今までの話題 (戻る) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 補聴器についての豆知識(18年12月1日) 今年10月30日の読売新聞朝刊の『くらし』欄に、「補聴器 低い使用率 なぜ?」という記事が掲載されました。日本では難聴者の内で補聴器を使用している方は14%なのに対して、欧米では英国で42%、ドイツで35%、米国で30%と使用率が高く、使用者の満足度も欧米諸国では70~84%なのに対し日本では39%に留まるそうです。なぜでしょうか。いくつかの原因があるようですが、補聴器についての理解が十分になされていないことと、補聴器の販売の仕方に問題があるようです。 まず、補聴器は普通の大きさの声で話される会話が聞き取りにくくなったときに、はっきり聞き取りをするための医療器具(管理医療機器)で、遠くで話されている声や繊細な音を拡大して聞くようにするものではありません。8畳の部屋で4、5人で会話をしているときに、その会話が円滑にできる程度が目標なのです。逆に言えば、このような状況での円滑な会話ができない~しにくい方が補聴器の適応となりますが、補聴器が必要か効果があるかなどは耳鼻咽喉科で検査をした上でそれぞれの方の生活環境等を考慮して総合的に判断する必要があります。 補聴器には下図に示すように多くの種類がありますが、ここに示すような形の上での多様性だけではなく、機能の上でも多くのものが用意されています。
形の上から簡単に補聴器を分けると、左図の上段(A~C)に示す「耳穴型(ITC=In The Canal)」と下段(D~F)に示す「耳かけ型(BTE=Behind The Ear)」があります。Aは完全外耳道挿入型(CIC)で外耳道の中にすっぽり入ってしまいます。目立たなくてよいのですが、小さいので扱いにくい、重度の難聴者には向かないなどの短所もあります。Bは外耳道挿入型(ITC)で、CICより少し大きいのですが扱いやすく目立ちにくいので、耳穴型の70%を占めます。Cはフルシェル型(耳内型)で、電池が長持ちし、重度の難聴の方でも使用できる利点がありますが、やや目立ち装着しにくいなどの短所もあります。耳穴型のものは、その人の外耳道の形に応じて作成するためオーダーメイドになります。 Dは耳かけ型(BTE)の代表で幅広い難聴に適応がありますが、機器がやや大きくなります(写真は外耳道内に入る部分をその人に応じた型をとって作成したもので、外耳道の入口をすっぽり覆うように作られています)。EはRICタイプと呼ばれるもので、耳かけ型と耳穴型の利点を合わせたものです。音を出す部分(レシーバ)が本体と分離されて外耳道内にあり、鼓膜に近いところで音を伝えることができます。やはり幅広い難聴に適応があります。Fはオープンイヤー型と呼ばれるもので、外耳道が密閉されないように作られているので自分の声が耳に響いたりする「こもり感」が少ないことが特徴です(耳穴型にもあります)。 補聴器は装着してすぐによく聞こえるようになるわけではありません。補聴器をしていることに慣れる、補聴器を通しての聞こえ方に慣れるなど約3か月~半年くらいのトレーニングが必要です。耳の聞こえが悪くなって時間がたつほど、補聴器を装着したときの違和感(音に対する違和感、不快感やうるさいと感じる)が強いと言われます。また、難聴の期間が長くなると、音として聞こえても意味を持った言葉として聞き取ることが難しくなるようです。難聴の放置は認知症のリスクにもなることが分かっています。できるだけ早期の装着が望まれます。 ただ、補聴器にはメガネと同じように保険は適用されません。価格は片側で10万~20万台が多いようです。50万もする高級品もありますが、いずれにしても5-6年で買い換えが必要です。補聴器は医師の診断がなくても購入できますが、できるだけ専門医の診断を受けた上で購入して下さい。補聴器相談医の情報提供書に基づいて「認定補聴器技能者」が補聴器を作成することで医療費控除の対象となります。聞こえがよくないと感じられる方は、是非一度耳鼻咽喉科医にご相談下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 子どもの好き嫌いについて(18年11月1日) 今年の9月22日の読売新聞夕刊『からだCafe』に「子どもの好き嫌い減らせる?」と題した記事が掲載されました。成長期の子どもを持つ親にとって、子どもの好き嫌いは気になるところでしょう。どうして子ども頃は好き嫌いが多いのでしょうか。今回は子どもに好き嫌いが多い理由とその対策を取り上げてみました。 記事の中から独立行政法人・日本スポーツ振興センターの調査結果を転載します。
