今までの話題   (戻る
  2012年のスギ花粉飛散予測(12年1月1日)

 昨年(2011年)のスギ花粉の飛散は近年まれに見る大飛散でした。神奈川県内では過去最高の飛散量が記録されました。苦しい思いをされた方も多いと思います。では、今シーズンのスギ花粉はどう予測されているのでしょうか?

 2011年12月22日の読売新聞朝刊に『スギ花粉「大幅に少ない」』との記事が掲載されました。県自然環境保全センターの調査では、神奈川県を北部、県央部、北西部、西部の4か所に分け、計30か所のスギ林を対象に1か所あたり40本のスギを抽出、花粉を飛散させる雄花の着花状況を100点満点で点数化する方法で行われました。その結果、県全体の着花点数は20.7点で、平均値の44.6点を大幅に下回ったとのことです。地域別で最も高値だったのは北西部(秦野市、松田、山北町)の23.0点、最も低値だったのは北部(相模原地区)で18.9点でした。同センターでは「昨年(2011年)春の着花が多かった影響で、種子の結実量が多くなり、雄花への栄養供給が不足した」と分析しているそうです。従来から大量飛散の翌年は飛散量が比較的少ない傾向がありましたが、今回は1997年以来5番目の少なさと云うことです。花粉症の方にとっては朗報です。

 花粉の飛散時期についても予測が出ています。
 
 花粉症ナビより
 これによると関東地方ではおよそ2月中旬が飛散開始日となるようです。ただ、飛散開始日までには花粉症の方の80%には症状が出ているので、花粉症の方は遅くとも2月初めから薬を服用し、しっかり花粉対策を始めていることが大切です。それを忘れてしまった場合でも、症状が出始めたらできるだけ早く耳鼻科医に受診して下さい。
 殆どの花粉症の方は、花粉飛散量が少なくても症状は出ます。一般論として、飛散量が少なければ重症化することは少ないでしょうが、無防備ではダメです。早めの対策をお考え下さい。






 
 特殊な食物アレルギー (11年12月1日)

 「茶のしずく(2010年12月7日以前の製品)」と云う洗顔石けんを使用している内に、小麦を含む食品を食べるとアレルギー症状を起こすようになる人がいると報道され、かなり大きな話題になりました。石けんと食物のアレルギーにはどのような関係があるのでしょうか。ちょっと直感的には理解しにくい現象ですね。

 アレルギーの原因はこの石けんに踏まれていた加水分解小麦(一種の蛋白質)であることが分かりました。加水分解小麦は、小麦に含まれる蛋白質を加水分解して水に溶けやすくしたもので、高い保湿性を持ち泡立ちをよくするため、多くの化粧品やシャンプー、石けんなどに含まれていますが、メーカーによって製法や含有量が異なり、今までこの加水分解小麦でこのような食物アレルギーを生じたのは「茶のしずく」のみです。
 この石けんを頻回に使用することで、加水分解小麦が皮膚や目・鼻の粘膜から吸収され数か月〜数年で身体の中にその蛋白質に対する抗体ができると考えられています。ちょうど、スギ花粉を吸い込んでいると、スギ花粉に対する抗体ができてスギ花粉を吸い込むとアレルギー反応を起こすように、やがてこの加水分解小麦や小麦自体を含むものに曝されると(接触したり食べたりすると)アレルギー反応を起こすようになります。軽い場合は、目や鼻のかゆみや分泌物の増加、顔の痒みなどで済みますが、ひどくなると腹痛や下痢、血圧の低下や呼吸困難(このように重症の場合をアナフィラキシーと呼びます)を起こします。無論、誰もがスギ花粉症にはならないように、この石けんを使用した人すべてが小麦に対するアレルギーを起こすようになるわけではありません。やはり、素因などが関与すると考えられます。
 
 皮膚や粘膜を介して原因物質に頻回に接触することで食物アレルギーになる例は、下の表のようにそれほどまれではありません。簡単に云えば、皮膚や粘膜を介して接触してできた抗体が、そのきっかけとなった原因物質と似た成分を持つ物質にも同じように反応してアレルギーを起こすのです。

きっかけとなる物質  アレルギーを起こす食べ物 
 加水分解小麦 小麦 
ラテックス(天然ゴム)  バナナ、アボガド、キウイなど 
ハンノキ、シラカバの花粉  リンゴ、桃、梨、梅などのバラ科果物、キウイ、ニンジンなど、 
ブタクサ花粉  スイカ、メロン、キュウリ 
ヨモギ花粉  リンゴ、キウイ、ニンジンなど 
 読売新聞夕刊「大人の食物アレルギー」(平成23年9月15日)より
 
