新型インフルエンザ  (05年12月1日)

 最近、新聞紙上等で「新型インフルエンザ」についての記事をよく目にします。新型インフルエンザとは何でしょうか?今回はこの話題について取り上げてみました。

 もともとインフルエンザウイルスは、ウイルス粒子上の2種類のタンパク質、HA(赤血球凝集素)とNA(ノイラミニダーゼ)の有無やその抗原性の違い(言い換えれば微妙な構造上の相違)によってA、B、Cの3種類に大別されます。この内、A型はHAが15種類、NAが9種類知られており、これらの組合せで複数の亜種ができてヒトやトリ、ブタなど人畜共通の宿主に分布するため最も問題となるウイルスです。これらのA型の亜種は(A/H3N2)のように表記されます。これはウイルスのHAが3番、NAが2番と言った番号の組合せとして表されることを示していて、例えばAソ連型と言われるものはA/H1N1、A香港型と言われるものはA/H3N2と表されます。B型はHA、NAともに一種類しかなく、C型はHE(ヘマグルチンエステラーゼ)しか持っていないので、共に1つの亜種しかありません。

 ところが、同じA/H3N2の香港型ウイルスでもその抗原性には微妙なバリエーションがあり、例えばA/ニューヨーク株とかA/パナマ株とか呼ばれます。これらはいわばウイルスのマイナーチェンジ型であり、このマイナーチェンジがあるので年によって流行する株が異なり、それまでの流行株によって作られたウイルスに対する免疫が十分に働かずに毎年のようにインフルエンザの流行を起こします。このマイナーチェンジ(小変異)の幅が大きいと、ヒトの免疫機構の働きが弱くなりインフルエンザの流行は拡大し感染したときの症状は強くなる傾向があります。逆に変異の幅が小さければ免疫機構の働きがかなり奏功します。
 この小変異は絶えず起こっているので、毎年作られるインフルエンザワクチンは翌シーズンに流行が予想される株をもとにしています。実際の流行株が、予想された変異の「想定内」だとワクチンの効果が高くなり、想定から大きくはずれてしまうとワクチンの効果が低くなります。

 A型インフルエンザウイルスはこのような小変異を続けながら数年〜数十年に渡って流行を反復します。ところが十数年〜数十年に一度くらいの割合で、全く別の亜種にフルモデルチェンジすることがあり(大変異)、これを「新型インフルエンザウイルス」と呼びます。この大変異が起こると、その亜種に対する免疫を有する者がいないため世界的な流行を生じて(パンデミックと呼ばれます)多くの人がインフルエンザに罹患して多数の死亡者が出ます。今まででは1918年のスペイン型(H1N1)、1957年のアジア型(H2N2)、1968年の香港型(H3N2)さらに1977年にはソ連型(H1N1)が現れています。現在では香港型とソ連型がA型ウイルスの流行株となっていますが、いずれも出現してから30〜40年近くが経過しており、いつ大変異が起こっても不思議ではない状況となっています。

 それと同時に、従来はトリの間で流行しトリに対して高病原性を持つ「高病原性トリインフルエンザウイルス」が、最近、ヒトにも感染することが明らかになり、これがヒト→ヒト感染を起こす新型ウイルスとなることが懸念されています。現在までトリからヒトに感染を起こした高病原性トリインフルエンザウイルスとしては、中国や東南アジアで流行しているA/H5N1と2003年にオランダで流行したA/H7N7が知られていますが、本来ヒトの間で流行する種類とは異なっています。これらのウイルスがヒト→ヒト感染を起こすようになるには、感染したヒトの細胞内でウイルスが変異を起こしてヒト→ヒト感染を起こすような株に変わるか、トリからヒトに感染したのと同時にヒト→ヒト感染を起こすウイルスにも感染し、それらが交雑することでヒト→ヒト感染を起こす新たなウイルスが出現するかです。

 いずれにしても、現在では新型インフルエンザウイルスが登場する可能性が高まっています。新型ウイルスに対する免疫は誰も有していませんが、少なくとも従来型のウイルスには感染しないよう、インフルエンザワクチンの接種を受け、外出後の手洗いやうがい、マスクの装用、室内の適度な加湿などの予防対策を励行することが大切です。