今までの話題 (戻る) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 褐色脂肪細胞と肥満治療 (12年12月1日) 11月7日の産経新聞に、『肥満治療へ「褐色脂肪細胞」研究加速』と云う記事が掲載されました。褐色脂肪細胞は、脂肪を燃焼して熱を産生する働きがあることから、この細胞を活性化させて肥満症の治療や中年太りの解消などに役立てようとする研究が行われているそうです。
これに対し褐色脂肪細胞は、細胞内に小型〜中型の脂肪滴が多数あり、ミトコンドリアなどの細胞小器官が発達しています(左図中、上段)。この細胞は脂肪を蓄えるのですが、脂肪を燃やして熱に変える働きがある「代謝型」の細胞です。数が少なく、頸部や前胸部、腎臓周囲や肩甲骨下部などにしか分布していません。左図はこの細胞が骨格筋などと共通の幹細胞から作られることを示した論文から引用しています。白色脂肪細胞からも作られるのですが、両者が全く同じもので同じ働きをするのか詳細は不明です。 さて、褐色脂肪細胞のミトコンドリアにはUCP1(脱共役蛋白質1:uncoupling protein1)と呼ばれる物質があり、これが運動などのエネルギー消費なしに脂肪酸やグルコースなどのエネルギー源を熱エネルギーに変換することができるのです。ヒトでは新生児の体温維持や動物の冬眠の際に働くことが知られています。 便利な細胞なのですが、ヒトでは年と共に減少することが知られています。しかし、最近になってコーヒーのカフェイン、トウガラシのカプサイシンやカプシエイト、柑橘類の匂い成分であるリモネン、ショウガの成分であるパラドール、甘味料のサッカリン、魚油(EPA、DHA)などにUCP1の出現を増加させる働きがあることが分かってきました。これらの物質によって感覚が刺激され交感神経系を活性化させてノルアドレナリンの分泌を促進させ、それによって褐色脂肪細胞が刺激されるようです。 では、これらを含む食物を摂れば即減量に役立つかというと必ずしもそうではないようで、年齢や個人によりかなり差があります。ただ、UCP1の出現亢進の手がかりはつかめたので、今後の研究には期待できるかも知れません。褐色脂肪細胞が多い部分を冷やして発熱量を上げるようにするもっとも効率的な方法は、水泳だそうです。結局、運動が大事と云うことでしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ マイコプラズマ肺炎について (12年11月1日) 今年はマイコプラズマ肺炎が大流行だそうです。昨年もかなりの流行がみられましたが、今年はそれを上回るペースのようです(下図参照)。以前も「非定型性肺炎(2003年6月)」としてちょっと取り上げましたが、マイコプラズマ肺炎とはどのような病気なのでしょうか。
このマイコプラズマが感染者の痰などを介する飛沫感染や感染者との濃厚な接触による接触感染により、気道の粘膜に感染します。感染すると粘膜外で増殖し、上気道から細気管支や肺胞など下気道の粘膜上皮を破壊、肺のレントゲン写真では気管支炎や間質性肺炎、大葉性肺炎など多彩な所見を観るようになります。 症状は初期には、風邪と同様に発熱、倦怠感、頭痛、咽頭痛、咳、胃腸症状などですが、咳は徐々に強くなり、1か月ほど続きます。初めは痰は少ないのですが、時間と共に痰が多くなる傾向があります。1/4位の例で胸の痛みを訴える場合があります。潜伏期間は2〜3週間程度と云われています。肺のレントゲン写真等に比して症状は一般に軽く、経過も良好なことが殆どですが、時に重症肺炎や髄膜炎、肝炎、膵炎などを合併することがあり、注意が必要です。学齢期に多発しますが、5歳未満では感染しても軽症か不顕性感染であることが多いと云われます。感染すると免疫を獲得しますが、終生免疫ではなく再感染もします。 診断は、マイコプラズマの分離や免疫学的な方法がありますが、いずれも時間がかかったり実施できる施設が限られていたりでそれほど一般化していません。大抵の場合、症状やその経過および肺のレントゲン写真などを考慮して担当医が疑うことで治療が開始されています。 治療は従来、マクロライド系抗生物質がよく効いたのですが、最近では耐性菌が徐々に増えてきていると云われ、テトラサイクリン系やニューキノロン系などの抗生物質も使用されるようになっています。 以前は、4年ごとの夏季オリンピックが開催される年に流行していたので「オリンピック熱」等と呼ばれたこともありますが、現在ではそのような傾向はあまり認められず、散発的な流行を繰り返しています。昨年、今年と流行が続いていますが、原因は不明です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ポリオとワクチンについて(12年10月1日) 2012年9月1日より、ポリオの定期接種が経口生ポリオワクチン(生ワクチン、セービンワクチン)から不活化ワクチンに切り替えられました。今回はポリオとワクチンについて取り上げてみます。
