今までの話題   (戻る
  おたふくかぜと難聴(17年12月1日)

 今年10月17日の産経新聞朝刊に「おたふくかぜに難聴リスク-専門家はワクチン勧める」と云う記事が掲載されました。今回はこのおたふくかぜ(流行性耳下腺炎:ムンプス)と難聴を中心に取り上げてみました。

 昨年2016年はムンプスが大変流行した年でした。ムンプスはウイルスによる感染症で、主に咳やくしゃみなどからの飛沫感染で伝播します。潜伏期間は平均18日で、発症すると耳下腺の腫れや痛み(通常は両側性で48時間以内にピークがある)、発熱を主症状とします。ただ、耳下腺が腫れる前(7日~9日程度)より感染者からウイルスの排出を認め、本人が自覚していなくとも感染源となり感染が拡大します。通常は1~2週間ほどで改善しますが、30~40%は症状が出ない不顕性感染です(不顕性感染者からもウイルスの排出があり、感染源となります)。3歳~6歳の幼児の罹患が60%ほどを占めています(4歳児が最多)。以前は春から夏にかけて流行したのですが、現在では一年を通して流行が見られるようです。

 ムンプスは幼児では無菌性髄膜炎が、思春期以降では男性の精巣炎(20~40%)を併発することが有名ですが、実際は無菌性髄膜炎は頻度は高いものの(1~10%)、比較的軽症で予後は良好です。また、精巣炎の両側罹患は少なくムンプス罹患後の不妊症はまれとされています。これらの他に、予後の悪い合併症として脳炎と感音難聴があります。脳炎の発症頻度は0.02~0.3%で助かっても重篤な後遺症を残します。難聴は神経性のもので、わが国の調査では100~1000人に一人の頻度で発症するといわれています。この場合の難聴の多くは一側性ですが高度の難聴~聾の状態となり回復しません。ムンプスに感染しても耳下腺腫脹を伴わずに難聴を起こした場合は突発性難聴と診断されることもあるようです。また、両側罹患の場合は人工内耳の適応となる場合もあります。かかってしまうと対処的な治療法しかないムンプスですが、有効なワクチンがあり、先進国の多くではワクチンを定期接種しています。

   罹患部位 自然感染   ワクチン 


 耳下腺腫脹   60~70%  3%
 精巣炎  20~40%  殆どなし
 卵巣炎  5%  殆どなし
 無菌性髄膜炎  1~10%  0.01~0.1%
 難聴  0.01~5%  不明
 日本では1989年4月から、はしか、風疹、ムンプスの三種混合ワクチンが定期接種され一時期はムンプスの流行は抑えられたのですが、ワクチンの副反応である無菌性髄膜炎を理由に1993年4月から任意接種に変わってしまいました。ワクチンを接種していてもムンプスに再罹患することはありますが、症状は軽く無菌性髄膜炎の合併リスクも1/10程度になると報告されいて、難聴リスクも大幅な低下が見込めます(表参照)。「難聴」の項の「不明」は頻度が分からないほどまれと云われます。現在、ムンプスワクチンの接種率は30~40%に低迷しています。ワクチンを接種した方がワクチンによる副反応を考えてもメリットがあると思います。ムンプスによる難聴は回復が見込めず、生涯にわたって残るため職業選択にも影響することがあります。そうなる前に小児科医と相談の上、ワクチン接種を考えてほしいのです。
 
  日本カビ(Candida auris)について(17年11月1日)

 10月8日の産経新聞朝刊に「日本カビが世界的流行 死者も」と題した記事が掲載されました。『日本カビ』と呼んでいるのは日本のメディアで、世界的には『Candida auris』と呼ばれています。この記事を取り上げようと思ったのは、「auris」がラテン語で「耳」を意味するからで、耳鼻科と無縁ではなさそうに思えたからです。
 日本カビと呼ばれるのは、このカビ(真菌)が平成21年に日本人研究者、槇村浩一帝京大教授によって初めて同定されたためです。教授はこのカビが70代女性の耳漏から発見されたので「Candida auris(耳カンジダ)」と名付けたようです。これだけではあまり注目されることもなかったかも知れません。
 
