今までの話題 (戻る) | ||||||||||||||||||||||||
〇 顎関節症について (19年12月1日) 11月2日の読売新聞夕刊に『身近な病気 顎関節症』と題した記事が掲載されました。特に顎を動かしたときの耳やその周辺の痛みとして自覚されることが多いこの病気は日本人の二人に一人が経験するといわれ、さらに顎に何らかの症状を持つ人は全人口の7~8割に上るとも云われます。その割に知られていないこの病気、顎関節症について取り上げてみました。 まず、顎関節症に関するセルフチェックをしてみましょう(KOPAS:慶應義塾大学病院医療・健康情報サイトより)。 複数該当する人は顎関節症の可能性があります。
顎関節症の主要な症状は、痛み、開口障害および関節雑音ですが、これらが常に皆揃うわけではありません。耳鼻科に関しては耳(または耳の前方)の痛みを訴えて受診される方が殆どです。では、顎関節症とはどのような病気なのでしょうか。 顎関節症と云う病名は特定の病態を表すものではなく、様々な原因や病態から生じる顎関節と咀嚼筋(咬み合わせに関与する筋肉)および頚部の筋肉の障害をまとめた病名で、頭が痛いのを「頭痛」、胃の辺りが痛いのを「胃痛」と云うのと同じようなものです。もう少し詳しく見てみましょう。
A) 口を大きく開けるときは、まず外側翼突筋下頭の収縮で始まり、舌骨上筋群と重力がそれを補います。これは下顎の位置の低下と下顎頭(顎関節にはまっている下顎骨の部分)の前方への突き出しを伴います。このとき、下図のように関節円板が下顎頭と共に前方に移動します。外側翼突筋下頭は下顎の前方への突き出しを、舌骨上筋群は下顎の位置の低下をもたらします。 B) 口をしっかり閉じるときは咬筋、内側翼突筋そして側頭筋が強く収縮します。これは下顎の挙上と後方移動を伴います。外側翼突筋上頭は閉口する際に活発に活動して関節円板を関節内の元の位置に戻すように働きます。関節円板には外側翼突筋上頭の腱のみがしっかり付着しています。以上の筋肉や、顎関節を包む組織や靱帯に障害が起こって開閉口時に痛みが生じたり開閉口がうまく行かなくなる場合に顎関節症を起こします(Ⅰ型、Ⅱ型)。
しかしこの関節円板の位置がずれていたり、下顎頭が変形したりしていると開閉口時の下顎骨の動きが円滑に行かず開口時に音がしたり、口が十分開かなくなります。このような場合を顎関節症のⅢ型およびⅣ型と呼びます。 顎関節症の多くは一時的で積極的な治療をしなくても治ることがあります。ただ、顎の周辺の痛みや圧痛が継続的にある場合や口が完全に開かないか閉じない場合は治療が必要です。治療は顎関節症の型によって異なりますが、一般的にはスプリント(マウスピースのように歯列に被せるもの)を使って咬合を矯正して顎関節や関連する筋肉への負担を軽減する治療をします。また、対症療法的に鎮痛剤や抗炎症剤、筋緊張緩和剤などを用いたり、精神的なストレスによる歯ぎしり等に対してカウンセリングを行うこともあります。これらの治療法を行っても改善のない場合に手術を行うことがあります。 日常生活では、①顎の筋肉に過剰な負担をかけない(硬いものや多くの咀嚼が必要なもの、チューインガム等を避ける)②顎周辺のストレッチとマッサージ③温熱と冷却(患側の顔面の温熱や冷却は痛みを緩和する)などを心がけて下さい。また、歯をかみしめる癖のある方は、意識して上下の歯列を離すようにしましょう。ただ、顎を動かしたときに「カク」と云う音がするだけで、痛みも顎の運動障害もない方は治療の必要はありません。顎関節症は身近な病気です。もしかしたら、と思われる方は歯科医あるいは耳鼻咽喉科医に相談してみて下さい。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 乗り物酔いに関して (19年11月1日) 10月26日読売新聞夕刊に『車酔いはなぜ起こる、予防は?』という記事が載りました。私のこども達にも、幼い頃に乗り物酔いをよく起こす子がいました(今はそうでもないようです)。乗り物酔いは赤ん坊や高齢者では少なく、特に小中学生に多いようです。結構悩まされた方も多いのではないでしょうか。今回は乗り物酔いの原因や対処法について簡単にまとめてみました。 一言でいうと、乗り物酔いの原因は明確に分かっているわけではありません。それは単に乗り物の動きによるだけではなく、臭いなどバランスを取る間隔と無関係の刺激や過去の体験、そのときの体調なども関与していて簡単に説明することが難しいからです。ただ、概ね次のように考えられています。 私たちが身体のバランスを維持して行くには、①内耳の三半規管や耳石器が司る平衡感覚②目から入ってくる周囲の情報③姿勢を保つのに筋肉や関節が受ける刺激の3つの情報を脳が総合的に処理・判断することが必要です。この脳の働きによって、私たちは周囲の空間の中でどのような位置にいるか、どのように動いているかを把握しています。