ところが、まれに(1%以下の確率と言われます)ウイルスが腸から脊髄の一部に広がると主に手足(足が多い)に左右非対称の麻痺を起こすことがあり、麻痺はしばしば生涯に渡って残ります。また、横隔膜神経や延髄の麻痺を起こして死に至ることもあり、以前より小児麻痺として恐れられて来ました。 日本では1960年(昭和36年)に北海道から流行が始まり全国で5000人を越す患者が出る大流行となりました。さらに翌年にも九州から大流行の徴候が現れたのを機に、緊急に経口生ポリオワクチンが導入され劇的に流行が阻止されました。このときにも生ワクチンではなく不活化ワクチンがあったのですが、効果や供給量に問題があって十分に普及せず、それ以来生ワクチンが用いられてきた経緯があります。 経口生ポリオワクチンは、弱毒化したポリオウイルス(Sabin株)を生きたまま調整したもので、強い免疫ができることや経口接種なので注射のように痛みがないことなどで支持を得てきましたが、まれにポリオにかかったと同じ症状出ることがあり(440万回に1件)、問題視されるようになりました。不活化ワクチンはこれに替わるもので、ウイルスを不活化し(殺して)、免疫を作るのに必要な成分だけを取り出したもので病原性がありません。
日本では1980年以降はワクチンによる以外ポリオの自然発症はありませんが、海外ではまだ自然発症があります。未接種または生ワクチン2回の接種が済んでいないお子さんがいらっしゃるなら、かかりつけの先生と相談され接種することをお勧めします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○西ナイル熱の流行 (12年9月1日) 8月になって新聞各紙が米国で西ナイル熱が大流行していると報道しました。米国疾病対策センター(CDC)の8月29日付けの発表によれば、感染は1590件、死者66名で過半数はテキサス州(感染894名、死者34名)ですが、感染は全米43州に広がっています。これは米国にとって最大の流行を見た2002年を上回るペースだそうです。米国では1999年以降、約3万人が西ナイル熱に罹患し13000人が重症化、内1200人が死亡しています。この西ナイル熱とはどんな病気なのでしょうか。 西ナイル熱の病原体は「西ナイルウイルス(West Nile virus:WNV)」で、1937年、アフリカ、ウガンダの西ナイル地方で初めて分離されたことからこの名があります。日本脳炎ウイルスと同じ属(フラビウイルス属)に属し、抗原性もよく似ています。
感染しても約80%は不顕性感染(症状が殆どない)で終わります。発症しても殆どは風邪のような急性熱性疾患で、発熱、頭痛、筋肉痛、食欲不振や皮膚の発疹、リンパ節腫脹などが1週間程度続くくらいで済みます。ただ、感染者の1%ほどで重症化し、高熱、方向感の欠如、麻痺、昏睡、痙攣などの神経症状を伴う脳炎や脊髄膜炎を起こし、内、3〜15%が死亡すると云われます。やはり症状を起こしやすくまた、重症化するのは高齢者に多く、今回の米国の流行でも神経症状を発症した患者の年齢の中央値は58歳で、テキサス州では50歳以上の感染者が全体の3分の2を占めるそうです。 一度感染するとほぼ終生免疫を得ると考えられていますが、ワクチンはまだ開発されていません。ただ、抗原性が類似している日本脳炎ワクチンが動物実験では感染を防ぐ可能性があることが示唆されていて、数年の内にはワクチンが開発されるかも知れません。しかし、現時点では特別な治療法はなく対症療法が主体となります。したがって蚊に刺されないようにするのが何と言っても一番で、CDCのホームページでは、防虫剤の使用を強く呼びかけています。 日本では2005年に米国帰りの男性が感染していたのが国内初の報告例ですが、国内での感染はありません。ただ、米国を始めとする流行地域に行かれる方は、ちょっとだけ注意した方がよいでしょうね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 熱中症のメカニズム (12年8月1日) 猛暑が続いています。例年7月下旬から8月にかけてが一年中で最も暑い頃でしょう。この時期になると熱中症(heat illness)で倒れる方や亡くなる方がニュースになります。このコラムでも以前に熱中症の予防や応急対処を取り上げたことがありますが(2004年7月15日)、今回はこの病気が起こるメカニズムに触れてみたいと思います。 強めの運動をしたり気温が高くなると体温が上昇します。42℃を越えて体温が高くなると身体の機能を維持するための酵素の働きが障害され、生命を脅かされることになります。