 Pharmaceutical Microbiologyより
 ところがこのカビによる感染者が韓国やインド、パキスタン、英国、米国など世界的に見出され、韓国や米国では死者も出ていることが明らかになったのです。
 ただ、世界的に感染が拡大しているのは、日本からカビが世界中に拡散したわけではありません。カビの遺伝子の解析などにより、地理的に異なった地域に別個の遺伝子型を持つカビが存在することが分かっています。このカビがアメリカ疾病予防管理センター(CDC)などで注目されているのは、①しばしば多くの薬剤に対して抵抗性を示す(通常の抗真菌剤では効かない)。②通常の検査法では感染を証明することが困難③殆どが医療施設などで感染が起こるため、その拡散を防ぐためには迅速な診断と処置が必要なこと、の3点からです。感染者の殆どが他に重い病気(原疾患)を持った入院患者であることから、診断や治療がうまく行かず原疾患の悪化などにより死に至ることがあるのです。

 このカビによる感染には特別の症状はありません(一般的な真菌感染症と大きな違いはありません)。感染部位により多様な症状を示しますが(血行性感染、創傷感染など)、多くの場合、他の重篤な疾患や状態があるためその病状に隠されてしまうようです。特に白血病や糖尿病、多くの抗生物質や抗真菌剤を投与された後、体内にチューブやカテーテルなどが留置されているなど免疫機能が低下している状態がある場合に注意が必要です。診断には特別な真菌検査が欠かせません。ただ、幸いなことに健康な人は通常感染しません(感染を媒介することはあるので注意は必要です)。

 感染は手指や分泌物、医療器具などを介して起こります。したがって、感染者と接触する医療従事者や家族は手指の消毒やガウン、手袋の装着を徹底し、感染者は個室でケアし医療器具の滅菌に十分注意が必要です。

 日本ではこのカビの明らかな多剤耐性化は確認されていないようですが、海外で耐性を持った真菌が健康な人に付着して国内に持ち込まれる可能性は高いと槇村教授は述べています。医療従事者や周囲に入院患者や介護施設への入所者がいる方は情報に注意していた方がよいかも知れませんね。
 
  特発性肺線維症について(17年10月1日)

 私が定期購読している一般雑誌の10月号にこの病気が取り上げられていました。特発性肺線維症(Idiopathic pulmonary fibrosis:IPF、以下IPFと略)とはどんな病気なのでしょうか。今回はこの病気を取り上げてみました。
 
 私たちは呼吸により体内に酸素を取り入れ二酸化炭素を排出しています。この作業は「肺胞」と呼ばれる、肺を構成する最小単位で行われます。これは、豊富な毛細血管やリンパ管を含んだ肺胞壁と呼ばれる壁で空気を取り入れる空間を袋のように包んでいるような組織です。肺胞はブドウの房のように気管支の末端に数億個がついています。下図右上のように正常な状態では、吸気により肺胞内に入った空気は、その濃度差を利用して空気中の酸素を毛細血管を流れる血液に取り込み、血液に含まれる不要な二酸化炭素を肺胞内に排出します。排出された二酸化炭素は呼気として体外にはき出されることになります。これを(血液)ガス交換と呼びます。
 
 IPF.JP:IPFに関する一般の方・患者さん向け疾患情報サイト
 ところが、この肺胞壁が何らかの原因で厚くなり硬くなってしまう(線維化)と肺が膨らまなくなり、ガス交換が障害されて酸素が取り込みにくくなります。この状態を肺線維症あるいは間質性肺炎と呼びます。間質性肺炎の中で原因がよく分からないものを「特発性間質性肺炎」と呼び、その内でここに取り上げたIPFが最も多いことが知られています。発症率(罹患率)は人口10万人対2.23人(ある集団の中で一定の期間に新たに発症した人の割合)、有病率は人口10万対10人(検査時に集団の中でその疾病にかかっている人の割合)とされますが、実際の数値はもっと多いと云われます。現在国内の患者数は1万数千人と云われています。

 この病気になると乾いた咳(空咳)が続き、咳止めなどがあまり効かずに日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。IPFの咳は夜間に比較的少なく活動が活発となる日中に多いとも報告されています。また、階段や坂道で息切れを起こしやすく、進行すると会話や着替えなどの軽い労作で呼吸困難を起こすようになります(労作時呼吸困難)。また、原因は十分に分かっていませんが、肺癌や感染性心内膜症、肝硬変などで見られる「ばち指(指先が太鼓をたたくバチのように盛り上がって爪が丸くなる)」が現れることもあります。50歳以上の男性で喫煙者に多いことから、喫煙はIPFの危険因子とされます。
 