 今回の「茶のしずく」によって起こった小麦アレルギーが生涯に渡って続くのかどうかは不明です。自然にあるものを材料としている製品でも、直接触れたり吸い込んだり食べたりするものは何らかのアレルギーを起こす可能性があると云えます。自然成分からできているから安心と云うわけには行かないようです。頻回に身体に接するものには注意した方がよいのでしょう。
 
  飲める方か飲めない口か (11年11月1日)

 これから年末年始に向けて何かと飲酒する機会が増えると思います。少量の飲酒で顔を赤くして気分が悪くなる方、いくら飲んでも平気な方などアルコールに対する反応は人によってかなり異なります。9月22日の読売新聞夕刊に「アルコール依存症 酵素の型で危険度判定」と題した記事が掲載されました。今回はこの記事を中心にアルコールに対する反応について述べてみます。

 
アルコール分解能力『スピードチェック法』を開発」より

 アルコール(エタノール)は左図のように、肝臓で2つの酵素の働きでアセトアルデヒドを経て醋酸に分解され、最終的に水と二酸化炭素として体外に排泄されます。

 アルコールは中枢神経系に作用して「酩酊=(酔い)」を起こしますが、アルコール自体には殆ど毒性はありません。問題はアセトアルデヒドで、これには頭痛や眠気、吐き気や顔面の紅潮(場合によって蒼白)、動悸など(これらを総称して「フラッシング反応」と呼びます)を起こす作用があり「悪酔い」の原因ともなります。アセトアルデヒドにはそれ以外にも肝臓に対する強い毒性があり、その代謝産物である醋酸から脂肪酸が合成されるためアルコールを多飲すると高脂血症も起こしてきます。
 つまり、アセトアルデヒドが体内に多くなると「悪酔い」を起こすことになるので、これがあまり増えなければ悪酔い自体は起こりにくくなります(=アルコールに強い)。そのひとつはアルコールをアセトアルデヒドに分解する「アルコール脱水素酵素(ADH)」の働きが弱い場合、もう一つはアセトアルデヒドを醋酸に分解する「アルデヒド脱水素酵素(ALDH)」の働きが強い場合です。各々の酵素は遺伝的に3種類に分類され(簡単に言えば、活性が高・中・低の3種)、これら酵素の種類が組み合わされることでアルコールに対する強い・弱いが決まります。
 A型(ADHが不活性型+ALDHが活性型):最もアセトアルデヒドが溜まりにくいので、飲酒してもフラッシング反応が殆ど起こらないが、多量に飲酒すると翌日も酒臭い。アルコール依存症に最もなりやすい(日本人の4.1%)。
 B型(ADHが活性〜高活性型+ALDHが活性型):飲酒量が多くなりやすいので依存症に注意(日本人の53.9%)。
 C型(ADHが不活性型+ALDHが部分欠損型):フラッシング反応が起こりにくいので飲めるタイプと思われがちだが、アセトアルデヒドが蓄積し酒量が多くなると食道癌に非常になりやすい(日本人の2.5%)。
 D型(ADHが活性〜高活性型+ALDHが部分欠損型):フラッシング反応が起きやすいが、習慣的な飲酒である程度飲めるようになる。が、同時に食道癌の危険性も高まる(日本人の32.5%)。
 E型(ALDHが欠損型):少量の飲酒で強いフラッシング反応が出るため殆ど飲めない。飲酒による急性アルコール中毒に注意が必要(日本人の7%)。

 強くてもそうでなくともアルコールには注意が必要ですね。ちなみに欧米の白色人種や黒色人種ではALDH活性型が殆どで(つまり、アルコールに強い)、この部分欠損や欠損型が見られるのは日本人などの黄色人種が中心で、一部インド人、ハンガリー人などに見られるそうです。また、日本人では北海道、東北、南九州にアルコールに強いタイプの遺伝子を持つ人の割合が多く、反対に中部、近畿地方では弱いタイプの割合が多いとの調査結果があります。
  
  胃食道逆流症について (11年10月1日)

