今までの話題 (戻る) | ||||||||
○ 新型コロナ感染症に対する新しい対応(23年5月1日) 5月8日より新型コロナ感染症の感染症法上の扱いが今までの2類相当から季節性インフルエンザ等と同様の5類に変更になります。これによりどのようなことが変わってくるのでしょうか。大きな変更は以下の3点です。ただし、ここでは入院や高齢者施設での変更については省きます。
まず、外出制限がなくなることで自宅療養期間も特に指定されません。濃厚接触者の特定も行われません。自宅または医療機関の抗原検査などで陽性だった方で、若くて症状が軽い方は自身の判断で自宅療養するか否かを決めることになります。今まで陽性者は「発熱後5日経過し且つ解熱後24時間が経過」が自宅療養期間とされていました。これは周囲の方への感染リスクをできるだけ抑えるためです。5月8日以降も、この目安に沿うことが推奨されています。10日目までは高齢者などリスクの高い方との接触は控えるようにして下さい。同居家族の方も陽性者と同様に5日間は症状がないことを確認するなど自身の体調に注意して下さい。1週間は発症する可能性がありますので陽性者と同様にリスクの高い方との接触は避けて下さい。 外出にも特に制限はありませんが、できるだけマスクを着用して下さい。ただ、症状が重くなってきた場合や高齢者、薬を服用しても改善しない方などはあらかじめ電話で「外来対応医療機関」や主治医に連絡して受診して下さい。または「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル」(0570-056774、または 045-285-0536)で相談して下さい。県に陽性であることを登録する必要はありません。これに伴って陽性者であっても県からの健康観察の連絡や新規の療養証明書の発行なども停止されます。秦野市の相談窓口は0463-82-9615 (相談専用ダイアル)です(平日:午前8時30分~午後5時)。
ワクチン接種については、これからはオミクロン株対応ワクチンの接種になります。秦野市では現在までに総てのワクチンを接種されて手元に接種券がない方については5月12日~6月2日の間に接種券を郵送する予定です。その上で、接種の準備が整い次第(ワクチンが供給されたら)、65歳以上の高齢者、基礎疾患のある方、医療従事者等から接種を始めます。それ以外の方の接種は9月以降から始まります。それまでは郵送された接種券は保管しておく必要があります。今まで総てのワクチン接種を受けている方はオミクロン株対応ワクチンは2回目の接種となります。また、今までに接種券は郵送されてきたが接種をされていない方は、その接種券をオミクロン株対応ワクチンの接種券として使用し、やはり高齢者などリスクの高い方は準備が整い次第接種することになります(それ以外の方はやはり9月以降の接種となります)。郵送された接種券を紛失された場合は市の窓口にご相談下さい(0463-82-5283).。 今後のワクチン接種などはどうなって行くのでしょうか。
ただ、世界保健機関(WHO)は、高齢者や基礎疾患のある方、妊婦などには年1回の追加接種を推奨していますが、健康な成人や基礎疾患のある子どもの2回目以降の追加接種は推奨していません。さらに、生後6ヶ月から17歳の健康な子どもについては、はしかなどの予防接種に対して効果が少ないとして接種するかどうかは費用対効果などをみて、各国が判断するよう求めています。少し日本政府の対応とは異なりますね。 いずれにしても、政府としての対応が変わっただけでコロナウイルス感染症自体が変わったわけではありません。感染を防ぐためにも感染しないためにも、以上を参考にしてできるだけの対策をするのが賢明でしょうね。 |
||||||||
○ 2%の水素を含んだ酸素投与の心停止後蘇生患者への有効性 (23年4月1日) 慶應大学のプレスリリースでは3月22日に、NHKのニュースなどでは27日に、心停止患者さんの救命や予後に水素を混ぜた酸素投与が有効とする発表がありました。これは海外の一流医学雑誌のweb版にも掲載されています(www.thelancet.com Vol 58 April, 2023)。今回はこの記事を取り上げてみます。 以前から動物実験などで、水素分子には抗酸化作用、抗炎症作用および抗アポトーシス(アポトーシス:予めプログラムされた細胞の死)作用と虚血後の再灌流の障害を緩和する作用があることが知られていました。更にこれらの効果は1%(容積比)程度の水素量でも現れ、強い副作用もないことも動物実験で分かっていました。今回の報告は、水素吸入が心停止後の患者さんの神経系障害をどの程度軽減し、死亡率の低下にも寄与するかを明らかにしようとしたものです。研究は4年近く続きましたが、コロナウイルスのパンデミックで途中で中止せざるを得ず、目標とした症例数には至らなかったそうですが、それでもかなり有望な結果が出ています。研究の詳細は割愛しますが、2%の水素を酸素と共に吸入した場合(H群)と純粋な酸素を吸入した場合(対照群)の成績を比較しています。対象は20~80歳の心臓が原因となった心停止蘇生後の昏睡患者さんで、評価は90日後に行っています。