 IPFの原因はよく分かっていません。肺胞上皮機能の異常などを起こす遺伝的な要因と喫煙などの環境的な要因が関与すると云われます。環境的な要因には喫煙の他、ウイルス感染や逆流性食道炎などがあげられています。
 詳しい原因が不明なため、確立した治療法もありません。他の特発性間質性肺炎と異なりステロイドや免疫抑制剤があまり奏効しないことも特徴です。進行すると在宅で酸素吸入や呼吸リハビリテーションなどが必要となり、若くて呼吸機能の改善が期待できない場合などは「肺移植」の適応にもなります。IPFの主な症状である乾いた咳や労作時の息切れなどがある方は、年齢や体力の低下とばかり考えずに一度専門医(呼吸器科)を受診されることをお勧めします。IPFは難病に指定されているため、治療内容等によって医療費助成や高額療養費制度などの対象となります。
 
  気象病について(17年9月1日)

 最近、新聞やテレビで「気象病(meteoropathy)」が取り上げられることが多くなったようです。気象病とは、「気象の変化によって症状が出たり、悪化したりする疾患」の総称です。例えば、天気が悪くなるとめまい感や頭痛を感じたりするのがそうです。これには大きく分けて以下の2つがありますが、ここでは特に分けて述べることはしません。合わせると日本人の10人に一人くらいいると云われます。
1)めまい、肩こり、イライラなどの不定愁訴が出る(特段原因が見当たらない)。
2)偏頭痛や関節痛、喘息などの持病が悪化する。
 
下の表の3つ以上に当てはまる人は、気象病の可能性があるようです。
 
 日経電子版:ヘルスUpより

 症状の出るひきがねになるのは、気圧、気温、湿度などの変化で、特に気圧変化に伴うものが知られています(主に低気圧で症状が出る)。1日で気圧が10ヘクトパスカル以上変化したり、気温が10℃以上変化すると起きやすいといわれます。したがって、低気圧が周期的に日本を通過する春、秋、湿度が高くなる梅雨どき、さらに台風が接近する晩夏から秋にかけてが要注意です。

 残念ながら、この詳細な原因はよく分かっていません。この頃話題となっているのが、内耳の気圧センサーからの情報によって交感神経系の活動が活発になることによって生じると云うものです。ただ、内耳に気圧センサーが本当にあるのか不明です。確かに中耳には耳管を介して中耳腔内の気圧を調節する機能があります。この機能がうまく働かないと(あるいは気圧の変化が急激に起こると)耳がふさがったような感じがしたり耳が痛くなったりします。ただ、これは気圧センサーとは直接関係がありません。
 他に、低気圧下では体内の血管やリンパ管が拡張して血圧が低下し、だるさやめまい感を生じたり偏頭痛などを惹起する、あるいは低気圧下では身体が半ば強制的にリラックス状態となり体に力が入らなかったり集中力が低下したりする、また、低気圧下での酸素分圧の低下によるなどの諸説があります。

 予防法としては①規則正しい生活を心がけ十分な睡眠と適度の運動をする(有酸素運動やストレッチがよいそうです)。②ストレスをためない(上手なストレス解消を心がける)③冷暖房を使いすぎない(室内外の温度差を5℃以内にする)④体温の調節機能を妨げないよう楽な服装を心がける(体を締め付けるような衣類を避ける)などですが、これは自律神経機能の改善法としてもそのまま当てはまります。

 また、エリア毎に6日先までの気圧変動を気象予報士の予測を基にグラフと数値で示し、気圧が大幅に変化するときの注意が示されたり体調や薬の服用のタイミングも記録できる「頭痛ーる」と云うアプリがあります。スマホでも使えるので、気象病を起こしやすい方は利用されるとよいでしょう。