大人でもこれらの食材が苦手な方も少なくないでしょうが、子どもに多いのは以下のようにいくつか理由があります(ウーマンエキサイトより一部改変)。 ①子どもは味に敏感:個人差がありますが、子どもの味蕾(味を感じる組織)は大人より敏感で、わずかな苦味や酸味を感じ取ります。②子どもは感受性が豊かで防衛本能が強い傾向がある:自然界では酸味は腐敗した食べ物、苦味は毒のあるものに含まれることが多いため、ヒトが雑食に適応する段階で避けるようになったと考えられています。③遺伝や生活環境の影響:味覚の遺伝的な特性もありますが、多くは親との食生活が影響すると言われます。親が嫌うものは食卓に乗らない、親が「嫌い」と言ったことなどが影響します。④大きさや量に戸惑う:大きなものや食べにくい形状のもの、多すぎる盛りつけなどが影響します。⑤食材・食器や調理段階での臭いが嫌:発酵食品や魚介類の臭い、箸や食器、その洗剤の臭いなどが嫌われます。その他、子どもは食べられずに叱られたことがトラウマになって嫌いになったり、初めての食べ物には臆病ですし、タレやソースなど味が濃いもの、独特のものは苦手です。 では、子どもの好き嫌いは放置してよいのでしょうか。あるものが好きか嫌いかは個性とする考え方もありますが、あまり偏った食事は栄養のバランスを損ない健康に悪影響を及ぼします。ある程度の好き嫌いは自然に解消することも多いのですが、いくつか対応方法を挙げておきます。参考にして下さい(ウーマンエキサイトおよび暮らしニスタより)。 ①叱ったり無理に食べさせたりはしない:場合によってはトラウマになり逆効果です。 ②嫌いなものは少しだけ盛りつける・調理法を工夫する:一口で食べられる程度の量で。子どもの口に入りやすい大きさに切る、魚の皮や骨を取り除いておく等です。 ③少しでも食べたらほめる:好きな食材に細かく刻んで入れたものを食べられた場合でも、それが入っていたことを話して食べられたことをほめる。好きな食材と組み合わせるとよいと言われます。 ④親が食べ残さない習慣を示す:親が好き嫌いを言ったり食べ残したりすると、子どもはそれをまねます。 ⑤子どもの食べ残したものをおいしそうに食べてみせる:食べ残しても決して「食べなさい」と言わずに「私が好きだからちょうだいね」と言って食べてみせるのが効果的。 いずれにしても、焦らずに子どもの嫌うものでも少しでよいので頻繁に食卓にのせるのがよいようです。食べないからと言って食卓にのせなくなると結局食べられないままに過ぎてしまいます。それでは食事の豊かな楽しみを失ってしまうことになりませんか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 起立性調節障害について(18年10月1日) 今年7月25日の産経新聞朝刊に『朝起きられない、夜元気 起立性調節障害-家族と学校の理解必要』と云う記事が掲載されました。この病気は小児にはそれほど珍しいものではありません。どのような病気なのでしょうか。 起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD 以下ODと略)は、私たちが無意識のうちに身体を環境に適応させている自律神経の調節が上手く行かない病気です。ざっくり言ってしまえば「起立や座位で脳への血流量が保てなくなり、思考力や判断力が低下する病態」です。小学校高学年から中学生に多く、小学生の約5%、中学生では約10%に見られるとされ、小児科外来の6%、不登校の40%がそれに当たるとも報告されています。