では、乗り物酔いを予防するにはどうしたらよいでしょうか。いろいろな方法があります。 1)乗り物酔いは疲労や睡眠不足など脳が疲れていると生じやすいので、十分な睡眠をとり、身体を休めておくことが大切。 2)空腹(低血糖)や満腹の状態で乗り物に乗らないこと。また、身体を締め付けるような衣類を避ける。 3)進行方向に向かって腰掛け前方を見る。できれば運転手の身体の傾きをまねる。 4)乗り物内の換気をよくし臭いがこもったりしないようにし、温度・湿度を快適な状態に保つ。 5)歌をうったり話をしたりして気分を紛らわす。 6)心配な人は事前に酔い止めを服用しておく。 さらに、乗り物酔いを予防するグッズも販売されています。2つほど紹介しておきますが、いずれも効果は人により異なるようです。 1)シーバンド(Sea Band) 内臓機能と関係し、吐き気や嘔吐、食欲不振や前胸部の圧迫感や胸痛にも有効な「内関(ないかん)」と呼ばれるツボが手首の近くにあります。このツボを圧迫することで乗り物酔いやつわりなどの際の吐き気や嘔吐を抑えるのに有効とされます。
この内関を継続的に圧迫するためのグッズが「シーバンド」と呼ばれるものです(右図)。 1,000円以下で購入できるようです。効果については分かりませんが(試したことがないので)、おまじないのつもりで着けてみるのも手ではないでしょうか。 2)乗り物酔い防止めがね(シートロン:Seetroen) フランスの自動車メーカーであるシトロエン(ciroen)が開発した吐き気を止めるめがね。めがねといってもレンズが入っているわけではありません。
さて、秋の行楽シーズンに乗り物を利用される方、参考になさって下さい。乗り物酔いを上手に避けることができれば一層楽しい時を過ごせるかと思います。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 沖縄、夏にインフルエンザ流行(19年10月1日) 沖縄県内では、今年第35週(8月26日~9月1日の週)に沖縄の定点医療機関で観察されたインフルエンザの平均患者報告数が20.31人となり全国平均の0.39人を大きく上回わりました。続いて第37週(9月9日~15日)には50.79人となっています。既に沖縄県にはインフルエンザ流行警報発令が発せられていて、学級閉鎖なども相次いでいるようです(下図参照:35週目まで)。
沖縄県では数年に一度の割で夏季(6~9月)に流行するようですが、詳しい原因は不明だと言います。それでも流行警報基準に達する流行はまれで、最近では2009年の新型インフルエンザの流行以来だそうです。この時期にはまだ暑い沖縄でどうして流行が始まったのでしょうか。 インフルエンザの流行期は例年12月~4月頃とされています。年によって多少異なりますが、2月頃にピークが来ると花粉症の発症期と重なって医療機関の外来はかなり混雑し、医療機関の待合室で感染を起こすことにもなりかねません。さて、インフルエンザが冬季に流行するのは、インフルエンザウイルスが低温・低湿度を好むため、夏より冬の方が長く生存できて感染力が高まるからと考えられています。 ただ、近年では夏にもインフルエンザの流行が報告されています。2009年のインフルエンザA型の流行のピークは8月~10月だったそうです。(この時期に発熱や咳のある方は、小児科や内科に受診されるのでしょうか、耳鼻科の私にはあまり記憶にありません)。これはインフルエンザの型によっても違いがあると云われ、例年A型は11月~12月に始まり、1~2月がピークになり、それに対してB型は2月頃から始まり5~6月頃まで続くことが多いと言われます。確かに、流行末期にB型が多い印象はあります。