 チリチリあるいはムカムカするような胸焼けやのどの異物感、口の中に酸っぱいものが上がってくるような感じがしばしばあるでしょうか。もしかしたらそれは「胃食道逆流症」かも知れません。
下の表の当てはまるところにチェックしてみて下さい(朝日新聞2011年8月15日より)。
1   胸焼けがする 
2   酸っぱいものがこみ上げてくる 
3   夜遅くに食べることが多い 
4   脂っこいものを好んで食べる 
5   胸が締め付けられるような痛みがある 
6   のどがつまる感じがする 
7   慢性的にせきが続く 
8   食べ物を食べるときにむせる 
 
 この表の中にはのどや食道自体の病気、心臓や肺の病気を疑った方がよい症状も含まれています。1、2 は胃食道逆流症にほぼ典型的な症状で、3、4 はそれを悪化させる生活習慣です。5 は心臓疾患を疑った方がよいでしょう。6 は長期にわたって続いているようなら胃食道逆流症でも見られますが、短期間で悪化しているようならのどや食道の腫瘍を疑うべきです。7では、まず肺の病気があるかどうかをチェックする必要があります。8 は加齢による嚥下機能の低下や脳血管障害などによる中枢神経系の病気を疑います。
 
 胃食道逆流症(Gastroesophageal Reflux Disease:GERD) は、@胃液の逆流を防ぐ機能の低下(食道と胃をつなぐ部分を弁のように締めている括約筋の働きが弱くなる)A食道や胃のぜん動運動の低下(食道内への逆流物が胃に送り込まれにくい。また、胃内に食物が長時間留まりやすくなる)B腹圧の上昇(肥満や腹部を締め付けたり前屈みの姿勢を長期間続けたりすることにより胃が圧迫されて逆流を起こしやすくなる)C胃液の分泌過多(逆流が起こった際に食道粘膜を損傷しやすい)D食べ過ぎ(食べ過ぎたり脂肪分の多い食物を摂ると、胃の働きが悪くなり胃と食道の境にある吻門部が開きやすくなる) などの原因によって起こります(「胃食道逆流症(逆流性食道炎)ってなに?」より)。
 
 診断は食道透視や内視鏡検査によりますが、粘膜が傷つけられているような所見がなくても症状が合致する場合は治療薬を服用して改善するかどうかを確認します。治療薬は、胃液分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(タケプロン、パリエット、オメプラールなど)やH2ブロッカー(ガスター、ザンタック)などを使うことが多いようです。また、降圧剤であるカルシウム拮抗薬(アダラート、ノルバスクなど)、喘息などで使用されるテオフィリン(テオドール、テオフィリンなど)や気管支拡張薬であるβ刺激薬(ホクナリン、アトック、メプチンなど)、テトラサイクリン系抗生物質(ミノマイシン)等も逆流を起こしやすくするので注意が必要と云われています。
 
 日常生活では暴飲暴食を避け、脂っこいものや刺激物(アルコール、コーヒー、香辛料)、炭酸飲料はほどほどに、食後直ぐに横にならないようにすることです。ゆっくり食べ、食べ過ぎないように気をつけましょう。肥満や前屈みの姿勢、重いものを持ったりするのも腹圧が上がるので注意が必要です。また、柑橘類やチョコレート、ショートケーキなども胸焼けを起こしやすいことが知られています。
 
欧米ではこれが原因で食道癌に進展する例が多いと云われています。ただ、日本では癌化に関して欧米ほど多くの報告はありませんが、今後増加が予想されているので気になる方は早めに消化器科(胃腸科)を受診して下さい。
 
  ハチ毒のアレルギー (11年9月1日)

 8月23日の産経新聞朝刊に「ハチ刺されに注意 - 呼吸困難のアレルギー反応も」と題した記事が掲載されました。ハチ毒はそれほど怖いものなのでしょうか。
 ハチが総てヒトを刺すわけではありません。ヒトを刺すハチの代表がミツバチとスズメバチおよびアシナガバチです。これらのハチは主として自分たちの巣を外敵から守るためにヒトを刺すことがあります。特に巣が育ってくる7〜10月が危険です。
 
 http://www.anaphylaxis.jp/forum/allergy_bee.htmlより
 ハチに刺されると、通常は刺された場所の痛み、痒み、発赤などの局所症状だけで3日程度で治まります。ところが、このハチ毒に対する抗体(ハチ毒を攻撃する蛋白質)が体内にあると、ハチ毒と反応して強いアレルギー症状を起こします。嘔吐や悪寒(さむけ)、全身のじん麻疹などが生じ、ひどくなると呼吸困難や意識消失などの「アナフィラキシーショック」と呼ばれる重篤な症状が起きて、最悪の場合、死に至ります。このようなショック症状が現れるのは刺されてから15分以内で、症状が早く現れるほど重症と云われます。日本では年間20〜30人程度がハチに刺されて死亡していて、これは生物別の犠牲者では最も多いのです。
 まれに初めて刺されてもショック症状を起こすことがあると云われますが、殆どは2回目以降に刺された場合に起こります。特に初回に刺されたときの局所症状が強かったヒトが危険とされます。心配な方は皮膚科などでハチ毒の抗体を持っているかチェックしてもらうとよいでしょう。
 