 具合が悪くなりそうな「予兆」として、耳閉感、眠気、めまい感、頭がぼーっとする、首や肩が重くなるなどがあり、これらを感じたら乗り物酔いの薬を服用すると効果があると云われます(薬の種類や人によっても異なるとも)。乗り物酔いの薬は交感神経系の活動を抑制し(人によっては服用によって眠くなります)、内耳の血流を改善します。この薬が奏効することが、内耳気圧センサー論の根拠の一つともなっています。
 また、①耳を軽くつまんで上・下・横に5秒ずつ引っ張る②続いて、軽く耳を引っ張りながら後ろに向けて5回ゆっくり回す③耳を包むように5秒間折り曲げる④耳全体を手のひらで覆い、後ろに向けて5回円を描くようにマッサージする、なども効果があるそうです。試してみるのもよいでしょう。ただ、このような耳の「マッサージ」は優しくやらないと耳が痛くなります。いずれにしても台風シーズンですので、身に覚えのある方はご注意ください。
 
 就寝中のこむら返りについて(17年8月1日)

 「こむら返り」とは、自分の意志に無関係に筋肉が突然に痙攣(けいれん)して過度に収縮したまま元に戻りにくくなる状態を言いますが、狭い意味では足のふくらはぎに起こるものを指します。昔はふくらはぎを「こむら(腓)」と呼んだためこの名があるようです。より正確には足の腓腹筋(ひふくきん:下図)の痙攣です。
 筋トレぴろっきーより
 腓腹筋は収縮することで膝関節を屈曲したり、足関節を底屈(足先を伸ばす)働きがあるので、ここが過度に収縮すると(こむら返りを起こすと)膝が曲がって足先が伸び、腓腹筋の部位が痛みます。
 
 こむら返りの原因について詳しいことは充分に分かっていません。最も原因として考えられるのは、体液中の電解質バランスの異常です。電解質とはカルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラルイオンを指し、これらは体内の神経や筋肉の働きを調整しています。大量の発汗、下痢などによる脱水、激しい運動などによるミネラルの急激な消耗などにより電解質のバランスが崩れると筋肉の興奮異常を起こすのではないかと考えられています。

 中高年では特に就寝時のこむら返りが多いと言われます。これは加齢に伴う足の筋肉量の減少や動脈硬化などが関与しているようです。足の筋肉は伸縮することにより下半身の血液循環を促進させる働きをしていますが、加齢に伴う筋肉量の減少でその働きが弱くなり更に動脈硬化なども相まって、下半身の血液の循環が悪くなります。そのため電解質やビタミンなどの筋肉への補給が減少し日常生活をしているだけでも筋肉疲労が蓄積し易くなります。このような筋肉疲労の蓄積や血行不良が土台にあるため、睡眠時の発汗や冷えによる更なる血流量の減少が、高齢者のこむら返りを引き起こすと考えられています。
 これが数ヶ月に1回程度なら特に気にする必要はないのですが、夜間に1週間に1回以上起こる状態が長期間続くと問題です。糖尿病や脊柱管狭窄症、下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症、椎間板ヘルニア、腎疾患、脳梗塞、甲状腺機能低下症などが隠れていることがあるからです。また、高脂血症治療薬、降圧剤、ホルモン剤、気管支拡張薬、インスリンなどの薬剤によっても起こることがあります。いずれにしても、頻回に起こる場合は医療機関に相談した方がよいでしょう。

 では、こむら返りが起こってしまったらどうしたらよいでしょうか。簡単な方法としては、右図のように膝を曲げないようにしてつま先を手前に引き腓腹筋を伸ばすことです。
 
 日経電子版より
手が届かない場合はつま先にタオルを引っかけたり、タンスの角や壁に押しつけたりする方法もあります。

 予防法としては、①適切な運動(軽めのストレッチやスクワット)②冷え対策(入浴、ふくらはぎの下から上への軽いマッサージ、衣類や夜間の冷房に注意)③適切な水分補給とバランスの取れた食事(就寝前の水分補給、ミネラルを含む食物)④充分な睡眠と休養、などです。
 こむら返りにはマグネシウムやカリウムなどのミネラルを補給するサプリメントや果物や野菜(バナナ、リンゴ、ブロッコリ-、キウイ、トマト、キュウリ)なども勧められています。また、漢方薬の芍薬甘草湯は治療にも(数分以内に効果があるそうです)、予防にも効果があるようですが連用すると副作用を起こすこともあり、特に高血圧や腎疾患のある人は医師に相談することが必要です。上手に予防して睡眠障害を起こさないようにしたいものです。
 
  タバコと子どもの健康被害について(17年7月1日)