ただ、これらは一般論で例外もあります。この夏の沖縄での流行の90%はA型だそうです。 一方、もともとインフルエンザの流行は通年性にあり、従来夏かぜと言われて来たものが迅速診断キットの普及でインフルエンザと診断される機会が多くなったため、夏の流行が知られてきたと指摘する医師もいます。それ以外に、夏にインフルエンザが流行する理由として、10月~12月に接種したワクチンの効果が夏には切れること、殆どの家庭や学校でエアコンを使用するようになり比較的低温・低湿度なウイルスが好む環境となっていること、さらには冷房が効いていて外気との温度変化の大きな場所に出入りする機会が多くなるために体調を崩しやすいことなどによるのでしょう。花粉などによってアレルギー性鼻炎を起こしているとインフルエンザウイルスに感染しやすいとする海外の研究者もいます。 インフルエンザウイルスは唾液などを介する飛沫感染とウイルスに汚染された手で触ったものから感染する接触感染が主体です。予防法を右表に示します。。
このHPがアップされる10月始めには沖縄のインフルエンザの流行はどうなっているでしょうか。夏のインフルエンザは大流行はしないと言われていますが、関東でも2か月も経たない内にそろそろ流行期に入ります。少し心配ですね。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 聴力低下とメタボ、認知症(19年9月1日) 今年7月30日の産経新聞朝刊に『聴力低下にメタボ関係-国際医療研究センター 5万人8年追跡』という記事が掲載されました。メタボリックシンドローム(以下、メタボと略)が様々な疾患を引き起こす危険因子であることは知っていましたが、聴力低下にまで関連していることが実証されたのは初めてではないかと思います。今回はこれに関連して難聴と認知症の関係についても述べてみたいと思います。 その前に、まず「メタボ」の診断基準について少し触れておきます。いろいろ意見はあるようですが、現時点では以下のように考えて下さい。
メタボは高血圧や心血管障害、糖尿病など多彩な生活習慣病を起こすことで知られていますが、今回の研究では聴力低下にも関係していることが判明しました。 国際医療研究センターなどでは、関東・東海地方に本社のある企業十数社の従業員約10万人を対象にした調査の一環として、平成20~23年度の健康診断で聴力が正常だった20~60歳の約5万人を最大8年間追跡調査を行いました(1000Hzと4000Hzの2つの周波数の聴力を検査)。 その結果、体格指数(BMI)25未満の非肥満群を1としたとき、BMI25以上30未満の群(日本では肥満(1)、世界保健機関WHOでは前肥満)の低音域の聴力低下が起こるリスクは1.22倍、BMI30以上では1.72倍となり、高音域でも同じく肥満が進むほどリスクが高くなることが分かりました。その他のメタボ基準を加味した場合、低音域では、非肥満でもメタボの「そのほかの危険因子」2項目に該当する群では1.19倍、そのほかの危険因子に該当がなくても肥満がある群では1.27倍さらに肥満でそのほかの危険因子に該当する群では1.48倍となり高音域でも同様の傾向が認められています。つまり、肥満単独でもメタボであればなおさら聴力低下を起こしてくるリスクが高いということです。肥満・メタボでは、動脈硬化や組織炎症が促進され体内の酸化ストレス原因となり、その結果過剰に産生された活性酸素がミトコンドリアを損傷します。内耳の感覚細胞である有毛細胞にはミトコンドリアが豊富で、これが傷害されることにより難聴(特に加齢性難聴)を招くと考えられています。 英国の権威ある医学雑誌「ランセット」による国際委員会は2017年7月に国際アルツハイマー病会議で行った発表で、認知症の対策可能な危険因子を9項目あげ、その筆頭に「難聴」を記載しています。つまり、『メタボあるいは肥満→聴力低下のリスク増大→認知症のリスク増大』といえます。どのように難聴が認知症のリスクとなるかは諸説あるようですが、およそ下図のように考えられています。