 ハチに刺されないようにするには、@野外活動の際には長袖、長ズボン、手袋などをして皮膚の露出部位を少なくするAハチは黒くて動くものや甘い匂いに誘われるので、黒い色の衣類を避け、明るい色の帽子などを着用し香水などをつけないB横方向への素早い動きに反応するので、ハチが威嚇してきたら(顎をカチカチ鳴らします)急な動きを避け姿勢を低くして10メートル以上離れるC手で追い払ったり大声を出したりしない、などでしょうか。
 刺されてしまったら、@針が残っている場合は除去する(指などではじき飛ばす)A抗ヒスタミン軟膏を塗って水で冷やすB吐き気や動悸など全身症状がある場合は直ぐに救急車を呼ぶ、などですが、野外などでは救急車が直ぐに手配できないことも多いでしょう。そのために「エピペン」と呼ばれるアドレナリン自己注射液があります。
 
 マイラン製薬のエピペン
 この注射液はハチ毒などによるアナフィラキシーショック症状を緩和する補助治療薬で、ハチに刺された際に自分で直ぐに注射できるように作られています。製造元の会社の講習を受けて登録した専門医によって処方されますが保険適応はありません。ハチ毒のアレルギーのある方が野外活動をされる際には携行することがお勧めです。
 これからしばらくは秋の行楽シーズンで、野外を歩く機会も多くなるでしょう。ハチに刺された経験のある方はご注意下さい。
 
  熱中症重症化の因子 (11年8月1日)

 7月30日の産経新聞朝刊に「熱中症悪化しやすさ 体質だった」と題した記事が掲載されました。東京医大と徳島大のグループがまとめたもので、8月発行の日本救急医学会雑誌に発表されるそうです。熱中症の重症化にはどのような「体質」が関与しているのでしょうか。

 これは人体のエネルギーを産生する機構に関与するCPTUと云う酵素を作る遺伝子情報の異常によるものらしいのです。CPTU(カルニチンパルミトイル基転移酵素U)は、下図にあるように細胞の中にあるミトコンドリア内でアシルカルニチンをカルニチンとアシル-CoAに分離する働きをしています(脂肪酸は細胞質でCoAと結合してアシル-CoAに活性化されますが、そのままではミトコンドリアに取り込めないのでカルニチンと結合していったんアシルカルニチンとなってミトコンドリアの内膜を通過します。ミトコンドリア内でCPTUによって再びカルニチンとアシル-CoAに分離されるのです)。
 
 脂肪酸の取り込みとβ酸化
 ここで分離されたアシル-CoAはβ酸化と云う過程を経てアセチル-CoAとなりクエン酸回路(TCAサイクル)に入ってエネルギー産生などに関与します。簡単に言えば、CPTUは脂肪をエネルギーに変換する過程に不可欠な酵素です。
 
 CPTUを作る遺伝子に特定の変異があると、CPTUの量の減少や熱中症のように40℃以上の高熱が数時間続いた際にCPTUの機能が低下したり失われたりします。この結果、左図に示したようなβ酸化を経由した脂肪酸のTCAサイクルへの取り込みが低下してエネルギー産生が不足します。この不足は特に血管の細胞で著明なため、血流が豊富な脳で影響が大きく意識障害や痙攣を起こし熱中症の悪化につながる可能性があると云うものです。
 このCPTUの遺伝子変異はインフルエンザ脳症の重症患者にも多く認められることを徳島大の木戸博教授のチームが明らかにしています。見方を少し変えると、インフルエンザの際にみられる異常行動などもこのような「体質」によるものかも知れません。
 この研究結果によれば、CPTUの量を補充すれば熱中症やインフルエンザ脳症などの治療や予防に役立つかも知れません。いずれにしても、熱中症の重症化は単に環境の影響だけによるのではなさそうです。
 