ところが、高温多湿で風が弱い、日差しが強い等の環境条件や、運動や労働で体内で熱生産が活発化しているのに水分摂取が不十分な場合や体調の悪い場合、慢性の基礎疾患がある場合などでは、熱が体外にうまく放散されなかったり大量の発汗で体内の塩分濃度が低下して発汗が減少することにより気化熱による体温低下作用も得られにくくなり身体に熱がこもるようになります。このように体温の調節機能が障害され、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで熱中症が起こるのです。 したがって、高齢者、メタボ体形、普段の運動不足などではこの病気を起こしやすく、暑さに慣れていない時期、つまり梅雨明けから少しの間は特に注意が必要です。統計的に、一日の最高気温が30℃以上の「真夏日」や夜間の最低気温が25℃以上の「熱帯夜」の日数が多くなると熱中症死亡者も増加します。年齢的には男女ともに0〜4歳および80歳代以降に多く、男性ではこの他、15〜19歳と50〜54歳にも死亡者の山があります。小児では体温調節機能がまだ未熟であることや保護者の不注意が、男性の15〜19歳はスポーツが、30〜50台までは労働が関与した熱中症と考えられています。高齢者では日常生活上の問題があります。 予防法を知り、適切な対応をすれば防ぐことも救命することもできる病気です。是非、正しい知識と熱中症にかからないような生活習慣をみにつけましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 難聴への対応 (12年7月1日) 今年6月22日の読売新聞「くらし・家庭」欄に『聞こえ方 気遣いで改善』と云う記事が載りました。難聴の方の聞こえ方は家族や周囲の方の気遣いで改善される可能性があると云うものです。 家族を含めて周囲の方に、「聞こえが悪いのではないか」と指摘されるようなら難聴を強く疑った方がよいでしょう。難聴がひどくなるまで割と本人は自覚されていないことが多いようです。下の表はその記事にある【聞こえの自己評価表】です。気になる方はチェックしてみて下さい。
周囲の方は次のような事項に気をつけて話して下さい。 @面と向かってゆっくり話すA語尾をあいまいにせず、はっきり言い切る(でないと質問されているのか同意を求められているのかよく分からない)B複数の人が同時に話しかけないC会話の際は周囲の余分な音を極力減らす(テレビや水洗いの音など) いずれにしても、特に高齢者では補聴器などで音を大きくしても完全に聞き取れるわけではありません。100%聞き取れるようにと補聴器の感度を必要以上に上げてしまうと、ピーピー云うハウリングを起こすことになります。要点をきちんと伝えるようにすることが大切です。また、聞こえが非常に悪くなってから補聴器をしてもうまく使えないことがしばしばです。まだまだと思っているうちが補聴器装用の潮時なのです。聞こえにくくなったかなと感じたら、是非耳鼻科を一度受診なさって下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 良性発作性頭位めまい症について(12年6月1日) 耳鼻科領域で最も多いめまいが「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です。耳鼻科を受診するめまいの30%〜40%を占めると云われています。最近では女子サッカー「なでしこジャパン」の澤穂希選手が診断されて知られるようになりました。これはどのような病気なのでしょうか。