男女比は1:1.5~2で女性に多く好発年齢は10~16歳、約半数に遺伝的傾向が認められるそうです。以下の項目をチェックしてみて下さい。このうち3項目以上に該当するか2項目でも症状が強い場合にはODを疑った方がよいとされます。 自律神経は、身体を目覚めさせて活性化し血圧を上げて活動に備える「交感神経」と、身体を休めて睡眠などに向かわせる「副交感神経」があり、これらがバランスよく働くことで日常生活を支障なく送ることができます。このバランスが崩れて、起きて活発に活動すべき時になっても交感神経が上手く働かず血圧や睡眠のリズムに影響が出るようになるのです。朝になっても身体が活性化せず、血圧も上がらないため脳血流が維持できずなかなか起きられないのですが、午後からはようやく交感神経が作動して身体が動くようになり、夜には最高潮になってしまうため寝付きが悪くなります。これが悪循環となり不登校となったり、「さぼり」とか「根性がない」等と言った叱責や非難など家庭や学校から受けるストレスも症状を悪化させることになります。したがって、家庭や学校でのODに対する理解が必要となります。
成人にもODはありますが小児よりはずっと少なく、診断基準も少し異なります。診断のためには体位を変えて時間をかけて何回か血圧を測定して行くことが必要ですが、環境によって血圧は変動するため陽性と出なくても数回の検査が勧められています。これがなかなか患者さん側にも医療側にも時間的に難しく、成人のODの診断は簡単には行かないようです(少なくとも私にとっては)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 認知症行動対策のDB化について(18年9月1日) 今年8月16日の読売新聞夕刊に『「認知症行動対策DB化」-徘徊・妄想 サイトに介護談』と題した記事が掲載されました。これは、妄想、幻覚、徘徊などの認知症患者さんの行動や心理症状への対処経験を全国規模でインターネットを通じて書き込んでもらい、データベース化して対処法ごとの有効性をウェブサイトで公開する「認知症ちえのわnet」事業を指します。これは大阪大学や高知大学などの研究班が進めているもので、これらの認知症の介護体験を集めて認知症介護に役立つビッグデータを育てようとするものです。この中では、集まった体験を分類して、どんな症状にはどんな対応が有効かのデータが示されています(下図)。
脳の神経細胞の障害により直接生じる症状を「中核症状」と呼び、具体的には理論的な思考ができなくなる判断力の障害、記憶障害、ものの名前が分からない(失語)、服を着られない(失行)、道具の使い方が分からない(失認)、予想外のことに対処できなくなる問題解決能力の障害、計画的な物事の実行ができなくなる実行機能障害、いつ、どこかが分からなくなる失見当識などがあります。認知症では誰にでも中核症状が現れます。 これに対して、認知症が進行すると生活環境や本人の性格などが絡み合って、徘徊、不潔行為、妄想、暴言・暴力、介護への抵抗などの症状が起こります。以前は「周辺症状」と呼ばれていましたが、現在では認知症の行動と心理症状を現す「Behavioral Psychological Symptoms of Dementia」の頭文字からBPSDと言う名称が一般的になりつつあります。家族など介護に当たる人がその対応に苦慮するのは中核症状よりBPSDです(下図)。
見るとかなり有効な対処法もある一方、あまり効果がないものも掲載されていて、対処を考える上で参考なるのではないでしょうか。無論、BPSDは周囲との人間関係や本人の性格などが絡み合うので、なかなかすべての方に有効な対処法を挙げるのは難しいかも知れませんが体験データが集まるほどデータの信頼性が増すため、多くの方の協力が呼びかけられています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 のど・口から起こる病気について (18年8月1日) 読売新聞朝刊の「医療ルネサンス」に7月2日~10日の間、『のど・口から来る病』と題して6回に渡って掲載された記事を要約して、のどや口から起こる病気について少し取り上げてみました。