  携帯電話と電磁波 (11年7月1日)

 5月31日にWHO(世界保健機関)の研究組織である「国際がん研究機関(IARC)」が「携帯電話の電磁波に発がん性ががあるかも知れない」と発表しました。これは、14か国の専門家31名が各国の研究を精査して携帯電話の電磁波と脳腫瘍の発生について「限定的な影響が認められる」と指摘したもので、危険度(IARCによる発がん性リスク)はグループ2A(ヒトに対する発がん性が疑われる)のレベルです。携帯電話の電磁波はどんな作用があるのでしょうか。

 電磁波は以下の表のように分類されています。大まかに分けると、太陽光線(つまり「光」)より波長の短いものは放射線、長いものは電波と呼ばれます。この電波は波長(周波数と置き換えてもよいでしょう)により極低周波から長波などに分類されます。携帯電話の電磁波はこのうちのマイクロ波に分類されます。私たちは日常的に太陽光や電波などの電磁波と接していることになります。
 
 ケータイ電磁波レポートより
 電磁波の人体への影響については、携帯電話などから出るマイクロ波と送電線や一般家電製品から漏れる極低周波が上げられます。このうち、携帯電話のマイクロ波による障害としては、携帯電話を側頭部に押しつけるようにして使用することから、マイクロ波が脳細胞のDNAの修復機構を阻害して細胞の悪性化を引き起こしたり、脳内の血管から蛋白成分を漏出させて炎症や浮腫を生じて頭痛の原因となったりするのではないかとされています。ただ、これらは科学的にヒトで明確に立証されたわけではありません。
 また、最近では電磁波により免疫機能の低下を来して頭痛やめまい、動悸や種々のアレルギー症状などを起こす「電磁波過敏症」が知られるようになってきました。これについてもはっきりした原因解明には至っていません。
 いずれにしても、欧米では原因として明らかでない場合は「危険」と見なして対策を講じますが、日本では因果関係が立証されるまでは「安全」と考えて積極的な対策を採らない傾向があります。WHOによる危険度は2Aで、ガソリンやその排気ガス、野菜の漬け物やコーヒーなどと同じ程度のリスクですが無視してよいとは言えないでしょう。そのためには@長時間の使用を避けるA耳に押し当てずに少し離して使うBイヤホンを使用するCSAR値(電磁波に曝された組織10g当たり、6分間に吸収されるエネルギー量の平均値)が低い携帯電話を使うなどでしょうか。もうひとつ、携帯電話の電磁波が心臓ペースメーカーに影響することがあるのは事実です。自分の携帯電話の電磁波がよその人の健康に被害を及ぼさないよう、電車内や医療施設などで不用意に使用しないよう注意しましょう(メールの発受も同様です)。
 
  腸管出血性大腸菌O111について(11年6月1日)

 「焼肉酒家えびす」での腸管出血性大腸菌O111による集団食中毒が発生して1ヶ月間に累積患者数は全国で168名(死者4名を含む)、重症者は17名に上り80名以上が溶血性尿毒症症候群と診断されています。O111感染による死亡者が出たのは2004年以来とされています。このO111とはどのような細菌なのでしょうか。
 大腸菌は細胞壁を構成するリポ多糖体からなる表面抗原(O抗原)と鞭毛由来のH抗原の種類によって分類されます。O111は111番目に見つけられたO抗原を持つ大腸菌です。このうち、出血性大腸炎を起こして重篤になることがあるのは(O111:H-)と呼ばれるH抗原がマイナスのものです。
 0111電子顕微鏡画像
 O抗原自体も内毒素として細菌細胞が死滅したときなどに遊離し、動物細胞に作用して炎症を起こしたり、場合によってはそれによるショックを起こしたりしますが、O111の感染で問題となるのは外毒素(細菌の外に分泌される毒素)であるベロ毒素です。
 ベロ毒素は動物の細胞内にあるリボソームに作用してその機能を阻害し蛋白合成を障害します。大腸粘膜に取り込まれると粘膜細胞を死滅させて激しい腹痛や下痢、血便を生じます(出血性大腸炎)。また、血球に作用して溶血性貧血を起こしたり、腎臓の尿細管細胞に取り込まれると急性腎不全を生じたりします。溶血性貧血、血小板減少と急性腎不全を併発すると溶血性尿毒症症候群(HUS)と呼ばれます。潜伏期間は3〜5日程度で感染者のほぼ半数が出血性大腸炎を発症し、その内の7%ほどが数日〜2週間でHUSや脳症を合併し、HUSを発症した人の1〜5%が死亡すると報告されています。これらはより有名なO157でもほぼ同様と考えてよいでしょう。
 原因は牛などの糞便がその肉に付着したものを不十分な加熱のもとに摂取したり、菌に汚染された食品を非加熱で摂取することによりますが、場合によっては患者や保菌者からタオルや衣類などを介して感染することもあります。日本では年間10〜30件(100〜300名)の報告がありますが、死亡される方は平成9年〜18年の10年間で年平均1.4名ほどで致死率が高いわけではありません。
 予防は何と言っても食品を十分に加熱することです(75℃で1分以上)。また、焼肉やバーバキューをする際は生肉用の箸と食べる箸を分けることです。さらに帰宅時や食事前、調理前には逆性石けんなどでよく手洗いをすることが大事です。腸管出血性大腸菌による食中毒は初夏〜初秋に多いのでこれからがシーズンです。特に小児や高齢者は食品に十分に注意して下さい。
 
