ホーム  自己紹介  医院紹介  お知らせ リンク ギャラリー 

よくある症状
 
ミニチュアダックスラピの写真
耳に関係のある症状です

  • 耳 痛 (耳が痛い)
  • 耳 漏 (耳から液が出る〜ウミが出る)
  • 難 聴 (聞こえが悪い)
  • 耳 鳴 (耳で何かが鳴っている)
  • めまい (体や外界が回転する感じ、ふらつく)

鼻に関係のある症状です

  • 鼻 閉 (鼻がつまる)
  • 鼻 漏 (鼻汁が出る)
  • 鼻出血 (鼻血が出る〜のどに血が回る)
  • 花粉症 (季節によってハナが出たりくしゃみが出たりする)
  • 蓄膿症 (鼻が詰まる、濃い鼻汁が出る、頭が重い)
  • 嗅覚異常 (においを感じない〜においの感覚が鈍い)

のど のどに関係のある症状です



http://saitoent.life.coocan.jp            2003:A.Saito all rights reserved









1



耳 痛  耳ばかりが原因とは限らない。顎の関節やのども要注意。

 耳自体が原因となるものと(耳性耳痛)、耳以外の原因によるもの(放散性耳痛)があります。耳性耳痛は外耳、中耳の急性炎症によるもの(例えば急性外耳道炎、急性中耳炎)が代表です。通常、耳の慢性炎症では痛みはありません(痛みが起こる場合は注意が必要です)。放散性耳痛は扁桃や咽頭の急性炎症、虫歯、顎の関節の障害、三叉神経や舌咽神経の神経痛などがあります。
 子供では風邪などをひいた折に耳管(中耳とのどを連絡する管)の機能障害から明らかな中耳炎を起こしていなくとも耳痛を起こすことがあります。夜間の子供の耳痛は風邪から急性中耳炎を起こした場合が多いようですが、痛がっている当座は鎮痛解熱剤を服用させて経過をみます。ほとんどの場合、専門医を受診するのは翌朝で大丈夫です。あまりあわてないことです。
 また、壮年期以降では場合によって舌、扁桃、のどの癌が隠れていることもあります。










耳 漏  耳漏はありふれた症状だが原因は様々。放置してはいけない。

  耳から液体(分泌物)が出ることを言います(耳だれ)。多くは外耳や中耳の急性炎症(例えば急性外耳道炎や急性中耳炎)でみられます。外耳道に疾患がある場合は水様のさらさらした耳漏が多く、慢性中耳炎では白く濁った粘り気のある耳漏が多いと言われます。膿のような耳漏は急性中耳炎で鼓膜が破れた際によく見られます。子供では慢性の中耳炎で粘液〜膿性の耳漏が数ヶ月から数年続く場合もありますが、普通重大な合併症などは起こしません。また、耳掃除を頻繁にする人では外耳道が慢性の炎症を起こして絶えず耳漏やかゆみが出るようになり、悪臭を伴ってなかなか治りません。耳掃除はあまりしないようにしましょう。
 血の混じった耳漏(血性耳漏)や耳出血、きれいな水のような耳漏(脳脊髄液が耳から出る髄液耳漏)は頭部の外傷で起こります。稀ですが壮年期以降で、強い耳痛と悪臭を伴う血性耳漏を見る場合は外耳や中耳の悪性腫瘍が疑われます。