このような状態は早期に補聴器を装用することで適切なきこえを維持して脳を刺激し、家族や友人などとのコミュニケーションを保つことで認知機能の低下を遅らせることができる可能性が高いのです。 また、同時にメタボ対策も大切です。このためには以下の生活習慣を心がけて下さい(厚労省:e-ヘルスネットより、一部改変))。 ① カロリーを抑えたバランスのよい食事をとり、早食い、夜食、間食を控える。 ② 日常生活の中で積極的に体を動かす、軽い運動を毎日続ける、筋肉を鍛える運動をするの3つを心がけ実行する。 ③ ストレスや精神的な疲労もメタボの危険因子です。ストレスを解消する機会を設ける、規則正しい生活、質のよい睡眠、適切な運動など。 いかがでしょうか。耳鼻科としてはメタボ全体の対策や治療については内科にお任せですが、メタボが聴力低下やさらには認知症にまで影響するとなれば無関心ではいられません。現在メタボでお悩みの方や予備軍とされる方は積極的に治療や生活習慣の改善に取り組んで頂きたいと思います。また、難聴の方や難聴が疑われる方は医療機関での検査を受けた上で、必要なら早期に補聴器の装用を考慮して下さい。それらが最終的には認知症の発症予防や発症を遅らせる大切な一歩となるのですから。 |
||||||||||||||||||||||||
○ 睡眠と健康について(19年8月1日) 7月20日の読売新聞夕刊に「睡眠はなぜ、必要なのか?-心身休め 病気発症防ぐ」と云った記事が載りました(からだcafe)。睡眠は単なる心身の休息の時間ではなく、細胞レベルでの組織の修復や情報の整理や記憶など高次の脳機能にも深く関わっています。睡眠不足によってヒトの免疫力や自然治癒力が低下し、長期にわたると高血圧や糖尿病、心機能障害などの生活習慣病に陥りやすくなります。今回はヒトの生活に大きな比重を占める睡眠について取り上げてみました。 睡眠に関しては、「睡眠時間」と睡眠の「質」が問題となります。 まず睡眠時間に関しては、平均睡眠時間が7時間の場合に最も死亡率が低くなるとの調査があります(下図参照)。
厚労省が2017年に発表した「国民健康・栄養調査結果の概要」によると、平均睡眠時間が6時間以上7時間未満の割合が最も高く、男性35.0%、女性33.4%だそうです。さらに6時間未満の人の割合は男性36.1%、女性42.1%で男女とも40歳代でこの割合が最も高く、それぞれ48.5%、52.4%となっています。働き盛りの40代では、ほぼ二人に一人が睡眠不足の状態と云え、食事や運動などの生活習慣と相まってこの時代に生活習慣病を起こしてくる一因ともなっていると考えられます。無論、私たちの中には睡眠時間が6時間未満で足りてしまう人も、9時間以上の睡眠が必要な人もいますが、それらの人は例外的でそれぞれ全体の10%に満たないとされます。ただ、赤ちゃん~高校生までは成長のために成人より多くの睡眠時間が必要です(幼稚園児で10~13時間、中高生では8~10時間程度)。 さて、睡眠の「質」を見てみましょう。睡眠には大きく分けて深い眠りの「ノンレム睡眠」と浅い眠りの「レム睡眠」とがあり、ヒトは睡眠中、この二つを一晩の内に4~5回繰り返しています(間隔は90~110分)。ノンレム睡眠は脳波からⅠ~Ⅳのステージに分けられⅠからⅣに向かうほど深い睡眠になります。熟眠と呼ばれる深い眠りはステージⅢ・Ⅳの状態で「深睡眠」とも云い、脳機能の回復と記憶の再構成に重要な眠りです。これらの睡眠がどのように現れるかを示したのが次の図です。
睡眠の質を改善するには(熟眠のためには)いくつかの方法がありますが、とりあえず以下を挙げておきます。 〇睡眠サイクル(体内時計)を固定する。特に起床時間を一定にし、起きたら朝日を浴びて体内時計をリセットする。朝食は朝日を浴びてから1時間くらいの内にとる。 〇夕食は入眠3時間前までに済ませ、入浴はあまり熱くない湯にゆっくりつかる。 〇軽い疲労感を伴う適度な運動は有効だが入眠2時間前までに済ます。 〇昼間は部屋を明るくしておき、寝る30分~2時間前には照明を少し落とす。 〇昼寝をする場合は30分以下とし午後1~3時頃にとるとよい。 他にもありますが、できることから実行することが大切です。規則正しい生活と適度な運動はよい睡眠のための早道です。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 ミルク性中耳炎(頭位性中耳炎)(19年7月1日) 赤ちゃんを寝かせた状態で授乳すると、ミルクあるいは母乳が逆流して耳管を介して中耳炎を起こすことがあると育児雑誌などでお読みになった方もいらっしゃるかも知れません。今回はこの中耳炎(ミルク性中耳炎とか頭位性中耳炎と呼ばれます)について取り上げてみました。 一般的に中耳炎はどのようにして起こるのでしょうか。