  地震酔いについて (11年5月1日)

 大きな地震の後で、実際に地震が起きていないのに揺れているように感じ、場合によっては吐気やめまいを感じるものを「地震酔い」と呼びます。この状態は耳鼻咽喉科的(神経耳科学的)な見方と精神神経学的な見方があります。
 耳鼻咽喉科学的には、これは「後揺れ症候群」と呼ばれるもので、船に乗った後に陸に上がると自分の身体が揺れているように感じるのに似ています(下船病)。脳は直前に経験した加速度(回転や直線的な動きの加速度)の情報を蓄えておく機能があり、個人差はありますがそうした情報が残っていることによって引き起こされると考えられています。特に大きな地震は人体に与える刺激が強いので揺れている感覚が残りやすいとされます(聖マリアンナ大学肥塚泉教授)。そのため、本震の揺れ時間が長く余震回数も多い場合に多く見られ、繰り返す地震に対する不安感やストレスも誘因になっているようです。
 一方で、精神神経学的には、地震の揺れは不意打ちで不安(気持ちの高ぶり〜興奮)を伴って経験されます。この際に「不安」に揺れの感覚が刷り込まれ余震によって強化されることで、不安発作が起こっている間、これを揺れていると意識するようになる場合があります。これは軽度の「不安発作」であり、地震酔いは急性ストレス障害の一種と考えることができます(精神科医 半沢ひろし)。
 いずれにしても時間が経過して余震が収まるとともに地震酔いも治って行きますが、睡眠をしっかり取るようにして適度な運動やストレッチを心がけるようにしましょう。あまり症状が強い場合は耳鼻咽喉科や、めまいと共に不眠や不安感も強い場合は精神神経科に相談した方がよいでしょう。揺れを感じた際に次のような対処法を試してみるのもよいと云われます。

@ゆっくり深呼吸をする。
A温かいお茶や水を飲む。
B身体を伸ばしてリラックスする。
C手のひらの「合谷(ゴウコク)」と云うツボを押さえる(手の甲を上にして親指と人差し指の付け根の間を片方の親指と人差し指ではさんで少し痛みを感じるくらいまで押す)。
D腕をまっすぐ伸ばして指を立ててその指先をじっと見つめる。
 
  放射線被曝 (11年4月1日)