mRS(左側)は脳血管障害や神経障害による生活機能の自立度を評価するもので、脳血管障害の診療で身体障害の指標として広く用いられているものです。 CPCは脳機能をのみを評価している点が、mRSは評価者の主観的評価が影響する点が欠点でしょうか。 まず、CPCの評価による結果を下の図に示します。これによるとCPCで1または2とされる患者さんの割合はH群では22例(56%)、対照群では13例(39%)でした。一見するとH群の方が好成績と思われるのですが、統計的には差がありませんでした(症例数を増やせば統計的に有意となる可能性が高いそうです)。
これではmRSが1の治癒グループに属す患者さんの割合がH群(46%)で対照群(21%)より多いことが統計学的にも明らかとなりました。
この結果から吸入酸素に水素を2%加えた場合、蘇生後の神経損傷が少ないことが分かります。厳密に対象患者さんを抽出した結果、両群の患者さんの合計が73名ほどなので統計学的には厳しいのですが、mRSでの評価結果は水素混群の成績がよいことが明らかです。 では両群間の生存率はどうなっているでしょうか。
左図は90日間の生存率を示すグラフです(Kaplan-Meier曲線)。これで見ると90日後の生存可能性はH群で85%、対照群で61%となりH群の成績がよいのですが、投与する気体以外の要因を加味した多変量解析では(Cox比例ハザード分析)両群間に有意な差は見られなかったとしています。 また、幸いなことに対照群と比較して有害な副作用も認められていません。 このように、今回はコロナウイルスパンデミックにより途中で研究が打ち切られたため扱った症例数が少なく十分な統計学的分析ができなかった点が残念です。しかし、心停止後に蘇生したが昏睡状態に陥った患者さんに試みる治療法としては大変有望だと思われます。世界的にもこのような患者さんに水素を含んだ酸素吸入を行う趨勢にあるようで、この研究はそれを後押しする結果になりました。少しでも多くの患者さんが救われることを期待しています。 |
||||||||
○ 耳管開放症と耳管ピン手術 (23年3月1日) 今年2月4日の読売新聞夕刊に『耳管開放症治療に「ピン手術」-難治性患者にも効果』と云う記事が掲載されました。今回はこの記事を中心に耳管開放症の説明と耳管ピン手術について解説します。 耳管は下図のようにのどの上部(上咽頭と呼びます)と中耳をつなぐ管です。耳管の咽頭側の開口部を耳管咽頭口、中耳側の開口部を耳管鼓室口と呼びます。
このように耳管は食事したり口を開けたりするときに筋肉の働きで開きますが、閉じるときは耳管周囲の組織の圧力で閉鎖します。耳管がうまく開かない場合も、逆にうまく閉じない場合も同じように耳が塞がったような感じや自分の声が頭に(耳に)響く感じがします。この内、耳管がうまく閉じない場合に起こるものを「耳管開放症」と呼び、逆にうまく開かない場合を「耳管狭窄症」と呼びます。特に開放症では自分の呼吸音がゴーゴーと聞こえてくる感じがします。深くお辞儀をするように頭を低くしたり横になったりすることで改善する場合は開放症が考えられます。これは耳を含む頭部への血流をよくすることで耳管周囲の組織の血液量を増してその容積を増やすことで耳管を圧迫して閉鎖するからです。耳管がうまく閉じないと上咽頭側(耳管咽頭口)から自分の声や呼吸に伴う圧変化が弱くならないまま直に耳管鼓室口を通して耳に伝わるためこのような症状が起こります。 耳管開放症は病気や手術、加齢、ダイエットなどにより耳管周囲の脂肪組織が減少したり、ピルの服用、ストレス、脱水などによっても生じます。治療としては、過度なダイエットを控えストレスを回避し、水分補給に務めることや、清潔な生理食塩水で鼻うがいをする、血行を促進するような漢方薬などを服用するなどの方法があります。しかし、このような保存的な治療をしても6ヶ月以上治らない場合があり、難治性耳管開放症と呼ばれます。記事で取り上げた「耳管ピン手術」はこのような難治性耳管開放症が対象となります。