字面だけ見ても、何となく悪い病気ではなさそうですね。実際その通りなのです。この病気の特徴は@頭の位置や姿勢を大きく変えたときに起こる発作性の回転感の強いめまいAめまいの起きたときに難聴や耳鳴りなどを伴わないB多くの場合、次第に改善する、などです。めまいの持続時間は大抵の場合1、2分以内です。 原因は左図にあるように、身体の回転感を感知する半規管に、前庭にある耳石が遊離して入り込んでしまうからです。耳石が入り込むと、半規管を含む内耳の内リンパ腔を満たしているリンパ液の流れが異常になり、頭位や身体の動きを過剰に感知してしまい強い回転性のめまいを感じるようなるのです。 耳石が前庭より遊離する原因は交通事故などの外傷により頭部を強く打ったことでも起こりますが、特発性(原因不明)のものが大部分です。高齢者では加齢によって耳石が変性し遊離しやすくなるので50〜60代に好発します。また、女性の更年期以降は女性ホルモンの低下などによって耳石の主成分である炭酸カルシウムの代謝が阻害されて耳石が変性を起こすため、特に起こりやすくなると云われています。 治療は薬物療法などと共に、浮遊耳石置換法などと呼ばれる理学療法や体操などが行われます。いずれにしても、悪化して通常の生活ができなくることや精神神経機能に障害を起こすことなどはありません。長くても数か月で治癒することが殆どです。ただ、類似のめまいは頚部の筋肉や頸椎の障害などで起こる場合もあるので、このようなめまいを起こした場合は耳鼻科を受診なさることをお勧めします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 飲酒と脳萎縮 (12年5月1日) 3月11日の日経新聞に『過度な飲酒 「脳萎縮」招く?』と云う記事が紹介されました。「過度な飲酒」となっていますが、記事を読むと少量の飲酒でも脳萎縮を招くことが警告されています。 昔から「酒は百薬の長」等と言われ、従来から少量の飲酒は脳血管障害の予防に有効とか、心血管系に良好な作用をすると科学的な報告もされてきました。多少の飲酒を楽しむ向きには心強いデータだったのですが、どうも脳にとっては悪影響が大きいようなのです。
2008年、米国ウェルズリー大学などの研究チームが、平均年齢60歳の男女1839人について、飲酒量別にMRIを用いて脳容積を測定した結果、少量でも飲酒をする人の脳容積は全く飲酒しない人より脳萎縮が明らかで、飲酒量が多くなるほど萎縮の割合が多くなることを報告しました。どの程度の脳萎縮がどのくらいの脳機能障害を起こすのかは明らかになっていませんが、認知症で脳萎縮が認められていることから、関連は無視できません。 上の表はアルコール依存度をチェックするものです。合計点が0点であれば正常、1〜3点なら飲酒量を減らしたり、一定期間禁酒したりする必要がある「要注意群」、4点以上ではアルコール依存症の疑いが高い群とされています(久里浜式アルコール依存症スクリーニングテスト)。 上の表でアルコール依存度が高いと判断された方は、飲酒量を減らすよう習慣を改めた方がよいでしょう。それには、飲酒量をどこまで減らすか具体的な目標を設定し、飲んだ相手や酒量などを細かく記録して目標が達成できたかどうかを○×で書き留める「飲酒日記」を毎日つけるのが効果的だそうです(慶応大・加藤真三先生)。減らす努力を「見えるようにする」のが長続きするポイントのようです。 アルコールには様々な作用がありますが、少なくとも「合法的に入手できる最強の毒物」と云う側面があることを肝に銘じて置きましょう、ね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ ヘッドホン難聴(あるいはディスコ難聴)について (12年4月1日) 平成23年11月17日の読売新聞夕刊に「大音量 耳の細胞に障害−ヘッドホン難聴」との記事が掲載されました。これは、ディスコやロックコンサートなどで大音響の中にいると(特にスピーカーに近いところにいたりすると)、耳に過大な負担がかかり耳鳴りがしたり聞こえが悪くなったりするものです。これはどんな病態なのでしょうか。
