)、接触感染とされています。SARS患者と接触する機会の少ない一般の人では、花粉症やインフルエンザの予防に用いられているマスクがある程度飛沫感染の予防効果があります。また、手洗いやうがいの励行も感染予防には大切です(現在これらのマスクは非常に入手しにくい状況です)。 SARSの流行地域はトロント、北京、広東省、香港、内モンゴル自治区、天津、山西省、台湾、ウランバートル、フィリピン等です。これについてはWHOのHPで確認して下さい。 既に一部の専門家が指摘していますが、このまま夏場にいったん流行が落ち着いたとしても、今年末から来年初めにかけてインフルエンザが流行する時期にSARSが再び流行するようになると大変やっかいな問題となるでしょう。SARSとインフルエンザの鑑別が病初期には困難と思われるからです。そういう意味からもこれから冬を迎える南半球でのSARSの動向に注意して行く必要があります。 |