さて、耳管ピンの副作用(合併症)としては、鼓膜穿孔の残存、一過性を含む滲出性中耳炎の発生などがそれぞれ10~15%起こります。また、妊婦や小児などは出産や成長に伴って改善することが多いので適応となりません。また、耳閉感だけの人も適応とはなりません。 重大な合併症もなく有効率も高い耳管ピンですが、その施行のための医師や施設は日本耳科学会が認定しています(それ以外では保険適応となりません)。現時点では全国で22施設が認定されています(施設についてはこちらを参照)。ただ、耳管ピン手術の適応となる方はそれほど多くありません。疑われるような症状が続いている方は、まずは近隣の耳鼻科医と相談して下さい。 |
||||||||
○ 新しいアルツハイマー薬について (23年2月1日) 1月16日の読売新聞朝刊の一面に「アルツハイマー薬申請」という記事が掲載されました。製薬大手のエーザイが米国の製薬会社バイオジェンと共同開発したアルツハイマー病の治療薬「レカネマブ(商品名:LEQEMBI)」の製造販売承認を厚労省に申請したと云うものです。今回はこのレカネマブについて少し説明しましょう。 アルツハイマー病は認知症の60~70%を占めます。この病気の原因は脳内にアミロイドベータ(Aβ)と呼ばれるペプチド(アミノ酸とアミノ酸がペプチド結合と呼ばれる結合をして2個以上つながったもの。50個以上つながると通常は蛋白質として認識される)が増加して線維状に凝集し脳内(神経細胞外)に蓄積した不溶性のアミロイド班(老人斑)と神経原線維変化によって神経細胞が死に至って認知機能障害を起こすと言われています(アミロイド仮説)。アミロイド班はアミロイドベータ蛋白(Aβ)が、神経原線維変化はタウ蛋白が関与します(下図)。
副作用としては脳浮腫や微少脳出血が見られています(12.6~17.3%)。殆どは症状のない軽度のものでアミロイド関連画像異常(ARIA)と呼ばれます。ただ、脳梗塞の治療などに使用される抗凝固剤を併用していると脳出血のリスクが高まるようです。この副作用の出現にはAβの蓄積や凝集に関与する遺伝子が関与しているようで特定の遺伝子型を持っていると副作用の発生率が高くなるようです。 さて、実際の認知症はAβが蓄積されて直ぐ発症するものではありません。Aβの増加によりタウ蛋白のリン酸化が促進され神経細胞が傷害されて認知障害が徐々に進行、認知症としての症状が発現するまでに20年ほどかかると言われます(左図参照)。
|
||||||||
○ 2023年のスギ花粉飛散予測 (23年1月1日) さて、まだ新型コロナ感染者数も増加傾向にあるようですが、例年のように今シーズンのスギ花粉の飛散予測を掲載したいと思います。以下の情報は日本気象協会のtenki.jpおよびウェザーニュースの予測から引用しています。結論から先に言うと、この両者の予測は若干異なります。西日本を中心に多く東日本では西日本に比べると若干少ないことは共通していますが、ウェザーニュースでは東日本は概ね平年並みとしているのに対し、気象協会では関東、東北では非常に多いとしている点です。あまりありがたくない予測ですが、昨年は気象協会の予測がズバリ当たっていたので、ここでは気象協会の予測を中心に述べてみます。
昨年は関東地方ではほぼ例年並みだったことから、前シーズン比と大きな変化は見られません。例年比では200%(2倍)と予測されます。例年比で見ると、概ね九州は平年並み、四国、中国、近畿、北陸ではやや多く、東海では多く、関東や東北地方の太平洋側では非常に多くなるようです。
花粉の飛散開始日はほぼ例年並みで2月上旬ころのようです(伊豆や神奈川県南部で2月8日、東京で2月11日)。ただ、毎年お伝えするように、これは本格飛散の開始日で、この日までには花粉症を持つ人の8割には症状が出ています。
したがって、関東地方のスギ花粉症の方は遅くとも2月初め、できれば1月下旬から抗アレルギー剤の内服を始めた方がよいでしょう。 花粉に対して無防備だと鼻漏の他、咽頭痛や咳などの症状が出て、新型コロナ感染症と間違われることがあります。マスクをすることのほか、生活上の注意がいくつかあります。厚労省のサイトを参照して下さい。 現在では花粉症が絶対治る治療法はありません。高齢になって花粉症が出なくなり治ったように見えるのは、花粉に対する反応性が衰えてきたからだと言われます。花粉にもコロナウイルスにも注意してお過ごし3下さい。 |