ここで話題となっているのは、のどの病気としての扁桃炎と口の病気の歯周病です。これらの病気は扁桃や歯周囲の炎症だけでなく、気づかれないうちに全身的な病気や、のどや口と離れた器官に病気を引き起こしたりすることがあるのです。まずは扁桃炎から見てみましょう。 扁桃は食事や呼吸の入口となる「のど」を囲むように存在するリンパ組織の主要な一部です。喉の奥に対になって見える(見えない人もいます)のが口蓋扁桃で、これが扁桃組織の代表です。その他にも鼻の奥でのどの上方に当たる部位には咽頭扁桃が、舌の奥には舌扁桃などがあります。ここでは主に口蓋扁桃を対象とします。これらは3歳未満の子どもでは体内に侵入してきた細菌やウイルスから体を守る働きをしていますが、成長に伴ってその働きを他の免疫組織が行うようになり、ある程度の年齢になるとその役割から解放されます。 ところが、それ以降も、侵入してきた細菌や正常でも口の中にいて生理的な働きをする細菌(常在菌と呼びます)などと過剰な反応を繰り返したりすることで生産された抗体やリンパ球が血液によって全身に運ばれて組織を傷つけることがあります。これを扁桃の病巣疾患と呼びます。
これらの病気では扁桃を取ることでかなりの方で症状が消失したり改善したりすることが知られています。 次に歯周病に関連する病気を見てみましょう。 歯周病は虫歯(う歯)と共に歯科の2大疾患と呼ばれ、歯肉の炎症や疼痛、歯を支える骨に障害が及ぶ慢性の炎症性疾患で最終的には歯が抜けてしまいます。この病気は軽度のものを含めると成人7~8割の人が罹患していると言われます。最近になって、歯周病が糖尿病や誤嚥性肺炎、早産などの増悪因子や原因となることがあると分かってきました。歯周囲の病原菌が気道や血液を介して肺や心臓に入り込んで病気を起こしたり、歯周病によって誘導された炎症性サイトカイン(特殊なタンパク質)が糖尿病や早産を引き起こすことがあるのです。
これらの疾患で歯周病が明らかな場合は歯周病の治療をすることで糖尿病などの全身疾患の改善が期待できるようです。 いずれにしても、小学校入学以降も扁桃炎を反復する場合やIgA腎症、掌蹠膿疱症、胸肋鎖骨過形成症等がある場合は扁桃を摘出することが病巣疾患の予防や改善につながることがあります。また、歯周病の予防や治療は糖尿病や肥満などの生活習慣病や加齢に伴う誤嚥性肺炎などの予防や改善と深く関係するようです。扁桃炎を反復する方や歯周病を指摘されている方はご注意のほど。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 認知症と筋力 (18年7月1日) 6月19日の産経新聞朝刊に「認知症発症と筋力に関連」と題した記事が掲載されました。これは、千人以上の高齢者を対象に20年以上にわたって追跡調査したことで有名な九州大学の「久山町研究」の中で、全身の筋力の指標となる握力の数値が低かった人がアルツハイマー型の認知症になりやすい傾向があると指摘されたことによります。まだデータを詳細に分析している途中のようですが、学会でも反響を呼んだそうです。ただ、筋力が低下するとどうして認知症となり易いのかは明確ではないようです。筋肉を動かすことで脳内の神経細胞からの情報伝達が活発となり脳のトレーニングとなるとか、運動して筋肉を刺激することで増加した血中の成長ホルモンが、記憶に関連する脳の海馬から脳由来神経栄養因子の分泌を増加させて認知症を予防するなどと説明されていますがよく分かっていません。 一方、運動を習慣とすると認知機能が向上することは多くの研究で明らかになっているようで、反対に運動機能の低下は認知症を発症させるリスクを高める可能性も指摘されています。