 大震災で起こった福島第1原発事故により放射線被曝が被災地や被災者に大変な影響を与えています。フランスを始めとする外国人の離日や業務を関西方面に移す外資系企業や在日公館などもあるようです。政府は「直ちに健康に被害を及ぼす放射線量ではない」と繰り返し発表しています。果たしてどうなのでしょうか。
 放射線障害の本質は、放射線が体内を通過する際に生体細胞のDNAを損傷することにあります。軽度の損傷なら修復されますが、それができない場合は細胞が死んだり、損傷を抱えたまま分裂することで正常な細胞増殖に支障が起きたり、発癌や子孫に遺伝的な障害を起こしたりします。人体への影響は以下のように分けられます。
 確定的影響 ある「しきい値」を超えると線量に比例して重症度が増すような影響 白内障、不妊、血液障害、皮膚障害、奇形など 
 確率的影響 発現頻度は線量に依存するが、しきい値がないような影響  悪性腫瘍、遺伝的影響 
 確定的影響は主に細胞死によって生体器官の機能が障害されて生じるもので、確率的影響は主にDNAの損傷が固定化されて生じるものです。後者はごく少量の被曝でも生じる可能性があり、被曝量が多くなるほど発生する確率が増加します。現在まで50ミリシーベルト(mSv)以下の被曝で人体への影響が確認されたことはないとされていますが、どのような線量であっても人体には有害であるとする「LNT仮説」もあり不明な部分も残されています。ちなみに日本人の自然状態での年間被曝線量は2.4mSv(2400マイクロシーベルト:μSv)、胸部のCTスキャン(1回6.9mSv)など必要な検査を除き、一般公衆の人工的な放射線被曝の限界は年間で1mSvとされています。3月30日時点では福島第1原発の西門前でも0.138mSv程度なので、確かに「直ちに健康に被害を及ぼす」ことはなさそうですね。実際に確定的影響が起こるのは短時間におよそ0.5〜1Gy(グレイ:X線などの実効線量に換算すると概ね0.5〜1Sv=500〜1000mSv)以上の被曝時と考えてよさそうです。ただ、胎児では0.1〜0.12Gy(同じく100〜120mSv)でも奇形や重度精神発達遅滞が起こると報告されているので妊婦は別に考えないといけません。
 被曝後は被曝線量によりますが、上記のように被爆量が多い場合はおよそ以下のような経過を示します。これは放射線障害の時期による分類とも言えます。




 前駆期 48時間以内  悪心、嘔吐、倦怠感 
 潜伏期 数日〜数週間  疲労感以外は無症状 
 発症期 3〜6週間 ○骨髄障害(白血球・血小板減少による出血、貧血) 
○皮膚症状(紅斑、脱毛)さらにひどいと潰瘍、壊死
○消化管障害(腹痛、下痢):10Gy以上
○中枢神経系障害(意識障害、痙攣、興奮など):数十Gy
○眼症状(水晶体白濁→白内障):〜5Gy
○生殖機能障害:2.5Gy(女性)〜、3.5Gy(男性)〜



 数か月〜数年 ○悪性腫瘍(皮膚癌など)
○白血病
○白内障
○老化促進など
後世代障害   胎児障害、染色体異常などの遺伝的障害 

 いずれにしても公的な発表通りだとすれば、現時点での原発事故の影響は「直ちに健康に被害を及ぼす」ことはないでしょうが、開示される情報に絶えず注意して慌てず適切に対処することが必要になると思います。被災地の方々は大変なご苦労をされていると思います。一日も早く事故処理が終わり、安全な環境となることをお祈り申し上げます。
 
  禁煙補助薬チャンピックスについて (11年3月1日)

 昨年、大幅なタバコの値上げがあってから禁煙を希望する人が増えてこの薬が話題になりました。チャンピックス(champix)は商品名で一般名はバレニクリン(Varenicline)と言います。この禁煙補助薬は今までのニコチンガムやニコチンパッチとどのように違うのでしょうか。
 
champix(ファイザー)
 今までのニコチンガムやニコチンパッチは少量のニコチンを身体に吸収させることで喫煙の衝動を抑えることを目的にしていました。つまり禁煙に伴うニコチンからの「離脱症状(=イライラ、怒りっぽくなる、不眠、集中力の低下等)」を直接ニコチンを補給することで和らげて禁煙しやすくするものでした。このような方法をニコチン置換療法と呼びます。
 チャンピックスはニコチンではなく、脳内のニコチン受容体(α4β2受容体)と優先的に結合して@ニコチンと同様に少量のドーパミンを放出させて喫煙による快感や満足感を得る(作動薬)作用と、Aタバコを吸ってもニコチンがその受容体に結合するのを妨げタバコを吸ったときの「おいしさ」や満足感を減退させる(拮抗薬)作用とを持っています(このような作用をニコチン受容体パーシャルアゴニストと呼びます)。このため服薬することで、喫煙時と類似の満足感を得ると同時にタバコがおいしくなくなり禁煙に結びつくことになります。米国等の調査で従来のニコチン置換療法より高い禁煙率が認められています。また、ニコチンは強い血管収縮作用を持つために置換療法では治療が難しかった脳・心血管疾患の急性期や重症不整脈の方でも使うことができます。さらに、過去にニコチンパッチなどで禁煙に失敗した方にも使うことができます。
 ただ、よい面ばかりではありません。離脱症状が非常に強い場合はチャンピックスのような弱い刺激では満足が得られず禁煙が困難で、このような場合はやはりニコチン製剤が適応となります。また、胃粘膜障害や脳への直接作用で嘔気などを起こす場合があり、その他にも異常行動が見られたり気分の変動や思考の変化など精神的な副作用が見られることがあり注意が必要です。そのため、うつ傾向のある方は他の方法をまず試した方がよいとされます。
 私自身も40代後半まで喫煙をしていたので大きな顔はできませんが、タバコは非常に強い依存性があり同時に各種の発癌に関与することが知られています。チャンピックス利用の要否は別として、できることならタバコのいらない人生を送りましょう、ね(ついでに、私の診療所では禁煙外来は実施していません。時間がかかるため余裕がないのです。悪しからず)。
 