しかし、それより、赤ちゃんでは飲んだミルクが食道を逆流することでミルクや胃液が耳管に侵入する場合が多いと指摘されています。つまり、授乳後にしっかり「ゲップ」をさせないと、もともと胃と食道を隔てている食道括約筋が未熟な赤ちゃんは胃の内容が逆流することが多いのです。したがってミルク性中耳炎というより頭位性中耳炎と呼ぶ方がよいとも云われます。赤ちゃんはお腹が膨らむくらいミルクを飲んでそのままにしておくと、しばしばゲポッと吐くことがありますね。
そのために、授乳時にはできるだけ赤ちゃんを仰向けにしないようにし、授乳後はしっかりゲップをさせることが大事です。いわゆる「添い乳」をしてそのまま寝てしまうようだと問題です。普通の哺乳瓶を使うとどうしても赤ちゃんは仰向けに近いスタイルで哺乳するようになりますが図のような哺乳瓶を使うことで、より赤ちゃんを立てた位置で授乳ができるようです。一工夫されてみるのもよいのではないでしょうか。 ただ、無論、中耳炎はこのような頭位の問題だけではなく、風邪を引いたり周囲の人の喫煙なども危険因子です。それらを含めて対策を立てるとよいと思います。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 しゃっくりの起こりと対処 (19年6月1日) 5月18日読売新聞夕刊に「しゃっくり なぜ起こるの?」と題した記事が掲載されました(『教えて!ヨミドック』)。読売新聞のヨミドックで「しゃっくり」を取り上げるのは、2009年以降これで3回目です。しゃっくりに苦しんだ方がいらっしゃるのでしょうかね。 さて、しゃっくりがどんなものかは分かると思いますが、どうして起こるのかは実は完全には分かっていないようです。 しゃっくりは肺を動かして呼吸を助ける横隔膜が急に収縮して息が素早く吸い込まれ、同時に声帯が急に閉鎖する現象です(吸気時に声帯が急に閉じることで「ヒック」というしゃっくりの音が生まれます)。これを一定間隔で繰り返すもので、ミオクローヌス(myoclonus:筋肉の素早い不随意運動)の一種です。
しゃっくりの原因は大別して以下の3つに分類されます。 ①中枢性:しゃっくり中枢の刺激自体によるもので、脳腫瘍、脳梗塞などの中枢疾患やGABAによる抑制を弱めるアルコールや一部の薬などによります。この中枢性のものには48時間以上続く「持続性」のものや1か月以上続く「難治性」のものが多いようです。 ②末梢性:迷走神経や横隔神経が直接刺激されることで起こるものです。頚椎や呼吸器の疾患、胃腸炎や腸閉塞などの消化器疾患で起こります。 ③横隔膜性:横隔膜自体が刺激されることで起こるものです。48時間以内に治る一般的なしゃっくりは多くの場合このタイプです。 さて、一般的なしゃっくりも10分も続くとかなりうっとうしものです。上手く止める方法はないでしょうか。意外にこれが難しいようです。
しゃっくりが2日以上続く場合は前述したように、中枢疾患や消化器系の病気、肝臓や腎臓の疾患、横隔膜の炎症などが隠れている場合があり要注意です。また、常用している薬物の副作用で起こる場合もあります。飲酒と喫煙が重なるなどの生活習慣が影響することもあるようです。いずれにしても、しゃっくり自体は致命的な病気ではありませんが、1か月も続く場合は他の病気が隠れていることがあるので医療機関で診察を受けた方がよいでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 飛行機に乗った時の耳の痛み(19年5月1日) 今年は新旧天皇の退位・即位に伴う休日もあり、空前の10連休となり飛行機を利用される方も(あるいは既に利用された方も)多いかと思います。この飛行機に搭乗した際にゆううつなのが離着陸(特に着陸)のときに起こることのある耳の閉塞感や痛みです。今回はこの、飛行機に乗った際に起こる耳の異常とその予防についてです。 このような耳の異常は飛行機に搭乗したときばかりでなく、高い山などから車で下ってきたときや高層ビルのエレベーターなどに乗ったときにも経験した方も多いでしょう。そこから、急な気圧の変化が関係していることが推察できます。