オックスフォード大学の研究チームは、軽~中等度の認知症患者に対してエアロビクスや筋力トレーニングなどの運動プログラムを行ったが、認知症の治療に「効果がないと発表しています。体力は向上したが(無論、その面でのメリットはあるのですが)、思考スキルや行動に変化はなかったとしています。どうやら筋力の維持や運動は認知症の予防にはある程度影響するかも知れませんが、治療には効果がないようです。 もし、筋肉量の維持や運動が認知症予防に効果があるなら、アスリートあるいは筋力を必要とするような運動を長期間習慣的に行っている人たちの認知症罹患率はそうでない人と比べて低くなってもよいはずです。このようなデータは見たことがありませんが、実際はどうなのでしょうか。これらはまだまだ未開の分野なのでしょうが、「予防」を考えるならやり方も大切ではないかと思います。運動を通しての高齢者間のコミュニケーションの向上や体力増強に伴う行動範囲の拡大、運動目標の設定や記録の管理などを通して高齢者が孤立せずに前向きに生活できるように促せるようなプログラムを実施できるなら、認知症予防に一定の効果が期待できると思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 慢性疲労症候群、最近の知見(18年6月1日) 今年4月17日産経新聞朝刊に『研究グループが被験者募集 - 「慢性疲労症候群」治療法確立へ』と云う記事が掲載されました。この中では2つの新しい知見が紹介されています。一つは陽電子放射線断層画像法(PET)によって、慢性疲労症候群の人は脳内に炎症があることが明らかにされたこと(下図)、もう一つはこの病気と関係が深いバイオマーカー(診断に有用な生物学的な指標)が確立されつつあることです。 慢性疲労症候群とは日常生活に影響をきたすような強い疲労感が6か月以上続く状態で、筋肉痛や頭痛、認知機能の障害や抑うつ症状など様々な症状が現れ重症化すると介護が必要になります。これは脳・神経機能の異常による病気で、感染症や過重労働などをきっかけに突然発症します。1988年にアメリカ疾病予防管理センター(CDC)が診断基準を公表しましたが、詳細な発症メカニズムが不明で根本的な治療法も確立されていません。 そのような中で、大阪市大医学部の共同研究グループがPETで患者9人の脳を検査し、脳幹部の炎症と症状の関連を明らかにしたのです。
また、代謝物質の網羅的な解析(メタボローム解析)によってこの病気の人の血漿成分中の代謝物質に特徴的な変化があることが分かってきました。CFSでは細胞のエネルギー産生系(ATP回路)や生体にとって有害なアンモニアを無害な尿素に変換する尿素回路(オルニチン回路)の働きに問題があり、それらの代謝物質の内、主に前者と関係するピルビン酸/イソクエン酸比および主に後者と関連するオルニチン/シトルリン比が健常者と比べて有意に高いことが明らかとなり、この2つの比を組み合わせてCFSの客観的なバイオマーカーとして確立することで、CFSの診断がより容易になることや効果的な治療へ道を拓くか期待されています。 CFSはうつ病や線維筋痛症などとの合併も多く、特に後者と同様の疾患として扱う医師もいます。しかし、うつ病や慢性疲労とは異なります。厚労省の報告では、ストレスによる体調の変化と遺伝的要因によって引き起こされる免疫や内分泌、神経の異常が組み合わさって発症するとしています。なかにはこれらの要因によって体内に潜伏していたヘルペスウイルスが再活性化することで感染症を起こす場合があります。いずれにしても現時点では特効薬はありません。このページにCFSの自己チェックシートがあります。疲労感が強い方はチェックしてみるとよいかも知れません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 オキシトシンと自閉スペクトラム症(18年5月1日) 今年3月8日読売新聞夕刊に掲載された『リサーチフロント 脳科学で究明アプローチ』と題された記事の中で、オキシトシンが自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder:以下、ASDと略)を改善する可能性があることが示されました。現在までASDに対する治療は基本的に対症的薬物療法であり(二次的な障害である不安や不眠、抑うつ気分、パニックなどを抑える向精神薬やてんかん発作などを伴う場合には抗痙攣薬など)、ASDを治癒させる薬物やその中核的症状(社会性の障害やコミュニケーションの障害、限定された関心等)に明らかな効果をもつ薬物は開発されていません。それでも、オキシトシンにその可能性がありそうことが明らかになってきています。