内耳でその振動はリンパ液の波動となり、その波動をコルチ器(左下図)の有毛細胞が電気的なシグナルに変換します。有毛細胞の先端にある「感覚毛(聴毛)」と呼ばれる毛のような組織が振動で動かされることで、有毛細胞が電気的な変化を起こしてその情報を「音」として脳に伝えるのです。 強大音が内耳に伝わると、その強い刺激によって有毛細胞が傷害を受けて難聴が起こります。これが一般に「音響外傷性難聴」と呼ばれるもので、典型的な場合は爆発音や銃声など瞬間的に強大な音に曝されて起こりますが、ヘッドホン難聴(ディスコ難聴)もその一種とされます。音の大きさや音に曝されていた時間、個人による感受性(受傷性)などによって異なりますが、ロックコンサートなどであれば多くの場合、耳を休ませることで自然に治ります。 ただ、有毛細胞がいったん破壊されると修復されないため、音があまりに強大であったり慢性的に強大音に曝されていると治りません。 このため、コンサートではスピーカーの近くを避け、時々休息をとることを心がけて下さい。ヘッドホンは周囲に音漏れするような大きな音だと障害を起こす可能性があります。新聞では、オープンエア型(外の音が入りやすくなっているもの)なら静かな場所でヘッドホンをしていても周囲の音が聞こえる程度、遮音性の高いクローズト型なら、片側を耳から外したときに周囲の音と同程度に聞こえる音量とするのが目安としています。 慢性的にヘッドホンなどで大きな音を聞いていると、「聞こえが悪い」と云う自覚のないまま難聴が進行する危険がある上、若いときに耳に負担をかけていると年をとってから難聴になりやすいと云う報告もあるそうです。ヘッドホンの音量には十分注意をして下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 低線量被曝について (12年3月1日) 「低線量被曝」とは、一般的に100〜200ミリシーベルト(mSv)以下の放射線量の被曝を云います(最近では200mSv以下を云うことが多い)。このくらいの線量だと被曝による確定的影響は殆どありませんが、確率的影響については不明な点が多いとされます。確定的影響とは、主に放射線被曝による細胞死によって生体機能が障害されて起こるもので、100mSv以上では放射線量の増加に比例して増えることが分かっています(白内障、不妊、血液障害、皮膚障害、奇形など)。確率的影響は放射線によるDNAへの損傷が固定化することで起こるもので、被曝線量との比例関係が不明と云われごく少量の被曝でも生じる可能性があります(悪性腫瘍、遺伝的影響など)。詳しくはこのHPの「放射線被曝」を参照して下さい。これらを考慮して政府の「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ(WG)」は年間被曝量の上限を20mSv以下としました。この程度であれば健康への影響は充分小さいだろうと云う目安と考えてよいでしょう。 放射線が人体を通過する際に細胞を構成する原子の中の電子をはじき飛ばします(電離)。これが遺伝情報を保持するDNA(デオキシリボ核酸)で起きると、DNAの原子が不安定になり連鎖が切れてしまうことがあります。無論、人体はそれを修復する働きがあるのですが、うまく修復できないと遺伝情報が書き換わって「変異」が生じ細胞が癌化する原因となります。これは特に人体でも細胞分裂が盛んな血液や皮膚、生殖細胞で影響が大きく、同様に体細胞分裂が盛んな乳児や胎児でも影響が大きいことが分かっています。WGでも被曝対策は子ども優先とし、避難区域で学校を再開する際は毎時1マイクロシーベルト(μSv)を上回らないように除染することを求めています。放射線被害は、これからの世界を託すべき子ども達に影響が大きいことが最大の問題のひとつでしょう。 食品から体内に取り込まれる放射性物質の規制は4月から大幅に厳しくなる見通しです(左図)。食品を介して体内に取り込まれる放射性物質の影響は、取り込まれた局所で被曝量が大きいこと、放射性物質の種類などによって影響が異なるなど、体外にある放射性物質からの被曝とは少し異なります。左図は汚染量が多く、半減期が長いセシウムについて計算したものです。厚労省は食品から受ける年間被曝量の上限を1mSvとしましたが(現実の摂取量もこの規定値を下回っているそうです)、食品ごとに食べる量や排出されやすさ等を考慮して規制値が決まっているそうです。この辺りは素人にはよく分かりませんね。一般食品の許容量である100ベクレルが実際にはどの程度の被曝量に当たるのか私には換算ができません。ただ、国際的なリスク管理措置(コーデックス委員会およびEU)と比較しても厳しい規制値と云えるでしょう。 記事では放射線量の測定機器にも触れています。TV等の報道でよく見かける空間の放射線量を測定する機器は「シンチレーションサーベイメータ」と呼ばれるもので、食品や土壌、水の汚染を調べる「ゲルマニウム半導体検出器」とは別のものです。ともにセシウムなどが放出するガンマ線を測定するものです。この他に、中年以降の方にはおなじみの「ガイガーカウンター」があります。