難 聴  難聴は本人が自覚していない場合もある。老人性難聴では言葉の聞き取りが悪くなる。専門的な検査が欠かせない。

   聴力が低下している場合を言い、必ずしも本人が自覚しているとは限りません。検査して初めて難聴が分かる場合もあります。中耳を含めて外耳、中耳までの病気で起こる難聴(伝音難聴)と内耳から中枢の病気で起こる難聴(感音難聴)があります。伝音難聴は慢性中耳炎や滲出性中耳炎など主に中耳の疾患で、感音難聴は老人性難聴や騒音性難聴、メニエール病などの内耳の病気や聴神経腫瘍などの中枢の病気でみられます。伝音難聴と感音難聴の正確な区別は検査をしてみないと分かりません。
 騒音性難聴のように特定の高さの音の聞こえから障害されるものや老人性難聴のように高音部から難聴が始まるものでは通常難聴の自覚を欠きます。特に老人性難聴では音は聞こえても言葉の聞き取りが悪くなる特徴があります。つまり声を大きくしても内容が100%聞き取れるわけではないのです(語音明瞭度の低下といいます)。難聴が進むと補聴器を使っても聞き取りが悪いのはこのためです。
 騒音性難聴は70dB以上の強さの騒音(地下鉄の騒音など)に長期間曝されていると起こります。個人差も大きいのですが、一般には期間が長いほど難聴も進みます。似ている病気に、強大音に短時間曝されて起こる急性感音難聴があります。ロックコンサートなどを聞きに行ってなることが多いことから「ロックコンサート難聴」などとも呼ばれています。これは騒音性難聴と異なり、適切な治療で聴力の回復が期待できます。
 いずれにしても難聴が疑われる場合には専門医での詳しい検査が必要です。









耳 鳴  耳鳴は難聴に伴うことが多い。必ず聴力検査を受けること。

 耳鳴は外部に音源がないのに音を感じる場合を言います。多くは難聴を伴っています。特に内耳より中枢側に原因のある難聴(感音難聴)がある際に耳鳴を伴うことが多いようです。したがって、耳鳴がある場合には必ず聴力検査を受けることが大切です。
 難聴を伴わない耳鳴もありますが、この場合は何らかのストレスや体調不良、寝不足などに起因していることが多いようです。難聴を伴わない耳鳴は耳鼻咽喉科的には放置していても差し支えありませんが、難聴を伴う場合でも耳鳴が何らかの病気(例えば脳出血など)の前兆であることはありません。この点であまり神経質にならないようにすることです。
 反面、耳鳴は特効的な治療法がなくなかなか治りません。これは随伴する感音難聴がなかなか治らないことにも関連しています。したがって上手に耳鳴と付き合ってゆく方法を身につけた方がいいでしょう。耳鳴を大きく感じるときはストレス過多や体調不良があるのでは、と考えて体を休め、リラックス、リフレッシュを図ることです。体の注意信号だと捉えるのです。
 稀に他人が聞き取れる耳鳴があります。聴診器を頭に当てると脈打つような音として聞こえます。これは頭蓋内の血管障害によるものです。しかしこのような耳鳴は例外でほとんどの耳鳴は自分にしか分からない音です。








めまい  めまいの原因はさまざま。何でもメニエール病ではない。

 めまいは、私たちの生活している空間(外界あるいは静止空間)についてゆがんだ情報が脳に伝えられた結果、外界に対する異常感覚が生じるとともに、そのゆがんだ情報に基づいて姿勢や体の動きが制御されるためバランスを失うものです(ぐるぐる回る感じやフラフラして立っていられないなど)。意識を失うような病態は通常、「めまい」とは区別されます。
 外界についての情報を脳に入力する装置が内耳(前庭覚)や目(視覚)で、情報の入力エラーの第一の原因は内耳です。この内耳の障害によるめまいにはメニエール病、良性発作性頭位めまいなどがあり、これらを耳性めまいと呼びます。耳鼻咽喉科で扱うめまいはこの耳性めまいです。
 その他、内耳の情報と目の情報が集まる脳幹の障害や身体感覚や脳幹の情報で姿勢や体の動きを制御する小脳の障害でもめまいが起こります。これら内耳以外の原因で起こるめまいには、起立性調節障害(たちくらみ)、筋緊張性頭痛や頸性めまい、脳疲労、一過性の脳循環障害などがあります。
 年代的に多いめまいをあげると、小児(中学生まで)では起立性調節障害、心因性めまいなど。若年期では疲労に伴うめまい、メニエール病、外リンパ瘻(ダイビングなどによる)など。40代〜50代ではメニエール病、良性発作性頭位めまい、筋緊張性頭痛、高血圧などに伴うものなど。60代以上では良性発作性頭位めまい、起立性低血圧、メニエール病、動脈硬化などに伴うものが多いといわれています。また壮年期以降では頸性めまいも少なくありません。肩こりが強い〜首すじが痛い等の症状がある方は疑ってみる必要があります。