オキシトシン(Oxytocin)は視床下部で合成され脳下垂体から分泌される9個のアミノ酸からなるホルモンで、左図のように大きく分けて「心への作用」と「体への作用」があります。体への作用は末梢作用とも云われ、血液を通して全身に働き主に平滑筋に作用します。乳腺の平滑筋を収縮させて母乳の分泌を促進させたり、子宮筋を収縮させて分娩を促進させたりします。 心への作用は中枢作用とも云われ、神経伝達物質として作用し社会的行動に関与します。不安を和らげ、相手への信頼感や愛情を高め、相手の表情からその感情を汲み取るなどの作用を及ぼします。この後者の作用によりオキシトシンは「愛情ホルモン」等とも呼ばれます。 さて、ASDは①対人相互作用の障害(視線が合わない、相手の気持ちが分からない、友達がつくれない等)②言語的コミュニケーションの障害(言葉の遅れ、オウム返し、会話が続かない等)③常同的・反復的行動様式(興味の限定、人から見ると意味のない習慣にこだわる等)を中核的な症状とします。ASDにはこのすべてを持つ「自閉症」、①③を持つアスペルガー障害、③のみの特定不能の広汎性発達障害が含まれます。オキシトシンが社会性や対人関係に作用する可能性があることから、ASDの中核症状を改善すのではないかと期待されています。実際、動物やヒトを対象とした研究で効果があると報告されています。 しかし、問題もあります。現在、オキシトシンは実験的に点鼻で投与されていますが、どのように脳内の神経系に作用するのかよく分かっていません。血液から脳内には殆ど移行できませんし、飲み込むと消化管では直ちに分解されてしまいます。また、血液中のオキシトシンは分解が早く3分間でその濃度は半減します。また、静脈投与をするとくも膜下出血や一過性の高血圧、吐き気等の副作用があることも分かってきました。さらに、オキシトシンの受容体(オキシトシンを受け取る組織側の適合性と云ってよいでしょう)が遺伝的に多様性を持つため(遺伝子多型)、効果に個人差があります。
右図は投与するオキシトシンの量を変えて投与した場合の効果を示しています。高濃度では遺伝子多型に関わらず効果が大きいのですが、濃度が低くなると遺伝子多型の影響がはっきりします。 オキシトシンの作用経路はどのようなものか、適切な濃度の薬剤をどの程度継続するのがよいか、副作用は防げるのかなど、一般的に使用できるようになるまでにはまだハードルが高いようです。 もうひとつ、オキシトシンが真にASDの対人関係を有効に改善するか、検討も必要なようです。最近の研究では、オキシトシン投与は「自国中心主義」を増強するといわれています(どこかの国の大統領や大きな自治体の知事が頭に浮かびますが)。つまり、身近な対人関係の陽性感情の強化に対して、疎遠な対人関係では陰性感情の増強につながると云うのです。もっと云えば、疎遠なものに対して攻撃的になる可能性もあるのです。この対立する効果と反作用をどのように制御するのかも課題となるかも知れません。しかし、もしかしてASDの治療に革命的な変化をもたらすかも知れない研究ですから、何とか実用化してほしいものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 インフルエンザの治癒証明について (18年4月1日) 今年もインフルエンザが猛威を振るいました。このインフルエンザにかかってしまい、治療を受けて回復した後、学校に登校する際に医師による「治癒証明書」が必要とされる地域がかなりあります(場合によっては職場でも要求されることがあります)。一方で、医師にこの証明書を求めることにあまり意味がないとして、保護者自らが記入する「登校届」などでよいとする学校や自治体もあります。どうなのでしょうか。今回はこれについて証明書を書く医師の立場から考えてみました。