これはガスで満たされた筒(ガイガーミューラー管)に入ってくる放射線の数を検出して汚染の度合いを見るもので、放射性物質の種類を区別しないため人体への影響を判断することはできませんが、物質の表面がどの程度汚染されているかの目安が分かるとされます。いずれにしても放射線量の数値はゆらぎが大きく(測定する物や場所が少し変化しただけで測定値が大きく変わります)、市販されている安価な測定機器では30%程度の誤差もあるようですから測定値を評価する際には注意が必要とのことです。また、ゲルマニウム半導体検出器で食品などの放射線量を1ベクレル単位まで厳密に測定しようとすると半日以上の時間がかかるそうです。 記事ではこの他に排水溝での放射性物質の濃縮や除染などについても述べていますが、スペースの関係でここでは割愛します。放射性物質による汚染などについてもっと知りたい方は以下のURLを参考にして下さい。 http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/radio_hyoka_qa.pdf |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ インフルエンザに関して(12年2月1日) 平成24年1月28日の読売新聞朝刊に「インフル患者111万人」との記事が掲載され、1月16日〜22日の週に全国の医療機関約5000か所から報告されたインフルエンザの患者数が約111万人に上り、前週の約3倍近くになったと記載されています。特に関東地方はこれから感染者が増加するとみられるので注意を喚起されています。記事が掲載された時点で、1医療機関のインフルエンザ患者数は22.73人とされ、流行が警報レベルとなる1医療機関当たり30人を越えていませんが2月上旬にはこのレベルを超えると予想されています。どのように対処したらよいでしょうか。
A)予防上の注意 @外出時は必ずマスクをし、人混みを避ける。 A外出から帰ったらうがいをし、ていねいに手洗いをする。 B睡眠を充分にとり、部屋を暖房する際は40%以上の湿度を保つようにする。 かかってしまったら以下のことに注意して下さい。 B)かかってしまった際の注意 @お年寄りや子ども、妊婦、慢性の持病(糖尿病、喘息、慢性の心疾患、COPD等)がある人は重症化し易いので、直ぐに医療機関を受診して下さい。 A水分補給を充分にして咳がある場合はマスクをし、部屋は1時間に1回程度換気して下さい。 B解熱後も2日間くらいは人にうつす可能性があるので、出歩くことを避けて下さい。 C呼吸が苦しかったり、胸が痛む、下痢や嘔吐がある、長引いたり悪化しているようなら重症化が疑われるので直ぐに医療機関を受診して下さい。 いずれにしても関東ではこれからが流行のピークだそうです。無駄な外出を控え睡眠を充分にとってマスクや手洗いを忘れずに。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 2012年のスギ花粉飛散予測(12年1月1日) 昨年(2011年)のスギ花粉の飛散は近年まれに見る大飛散でした。神奈川県内では過去最高の飛散量が記録されました。苦しい思いをされた方も多いと思います。では、今シーズンのスギ花粉はどう予測されているのでしょうか? 2011年12月22日の読売新聞朝刊に『スギ花粉「大幅に少ない」』との記事が掲載されました。県自然環境保全センターの調査では、神奈川県を北部、県央部、北西部、西部の4か所に分け、計30か所のスギ林を対象に1か所あたり40本のスギを抽出、花粉を飛散させる雄花の着花状況を100点満点で点数化する方法で行われました。その結果、県全体の着花点数は20.7点で、平均値の44.6点を大幅に下回ったとのことです。地域別で最も高値だったのは北西部(秦野市、松田、山北町)の23.0点、最も低値だったのは北部(相模原地区)で18.9点でした。同センターでは「昨年(2011年)春の着花が多かった影響で、種子の結実量が多くなり、雄花への栄養供給が不足した」と分析しているそうです。従来から大量飛散の翌年は飛散量が比較的少ない傾向がありましたが、今回は1997年以来5番目の少なさと云うことです。花粉症の方にとっては朗報です。 花粉の飛散時期についても予測が出ています。
殆どの花粉症の方は、花粉飛散量が少なくても症状は出ます。一般論として、飛散量が少なければ重症化することは少ないでしょうが、無防備ではダメです。早めの対策をお考え下さい。 |