飛行機が高高度に上昇すると、与圧されてはいても客室内は0.8気圧程度に下がります。すると、耳管を介して中耳を満たす空気の圧力も客室内と同じく0.8気圧ほどになります。目的地に近くなり、飛行機が着陸するために低空に降りてくると客室内の空気圧も着陸までに1気圧まで上昇します。ところが中耳内の空気圧は、耳管を介して高くなった気圧の空気が中耳に入ってきて低い気圧の空気を追い出して高い気圧の空気で満たさないと客室内と等しくなりません。このため中耳内の空気圧の上昇が客室の空気圧の上昇に遅れることになり、相対的に客室内の気圧が中耳内の気圧より高くなって鼓膜を外から中耳内に押し込むように働きます。これが着陸のときに感じる耳の圧迫感や痛みとして感じられるのです。圧変化が急激に起こったり、耳管の働きが上手く行かなかったりすると強い耳痛が持続する「航空性中耳炎」と呼ばれる病態を起こします。 どうしたら予防できるでしょうか。まず、飛行機が着陸態勢に入って耳の圧迫感が起こったらすぐにつばを飲み込んだり、飴をなめたり、あくびをしたりして耳管を開くようにします。耳抜きは有効ですが、慣れないと却って耳痛をひどくすることがあるので注意して下さい。また、花粉症などのアレルギー性鼻炎や風邪を引いて鼻が詰まったり出たりしているときなどは(飛行機への搭乗を避けるのが理想ですが)、点鼻薬などで鼻閉を抑えておく必要があります。また、このようなときには特に機内での飲酒を避け(粘膜が腫脹、充血して耳管の働きを妨げます)、うっかり着陸時まで寝込まないようにします(耳管が閉じたままで気圧が高まると強い耳痛で起きるようなことになりかねません)。 最近ではこのような状態を予防する「飛行機用耳栓」が販売されています。
|
||||||||||||||||||||||||
〇 「先天性サイトメガロウイルス感染症」について(19年4月1日) 3月13日の産経新聞に「保険で検査 早期治療可能に-見逃し多い「先天性CMV感染症」と題した記事が掲載されました。先天性サイトメガロウイルス(Cytomegalovirus:CMV)感染症とはどのような病気なのでしょうか。今回はあまりなじみのないこの病気について取り上げてみました。 CMVはヘルペスウイルスの一種で、いろいろな組織や細胞に感染しますが人に感染するものは人にしか感染を起こしません(種特異性が高いと言います)。逆に言えば人に感染するものは人が感染源です。感染した細胞は下図のようにフクロウの目(owl eyes)のように染色されることで知られています。
感染母体からの母乳により感染することもあります。 以前から日本人は欧米に比してこのウイルスに乳幼児期に感染して抗体を保持している割合(抗体保有率)が高く、殆どの人が感染を経験している状態が続いていました。しかし、近年、妊娠可能な年齢の女性の抗体保有率が90%台から70%台に低下し(特に20歳代中盤以下)、妊娠中にCMVの初感染を起こして一部に胎児にウイルスが移行して胎児に先天性CMV感染症を起こす(胎児感染)リスクが高まっていることが指摘されるようになりました。CMVは風疹ウイルスなどと比して先天性感染を起こしやすいのですが、初感染を起こした母体のすべての胎児に感染症が起こるわけではありません。下図のようにCMV抗体陰性(以前にCMVに感染していない)の妊婦の内、1~2%が妊娠中にCMVの初感染を起こし、その内、約40%が胎児に感染すると言われます。ただ、感染を起こしてもすべて障害が起こるわけではありません。
その内、20%は何らかの症状を伴って出生し(症候性)、80%は症状がなく出生します(無症候性)。症候性感染児では、低出生体重児、肝脾腫、肝機能異常、小頭症、水頭症、貧血などの症状があります。症候性感染児の90%、無症候性感染児の10~15%に難聴や精神発達遅滞などの障害を起こします。 ただ、妊娠前にCMVに既に感染して抗体が陽性の妊婦でも、妊娠中に潜伏感染していたものの再活性化やウイルスの再感染によって胎児感染を起こすことがありますが、それは0.2~2%ほどで初感染の妊婦よりはるかに少ないと言えます。 子どもの頃にCMV感染を経験してしまえば大幅にリスクは低くなるのですが(その意味では保育園などの集団保育はリスクを軽減すると言えます)、妊娠中のCMV感染を避けるには以下のことに注意して下さい。 