また、インフルエンザが治癒してその証明書を書いてもらうためだけに医療機関を受診することは新たな感染のリスクもあります。インフルエンザA型が治っても病院でB型に感染するかも知れません。証明書には保険がききませんから、数百円~数千円の料金がかかり経済的な負担もあります(自治体によっては医師会の協力を得て無料としているところもあります)。医師側にも証明を書く時間的な負担もあります。 このようなことを考慮して、保護者がきちんと学校に届け出ればよいとする自治体も増えてきました。沖縄県や愛知県などは全県的に医師の証明書は不要としていますし、近隣でも相模原市や平塚市もそうです。このような自治体に、医師によるこの証明書を不要としてから感染が拡大したかどうか確認し、そのような事態が認められないなら治癒証明は不要なのではないでしょうか。そうすれば医療機関で長い時間待って治癒証明書をもらうは必要なくなります。学校に嘘の申告をする保護者や患者さんもいるでしょうが、それは医療機関で治癒証明書を要求する場合でも同じでしょう。個々の事例で考えるより、全体として治癒証明が流行を抑制する効果があるかどうかが重要なのだと思います。如何でしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 人工内耳に関して(18年3月1日) 2月14日の読売新聞(Yomiuri Online「YomiDr」)に『人工内耳、新基準で対象拡大・・生活上の「聞こえ」重視』と云う記事が掲載されました。今回はこの記事を中心に人工内耳とは何かにも簡単に触れてみたいと思います。 私たちが音を聞くときは、下図の赤い矢印のように、音(音波)が外耳道から入り鼓膜を振動させて耳小骨を経て、増幅された振動が内耳に伝わります。内耳(蝸牛)はこの「振動」を内耳の有毛細胞と呼ばれる感覚細胞で電気的な信号に変換して聴神経を通じて脳に伝えます。この電気的な信号が脳に伝わると私たちは音を感じます。
しかし、人工内耳から聴神経に伝えられる情報量は正常の内耳より(現時点では)遙かに少なく、人工内耳を手術で埋め込んでも補聴器で音を増幅させて聞くようには聞こえません。そのため人工内耳を装着したらそれを介して脳に伝わる音(言葉)を解釈するトレーニングが欠かせません。
このような人工内耳の特質と術後のトレーニングが欠かせないこともあって、日本耳鼻咽喉科学会は補聴器の効果が不十分な重度の内耳障害による難聴(感音難聴)を対象として人工内耳の適応基準を決めています。小児の適応については改定を重ねてかなり適応が拡大されてきたのですが、成人については昨年(2017年)に海外の基準や臨床的な実態と合わせるために基準を緩和して適応を拡大したのです。 従来は成人では耳元の大声が聞こえない重度の両側の感音難聴(90dB)が適応でしたが、今回の改定では70~90dB未満の高度難聴も適応になりました(蝉の声が聞き取れない、1m離れた位置で電話のベル音が聞き取れないなどのレベル)。また、音の聞き取りだけでなく音声がどの程度聞き取れるかも考慮し、補聴器を装着してもことばの聞き取りが悪い場合(最高語音明瞭度が50%以下)も対象としたのです。 現在日本では年間1000例以上の人工内耳の装着手術が行われています。新生児の難聴スクリーニングの普及などもあって小児の先天性難聴に対する手術も積極的に行われるようになってきました。成人の適応が拡大されたことは朗報ですが、人工内耳を生かすためには長期の根気強いトレーニング(リハビリ)が必要なことを忘れてはなりません。その意志や時間がないと云う方には難しいでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 コリネバクテリウム・ウルセランス感染症について (18年2月1日) 平成30年1月15日、産経新聞朝刊の一面トップに「犬・猫からの感染症、死亡」と題したちょっとセンセーショナルな記事が掲載されました。このような耳慣れない感染症が新聞の一面で扱われるのは大変まれなので、今回はこの記事で紹介されている「コリネバクテリウム・ウルセランス感染症」について取り上げてみました。 まず、このコリネバクテリウム・ウルセランス(Corynebacterium ulcerans)と云うのはジフテリア菌の類縁の細菌です。主に家畜など動物に感染しているのですが、通常は毒素を産生しない場合が多いといわれます。毒素を産生しないこの細菌に毒素を産生する遺伝子をもつバクテリオファージ(細菌に感染するウイルス)が感染することにより、動物にもヒトにも病原性を持つようになります。