6

鼻 閉  鼻が原因とは限らない。成人で鼻漏のない鼻閉は注意が必要。

  約8割の人では両方の鼻腔の通り具合に差があり、しかも平均3時間くらい(個人差が大きい)で左右の通り具合が替わります。これはnasal cycleといわれる生理的な変化で通常は意識しません。しかし、鼻の粘膜が腫れたり鼻漏(鼻汁)が多くなったり、鼻腔の枠組みの形が変わって鼻腔が狭くなったり、鼻腔やそこにつながるのどに何かできたりするとこの生理的な変化を越えて鼻が詰まるようになります。これが鼻閉です。
 原因として多いものはアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症:特に鼻茸のあるもの)、鼻中隔彎曲症(鼻を左右に仕切る軟骨と骨でできた隔壁が彎曲しているもの)です。これらの他、子供ではアデノイド増殖症(のどにある扁桃が肥大したもの)、青少年期では咽頭の良性腫瘍、成人では咽頭の悪性腫瘍なども原因となります。まれには精神・神経異常の初期に鼻に全く異常がないにもかかわらず鼻閉を頑固に訴えることがあます。ただ、子供では成長過程で生理的に鼻が詰まりやすい時期があります。小学校1〜2年生くらいまでです。小さい子供が口をあけて寝ている程度であればあまり神経質に考えない方がいいでしょう。
 しかし、強い鼻閉が長く続くと口呼吸の機会が多くなりのどの炎症も起こしやすくなります。また、集中力や注意力が低下し学業や社会生活にも影響が大きいといえます。このような場合は早期に耳鼻咽喉科医のもとで検査や治療を受ける必要があります。







鼻 漏  片側だけの鼻漏は要注意。耳鼻科医での診察を。

 鼻漏は鼻汁が増加したりその性状が変化した場合を言います。正常の鼻汁の95%は水で、残りはムチンと無機塩です。これらは涙と呼気(空気)中の水分と鼻の腺組織から分泌される鼻液で構成されています。鼻の粘膜はこの鼻汁で覆われていて呼気に湿度や温度を与えたり、呼気中の細菌やほこりなどを除去してのどに排除しています。鼻汁は通常20〜30分で更新され1日1〜2リットルが産生されますが普通はこの産生や排出を意識することはありません。
 鼻漏の原因として頻度が高いものはアレルギー性鼻炎や風邪に伴う急性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)などの炎症です。ただ、片側だけの鼻漏(一側性鼻漏)は小児では鼻内異物(しばしば悪臭を伴う膿や血の混じった鼻漏)、成人では鼻や副鼻腔の腫瘍や真菌(カビ)の感染、歯が原因となって起こる副鼻腔炎などを考える必要があります。特に成人で一側性、悪臭性で血液の混じるような鼻漏がある場合は要注意です。
 風邪に伴う急性鼻炎では、鼻漏はさらさらした水のような鼻漏→白濁した粘液性鼻漏→膿性鼻漏と変化して治癒して行きます。したがって、鼻漏が膿性になったからといってすぐに副鼻腔炎を心配することはありません。また、鼻の後方に流れ落ちる鼻漏(後鼻漏)は炎症によって鼻漏が多いときに見られますが、ときには鼻漏自体は多くないのにのどに鼻漏が流れるように感じることがあります。これは多くの場合、のどに炎症があったり乾燥が強いことの反映です。鼻漏を止めるような風邪薬を服用すると却って悪化することがあるので注意が必要です。マスクをする、加湿器や吸入器を使用して乾燥を防ぐことで改善してきます。