A)妊娠中に上の子どもから母体が感染することが多いと言われます。子どもと接する場合、以下の行為の後は頻回に石鹸と水で手洗いをして下さい。 1)おむつ交換、2)食事を与える、3)鼻水やよだれを拭く、4)子どものおもちゃを触る B)子どもと食べ物や飲物、食器を共有しない。 C)子どものおしゃぶりや歯ブラシを口に入れない。 D)子どもの唾液が付着している可能性のある部位にキスしたりしない。 E)おもちゃなど唾液や尿と接触しそうな場所を清潔に保つ。 先天性CMV感染による難聴は早期に有効な抗ウイルス薬を投与すると進行を抑えられると報告されていますが、免疫抑制などの副作用もあるため慎重な使用が求められており、現時点では日本では正式に認められていません。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 白血病と骨髄バンク(19年3月1日) 競泳女子のトップ選手である池江璃花子選手がブログで自らの白血病を公表して以来、骨髄バンクへの登録等の問い合わせが大変増えたことがニュースになりました。今回は、白血病と骨髄バンクについて簡単に述べてみたいと思います。 血液中の赤血球や白血球、リンパ球などは、骨髄にあるおおもとの造血幹細胞から赤血球や白血球などいろいろな細胞に分かれて成熟します(これを分化といいます)。白血病ではこの造血幹細胞が遺伝子の異常によって白血病幹細胞に変わってしまい、正常に分化しない細胞(白血病細胞)が無制限に作り出される病気です(下図参照)。そのため骨髄はこれらの細胞で占められてしまい、あふれるように血液の中にも増えて行き、さまざまな臓器を侵して行きます。
治療は抗がん剤による化学療法が主体で、白血病細胞が脳や脊髄などを侵している場合は放射線治療が併用されることがあります。白血病に対しては骨髄移植が有名ですが、これはこれは骨髄を正常な骨髄と入れ換える治療法です。通常の化学療法を行っても再発したり再発の可能性が高い場合に行われる強力な治療法ですが、かなり厳しい治療法と言えます。 まず「前処置」として致死量を超える大量の抗がん剤や放射線照射との組み合わせによって白血病幹細胞や白血病細胞ばかりでなく正常の造血細胞や血液細胞をすべて破壊します。無論、このままでは患者さんは生きて行けません。この状態にして患者さんと白血球の型(HLA)が一致した健常な方(骨髄提供者:ドナー)の骨髄等から採取した造血幹細胞を静脈から体内に入れ、破壊された造血組織を再建するのです。この前処置が過酷であるため、高齢者や体力の乏しい人には困難です。HLAが適合するのは兄弟姉妹間で25%、非血縁者間では数百~数万分の1と言われます。 骨髄バンクは法律に基づいて移植に用いる骨髄や末梢血幹細胞の提供を斡旋する業者を指し、日本赤十字社や地方自治体の協力の下に活動しています。これは予めバンクに登録した方(ドナー候補者)のHLAと移植を必要とする方のHLAをチェックして、適合するドナー候補者を移植を必要とする方に斡旋することになります。バンクへの登録や実際にドナーとなるにはいくつかのステップがあります。詳しくは「日本骨髄バンク」のHPをご覧下さい。登録には年齢制限(18歳以上55歳以下)や体重制限(男性は45kg以上、女性は40kg以上)などの条件がありますが、下表に該当する方は残念ながら登録ができません(日本骨髄バンクより - 一部改変)。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 嚥下障害に対処する (19年2月1日) 1月17日の読売新聞に「嚥下障害 広がる配慮」と題して、飲料に「とろみ」を加える装置や口の中でばらけないケーキなど、飲み込む機能が低下した人に配慮した商品が取り上げられていました。 神経や筋肉などの病気のためばかりでなく、私たちは加齢と共に飲み込む機能(嚥下機能と呼びます)が低下してきます。この嚥下機能が衰えてくると、唾液や食べ物が気管から肺に入って(誤嚥と呼びます)肺炎を起こしやすくなります。嚥下機能の低下によって誤嚥するようになることを嚥下障害と呼びます。日本人の死因の第3位を占める「肺炎」の70%以上にこの誤嚥が関与していると言われます。