 ○ イナビルについて (11年2月1日)

 当地でもインフルエンザが流行最盛期を迎えています。インフルエンザと云うと「高熱」が出るイメージがありますが、どうもそれほどの高熱を示さなくても検査でインフルエンザと判明する方も割と多いようです。今回は新しい抗インフルエンザ薬である「イナビル(Inavir)」を取り上げてみました。
 
 イナビル(Inavir)
 イナビルは2010年10月19日に第一三共株式会社から発売された抗インフルエンザ薬で、原料(公表されていません)から生産まで純国産です。飲み薬ではなく、同じ抗インフルエンザ薬のリレンザのように吸入剤ですが、1回の服薬で済む点が異なります(リレンザは朝夕2回の吸入を5日間する必要があります)。成人では図にあるような吸入器を2つ吸入し、10歳未満の小児では1つだけ吸入します。医療機関の窓口や薬局で医師や薬剤師から直接服薬指導を受けて吸入することができ、その場で服薬が終わるのも魅力です。今年になって何人かに処方し効果があることが分かりました。ただ、高齢者や幼児では吸入がうまく行かないこともあると薬剤師さんから聞いています。
 以前にも話題提供しましたが、イナビルの作用はタミフルなどと同じで、インフルエンザウイルスが感染を起こした細胞内で増殖した後、その細胞を破壊して細胞の外に出て他の細胞に感染しようとする際に、ウイルスの粒子が感染した細胞の表面から離れるのを阻害することによりウイルスのさらなる感染や増殖をさせないというものです。これは、ウイルスと細胞との結合部分を切るウイルスのノイラミニダーゼという酵素を働かないようにすることによるもので、このような作用を持つ薬を「ノイラミニダーゼ阻害薬」と呼びます。感染を起こして症状が出てから48時間以内に投与しないと効果はあまり期待できないことや、10代での副作用として疑われている「異常行動」についてもタミフルと同じように注意が必要といわれます。
 ただ、うれしいのは、イナビルは新型インフルエンザウイルスはもちろん、タミフル耐性インフルエンザウイルスや高病原性トリインフルエンザウイルスにも効果があることです。イナビルより以前に塩野義製薬から発売されたラピアクタ(点滴用)も1回の投薬で完了するなど、インフルエンザの薬はかなり進歩してきました。
 
  2011年のスギ花粉飛散予測 (11年1月1日)

 マスコミでも既に報道されていますが、2011年のスギ花粉飛散は例年よりかなり多くなりそうです。スギの花粉量は、例年その前年の6〜8月の気温が高く日照時間が長いと多くなることが知られています。昨年8月は関東以西で過去最高の気温や日照時間を記録したため今年の花粉量は例年より多くなると予想され、この10年間では2番目の飛散量となりそうです。
 
 花粉症ナビより

 昨年度が比較的少ない年だったので、今年は十分注意した方がよいでしょう。東京では昨年の4倍弱、横浜では3.5倍ほどの量が飛散すると予想されています。この傾向は特に静岡〜大阪にかけて明らかです。浜松や名古屋では昨年の約15倍、大阪では10倍程度の量になると予想されています。
 
 ただ、これは少なかった昨年度に比較して3〜15倍なのであって、例年に比べてと云うわけではありません。ちなみにこの10年間の平均値と比較すると東京や横浜で約1.2倍、静岡〜大阪で1.2倍〜1.4倍程度と考えられています。
 そうは言っても多いことは確かで、昨年を下回る地域はないと予想されています。特に近畿〜東海地方は多いようです。
 いずれにしても、関東地方の方は症状が始まっていなくても、1月下旬〜2月始めから内服薬の服用、マスクの装用、洗濯物や布団を外に干さないようにするなどの対策を始めることをお勧めします。