鼻出血  大部分は心配いらない。口からあふれ出てくる場合は要注意。

 鼻出血の80%は鼻中隔(鼻を左右分けている仕切り)の前下方から出血する特発性鼻出血と呼ばれるもので、子供に多く背景に重大な病気があるようなこともなく心配はいりません。ただ、鼻をいじることで繰り返し出血することが多いので鼻を触らないような習慣づけをすることです。
 一時に大量の鼻出血を起こすのはたいていの場合鼻腔後方からの出血で、高齢者や動脈硬化がある人に多く、のどに大量の血液が回るため血液を多量に飲み込んで気分不快になりショック状態になることもあります。このような鼻出血では早急な手当てが必要です。また、血液透析を受けている方や抗凝固剤を内服している方、血液疾患や高血圧のある方では止血が難しいことがあります。
 たいていの出血では座位または半座位(上半身を起こして寝かせた状態)で、鼻をしっかりつまみ10〜20分ほどその状態を保っていると止血します(のどに回ってきた血液は飲み込まず出すようにします)。ガーゼか脱脂綿があれば小指の先の一関節分くらいの大きさに丸めて出血している側に入れて同じように10〜20分しっかりつまんでいるとより止りやすいでしょう。ただ、詰め物をして止血した場合は半日くらいそのままにしておき、半日ほど経ったらゆっくり回転させながら抜くようにします(耳鼻科医で抜いてもらってもいいでしょう)。ティッシュペーパーは詰め物にはあまり適していません。鼻の中でちぎれて鼻内の異物になってしまうことがあるからです。







花粉症  シーズン前からの薬の内服、生活管理が大切。手術療法もあり。

 花粉症は花粉が原因(抗原)となって起こるアレルギーです。この内、スギ花粉によるものが「スギ花粉症」と呼ばれます。花粉はスギのほかヒノキ、カモガヤなどイネ科の雑草(初夏のころ)、ブタクサなどキク科の雑草(秋)によるものが代表的です。
 くしゃみ、鼻漏、鼻閉を特徴としますが、その他に結膜炎(目のかゆみ、結膜の充血、流涙など)、気管支炎(特に夜間の咳)、皮膚のかゆみ、頭痛、軽度の発熱などを伴うことがあります。通常は青年期〜壮年期に発症しますが最近では就学前の子供でもみるようになりました。壮年期後半以降は次第に症状が軽減して行き高齢者ではあまり見られなくなります。
 適切な治療と生活管理により相当程度症状を抑えることができます。特に花粉の飛散するシーズン前から(スギの花粉症だと1月中旬〜2月上旬)抗アレルギー剤を服用しているとかなり効果があります。ただ、花粉用のマスクをする、帰宅時は外出時に着ていた上着を生活する部屋で着替えない、うがいや洗顔をする、不用意に窓を開け放ったり洗濯物や布団を外に干さないようにするなどの生活上の注意が必要です。
 最近ではレーザーや薬品で鼻の粘膜を焼く方法が行われることもあります。普通、シーズン前に2〜3回焼くのですが、これで完治するわけではなく何年かすると元のように症状が現れることも多いようです。今のところ花粉症が「治る」治療法はありません。






10

蓄膿症  今は薬でかなり治癒が期待できる。手術の負担も軽減している。

 「蓄膿症」は副鼻腔炎の昔の呼称で現在ではあまり使われません。副鼻腔は細い通路で鼻腔とつながっている骨で囲まれた空洞のことで、顔面を形作る骨の中に鼻腔を囲むようにいくつかに分かれて位置しています。この空洞は鼻と同様の粘膜で覆われており、この副鼻腔の粘膜に炎症を起こしたものが副鼻腔炎です。以前は細菌感染による炎症が多く、副鼻腔に溜まる分泌物が膿性であったため「蓄膿症」との異名がありました。現在では感染にアレルギーが加わった病態が多いといわれています。
 主な症状は鼻閉、鼻漏ですが、ひどくなると頭痛や顔面の痛みや腫れを起こすこともあります。鼻漏が多いときはどのに鼻汁が流れ落ちて痰や咳の原因となることもあります。最近ではアレルギー性鼻炎に合併する副鼻腔炎が多く、アレルギーの症状(くしゃみ、鼻水)が前面に出て副鼻腔炎自体の症状がはっきりしないこともあり、レントゲン撮影等の検査をして始めて副鼻腔炎と診断される場合もあります。
 昔は手術をしてもなかなか治らない病気として知られていました。今でも難治のものはありますが、気管支・肺疾患で使用されてきた治療法を応用することで最近では手術をしないでもかなり治るようになりました。アレルギー性鼻炎に合併している場合には、抗アレルギー剤の使用で改善が見られます。また、手術も以前と異なり、内視鏡を利用した手術が主流でより負担の少ない入院期間も短いものになっています。