最近、食事などの際にむせることが多くなったと思われる方、それが軽度の嚥下障害で、老化のサインなのです。これを悪化させず、誤嚥による肺炎のリスクを避けるためにはどうしたらよいでしょうか。その一つの対策が食べ物や飲料に「とろみ」を加えることですが、そのような配慮だけでなくできることがもっとあります。 まず、食事の仕方に注意しましょう。テーブルに正しく向かってきちんと椅子に座り、背中を椅子の背に安定させます。必要なら椅子の背にクッションなどを置き、身体を安定させます(下図参照)。食べ物は少量ずつ、ゆっくり食べるようにしてテレビを見ながらとか人と話しながらはダメです。話すときは食べ物を飲み込んでハシを置いて下さい。
次に、食べ物の内容に注意します。さらさらした液体(水、味噌汁など)やばらけやすいもの(細切れの野菜やそぼろなど)、粘りけの強いもの(もち、おはぎなど)、パサパサしたもの(パン、カステラなど)などは、必要ならとろみをつけたり、まとまりやすい調理法や適当な大きさに切るなどの工夫をします。 さらに、嚥下機能を保つために普段からできるトレーニングがあります。大きく分けて嚥下に関わるのどの筋肉を鍛えるものと飲み込みに必要な呼吸機能を鍛えるものがあります。このふたつを兼ねる方法として発声のトレーニングもあります。スペースの関係ですべてを紹介することはできませんが、ここではのどの筋肉を鍛える方法のひとつである「嚥下おでこ体操」を紹介しておきます(左図参照)。
おでこに手のひらの下の部分(手根部)を当てて、頭はおへそをのぞき込むようにして力を込めます。おでこに当てた手根部は頭が下を向かないように力を込め、おでこと手根部で押し合うのです。このときに③のように、のど仏に力が入っているのを感じられるように5秒間キープします。これを食事前などに5~10回繰り返します。道具がなくてもどこでも簡単にできる体操なので、毎日習慣にするとのどの筋肉を鍛えることができるでしょう。 もちろん、ウォーキングなどの全身運動は呼吸機能や全身の筋力の維持などに有効で、嚥下機能にもよい影響を及ぼします。食べ物に「とろみ」をつけるだけで嚥下機能を保てるわけではありません。食事の仕方や食べるものの内容、飲み込みに関わる筋肉や呼吸のトレーニング、全身的な運動なども忘れてはならないでしょう。これらについて詳しく知りたい方は「肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい」(西山耕一郎著・飛鳥新社)をご覧下さい。 |
||||||||||||||||||||||||
〇 2019年のスギ花粉飛散予想(19年1月1日) 毎年1月にはその年のスギ花粉の飛散予想をお知らせしています。昨年は日本気象協会とウェザーニューズの見解が分かれ、結果としては「飛散量が多い」と予想した日本気象協会が正しかったと云えます。実は今年もこの大手両社の見解が分かれました。今回、日本気象協会は広い範囲で例年よりやや多いが昨年より少なめと予想し、ウェザーニューズでは昨年より多いとしています(無論、例年より多い)。さて、どちらが当たるでしょうか。昨年同様、ここでは日本気象協会の予想を中心にお知らせします。
左上図は「例年比」で過去10年間の飛散量と比較したものです。これによると、北海道や近畿・四国の一部などでは少ないようですが、関東地方を含む広い地域で並~やや多く、中国地方では多いと予想されています。 左下図は「前年比」で昨年の飛散量と比較したものです。これで見ると北海道から関東・甲信地方では少なく、日本海側や中国地方ではやや多いようです。秋田県が非常に多くなっているのは昨年の飛散量が少なかったためで、前年比から見ると多くなっています。
また、スギ花粉の飛散開始日は、関東~近畿、中国、四国、九州で例年より5日ほど遅くなり、2月中旬からスタートすると予想されています。東海や関東の南部で2月15日~2月20日、関東北部でも2月25日頃と予想されています。ただ、スギ花粉の飛散開始日は、観測する定点で一定数以上の花粉飛散が2日連続して観察された日を云うので、飛散開始日以前から花粉は飛び始めます。したがって、症状がなくても遅くとも2月初めから服薬や生活管理を始めることが必要です。この予想通りスギ花粉の飛散が少ないことを祈っています。 |