主として飛沫感染などにより呼吸器障害が起こります。風邪様の症状で発症し、やがて咽頭痛、咳などと共に扁桃や咽頭に偽膜形成(コケのような膜が張り付く)や白苔を認めると典型的な症状です(下図)。この膜ははがそうとすると出血します。重症例では呼吸困難や昏睡、心筋炎などを起こして死に至る場合があります。死亡率は5~10%で5歳以下と40歳以上では20%以上になると云われます。まれには眼瞼結膜、中耳、陰部、皮膚などにも感染を起こします。
近年、欧米(特に英国)でこの細菌による感染症が注目されるようになり、日本でも2001年~2017年の間に北海道~九州まで25人の感染が報告されています。特に2016年5月には3匹のネコに屋外で餌を与えていた福岡の60代の女性が死亡し、血液からこの細菌が検出されています(国内での唯一の死亡例)。 海外では感染したウシの生乳からの感染が多かったのですが、最近では感染したイヌやネコからの感染が広く確認されるようになっています。ヒトからヒトへの感染は国内では報告はなく、海外でも非常にまれとされます。 以上から、新聞の一面トップで扱うほど切羽詰まった状況にあるわけではないようです。ただ、動物とふれあった後は手洗いを確実に行うことが必要です。また、この感染症にはジフテリア毒素を不活化した(トキソイド)ワクチンが予防に有効なので、ジフテリアワクチンを含む「4種混合ワクチン(百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ)」をきちんと接種することが大切です。なお、感染後にはマクロライド系抗生物質が有効とされています。いずれにしても、ふれあう動物の数が多くなるほどリスクは増します。そのような機会の多い方は十分注意して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
〇 2018年のスギ花粉飛散予想(18年1月1日) 毎年この時期にそのシーズンのスギ花粉飛散予想を掲載していますが、どうも今までを振り返るとあまり確率が高いわけでもないようです。ですから、これはあくまで参考までとしておいて下さい。 さて、今年は花粉飛散予想の「大手」2者の見解が分かれました。 まず、日本気象協会のTenki.jpでは東北から近畿、四国地方までの広い範囲で昨シーズンを上回る飛散(1.5倍)があると予想しています。東海地方ではやや多く、東北と関東甲信、近畿、九州地方では例年並み、北海道、北陸、中国、四国地方では例年以下と予想しています(下図参照)。
両者の予測の根拠は「昨年夏の天候」で、同じなのです。スギやヒノキの雄花は夏に作られ、天気が良く暑い夏ほど翌年の花粉量が多くなる傾向があります。この昨年夏の評価が両者で異なるのです。気象協会では全国的に晴れて暑かった」とし、ウェザーニューズでは「東日本ほど天候不良で暑くなかった」としています。
無論、これらに加えて両者の蓄積データの分析力の違いが評価の違いになって現れていると思われます。 暮れになって「花粉クエスト」が、スギの木の花の着き具合を観察して神奈川県では昨年の5倍、例年の2倍と予報を発表しています。 実際にはどうなのでしょうか。私は患者さんに「今シーズンはそれほど多くなさそうだ」とウェザーニューズの発表に沿った話をしてきましたが、修正する必要があるかも知れません。 さて、予想飛散量については両者で差がありますが、花粉の飛散開始日については一致して2月中旬(関東以西)、中部地方などでは2月下旬、東北では3月上旬~中旬と例年並みと予想されています。いずれにしても、花粉症のある方には厳しい季節となりますので早めの対策(早期の医療機関への受診など)や生活管理をお忘れなく。 |