11


嗅覚異常 アルツハイマー病などで嗅覚障害が現れ病気の進行を反映する。

 意外にも嗅覚の異常を訴えて耳鼻咽喉科を受診される人はかなり少ないのです。その多くはアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎に伴うもので、大部分は鼻粘膜の腫れや増加した鼻汁のために、においを含んだ吸気(空気)が鼻腔の中でにおいを感じる細胞(嗅細胞)が分布する部分(鼻腔の上方にある)に達しないことで起こります。このような場合はもとになっている鼻疾患を治療することで嗅覚異常も改善しますが、鼻粘膜の炎症が長期間に及ぶと嗅細胞が広範に傷害され完全には治らなくなります。また、神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病など)でも嗅覚異常を起こすことが知られており、これらは一般に難治です。
 風邪などの後に起こる嗅覚異常(風邪に伴う急性鼻炎が治った後でも続く)は、においを感じないという場合だけでなく「本来のにおいと異なったにおいを感じる」といった場合がありますが、いずれも嗅細胞の部分的な障害と考えられていて改善が期待できます。
 また、先天性嗅覚障害といった生まれつきにおいを感じない人が稀にいますが、遺伝形式や病態について不明な点が多いようです。









12

嗄 声  声の濫用を避ける。嗄声が続く場合は専門医で検査を。

 嗄声(声枯れ)は声帯の障害で起きます。風邪をひいたときなどに一時的に起こる嗄声は急性炎症によるもので声を使わずに静かにしていれば治ります。特に風邪をひいた様子もないのに嗄声が続くようなら耳鼻咽喉科的な検査が必要になります。
 声を出すときに左右の声帯は閉じて超高速で振動します。この声帯のこすれあいが高頻度になれば声帯は傷害され嗄声が起こります。つまり声の濫用(使いすぎ)が嗄声の原因として最も多いのです。このような病気に「声帯結節」や「声帯ポリープ」があり、結節は学童や日常的に声を使う小学校や幼稚園の先生(特に若い女性)によくみられ、ポリープは一時的に大声を出す(カラオケ、スポーツや選挙の応援など)ことで生じることが多いといわれます。声の濫用が長期間にわたりこれに喫煙や飲酒が加わると声帯全体がポリープのように腫れた「ポリープ様声帯」となります。これは中年以降の男女にみられます。
 特に声の濫用がなく嗄声になる場合は、声帯に何かができて声帯の振動様式が変化した場合や、声帯の動きが悪くなった場合が考えられます。前者では声帯の腫瘍が、後者では声帯を動かす神経の麻痺などが原因となります。特に喫煙、飲酒暦の長い中年以降の男性では腫瘍を疑います。
 嗄声の特色や年齢によってある程度病態が推測できます。いわゆる「かすれ声」で学童や若年女性なら声帯結節が、一時的に大声を出してからの「だみ声」では声帯ポリープが、重い「だみ声」で中年以降の喫煙暦の長い場合はポリープ様声帯が、硬い感じのだみ声で喫煙暦や飲酒暦の長い男性では声帯癌が、空気の漏れるような嗄声では神経麻痺がそれぞれ疑われます。
 いずれにしてもカラオケなどでの声の濫用や喫煙、過度の飲酒が声帯を傷つけます。耳鼻咽喉科的にはカラオケボックスは勧められません。







13

 

咽頭痛  嚥下時痛は早急に治療が必要。頑固な痛みは詳しい検査を。

 のどの痛みは耳鼻咽喉科の日常外来で大変多い訴えです。大部分は咽頭や扁桃、喉頭の炎症(特に急性炎症)に由来します。それ以外に魚の骨などの異物によるものやのどの神経の神経痛(発作性、電撃的痛み=舌咽神経痛)、茎状突起という骨が長く伸びて外側からのどを刺激して咽頭痛を起こす場合などがあります。注意しなくてはならないのは成人で頑固に続く限局した痛みで、咽頭癌が疑われます。
 また、強い咽頭痛と飲み込むときの強い痛み(嚥下時痛)がある場合は急性喉頭蓋炎が考えられます。この疾患では急速に呼吸困難を起こすことがあるため早急な治療が必要で原則的には入院加療となります。
 強い咽頭痛、嚥下時痛と共に口が開かない〜開きにくくなる場合は扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍が疑われます。体の抵抗力が落ちているときなどに炎症が扁桃から扁桃の外へ進展したものです。膿瘍を形成した場合は切開、排膿する必要があります。これとは少し異なり、口が開きにくいが咽頭痛や嚥下時痛がなく耳が痛いように感じる場合は顎の関節の障害が考えられます。








14

咽喉頭異常感  実際につかえるのか。胃や鼻などから起こることもあり。

 何となくのどがおかしい〜のみこむときに違和感があるなどの訴えで、耳鼻咽喉科の日常外来で大変多い訴えです。
 異常感が限局したものではなく(漠然とした異常感)、実際には嚥下障害を伴わず(食餌をとるときに異物感や痛みがない)、比較的長期間続いている(2、3ヶ月以上)もので、耳鼻咽喉科的な検査で異常ががないものは「咽喉頭異常感症」と呼ばれ、実際にのどに病気はありません。感覚だけの問題です。中年の女性に多い傾向がありますが男性にもみられます。咽喉頭の異常感を訴える人ではこの異常感症が最も多いといえます。女性では家庭内の、男性では仕事上のストレスが原因していることが多いようです。場合によっては精神病や神経症、心身症などの一分症であることがあります。
 このような特別な所見のない「異常感」に胸焼けや夜間の咳などを伴う場合は、胃液の逆流が考えられます(胃食道逆流症)。この逆流症は最近注目されるようになり、小児でもあることが報告されています。
 異常感がある部位に限局していて、実際に食物の嚥下時に異物感や痛みがある場合は咽喉頭や食道の腫瘍、貧血、内分泌の異常などを考慮して詳しい検査が必要です。また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などが異常感の発生に関係していることもあり、なかなかこの異常感は複雑です。







15

味覚障害  薬剤によるものが多い。亜鉛欠乏が基底にあるものが多い。

 味がよく分からない〜感じないといった味覚障害(正確には味覚減退〜味覚脱失)は壮年期の女性に多く、特に薬剤によって引き起こされた障害が多いといわれます(20〜25%)。その他、食餌性、特発性(原因不明)、心因性などによるものが多く、肝障害や腎障害など全身的な疾患に合併するものも10%近くを占めます。多くの味覚障害の基底には亜鉛の欠乏があるとされ、薬剤(降圧利尿剤、鎮痛解熱剤、抗生物質、抗ガン剤、ステロイドホルモン等の長期投与)によるものでは亜鉛キレート作用が、全身疾患によるものでは亜鉛の代謝異常が指摘されています。
 また、心理的なストレスや口腔内の舌炎や口内炎などの局所的疾患、乾燥(高齢者など)、中耳炎による味を感じる神経の障害(この神経の一部が中耳を通る)、副鼻腔炎などによる嗅覚障害による風味障害(味覚障害+嗅覚障害)なども原因となります。
 亜鉛欠乏が考えられるものでは亜鉛製剤の服用で改善が期待できます。