 5月31日の読売新聞夕刊に『たばことアトピー性皮膚炎-妊娠中に子へ影響』と云う記事が掲載されました。妊娠28週(7か月)以降に喫煙・受動喫煙があったとした妊婦から出生した子は38.0%に皮膚疾患があり、なかったとした妊婦の子の皮膚疾患になる割合26.6%より皮膚疾患になる割合が高かったとするアンケート結果が報告されたのです。国立成育医療研究センター免疫アレルギー・感染症研究部長の松本健治氏によれば、妊娠28週以降は身体の中で異物を認識できるように免疫が成熟する期間で、この時期に母親を介して胎児の免疫に喫煙が影響すると考えられるが、詳しいことは分かっていないとコメントしています。
 しかし、アトピー性皮膚炎は喫煙の胎児や子どもへの影響の氷山の一角です。
 横浜市福祉局のHPより
 よく知られているのが乳児突然死症候群(SIDS)で、健康だった乳児が突然死亡する病気で日本では年間約400人と報告されています。この4割が受動喫煙によるものと推定されていて、両親が喫煙する場合、この疾患で死亡する確率は4.7倍になるそうです。有名な疾患では(誰でも考えつくでしょうが)、気管支炎や気管支喘息などの呼吸器疾患の危険性が高くなります。親が喫煙するとその子は20%喘息の危険率が増加し、喘鳴の危険率は40%増加すると云われます。

 その他、左図にないものとして知能低下があげられます。これは米国での調査によるもので、受動喫煙の増加に伴い悪化すると云われています。また、オーストラリアやデンマークでの大規模調査によると、妊娠中の母親の喫煙によりADHDなどの子どもの問題行動のリスクが増加すると報告されています。これらの調査では社会階層、父母兄弟の精神疾患の既往、父母の年齢、出産時の異常等の危険因子の調整がされています(つまりそれらの影響を除外できるように集計されています)。また、意外なことに成人後にも妊娠中の母親の喫煙の影響が出るとされています。英国の調査では糖尿病のリスクが増加し、ドイツの調査では肥満となるリスクが増加するそうです。ただ、これらの病気や障害は、親が喫煙すると必ず子どもがそうなると云っているわけではありません。可能性が高くなると云うだけです。親が喫煙していても子どもに何も障害が出ないこともありますし、親が喫煙していなくても子どもに障害が出ることもあります。これらは飽くまで危険性があると云うように考えて下さい。

 タバコの煙には数千種類の化学物質が含まれ、その内約60種類は発癌に関わる物質とされています。喫煙者が吸い込む「主流煙」より燃焼温度が低いところで発生する「副流煙」の方が有害物質が高濃度に含まれ(これが受動喫煙でいつも問題にされるところですが)、さらにこれらの成分が習慣的に喫煙する場所の壁などに付着して、そこから発癌物質などが長期間揮発します。これを「サードスモーク」と呼びこれも非常に有害です。また、喫煙すると呼気に長時間タバコに由来する化学物質が出るそうで、屋外で喫煙しても喫煙者の呼気により室内にいる子どもは受動喫煙に曝されることになります。つまり、喫煙者の周辺では喫煙者がその時点でタバコを吸っていてもいなくても受動喫煙のリスクは常に高いと云えます。

 喫煙者には厳しい世の中になりましたが、やはり喫煙、受動喫煙のリスクを承知した上で他人の迷惑にならないように喫煙してほしいと思います(無論、禁煙できればそれに越したことはないと思いますが)。特にお子さんのいる家庭では。
 
  アニサキス症について(17年6月1日)

 5月23日の産経新聞朝刊に『予防は加熱・冷凍、目視で除去-アニサキス症急増 有名人も食中毒に』と云う記事が載りました。私も、一緒に同じサバを食べた友人がそれでアニサキス症になったことがあり、少し身近に感じている病気です。今回はこれを取り上げてみました。

 アニサキス症は回虫の仲間である「アニサキス(Anisakis)」による食中毒です。充分に加熱処理されていない(場合によっては生の)サケやサバ、サンマ、アジ、イカなどを食べることによって、それらの魚に寄生していたアニサキスの幼虫が身体に入って症状を起こします。産経新聞の記事によると、この10年間で20倍になっているそうです。もともとアニサキスの成虫はクジラやイルカなどの水生哺乳類の胃に寄生しています。
 
 「NAVER まとめ」より
 
 それらの哺乳類から排泄されたアニサキスの卵から幼虫が育ち、それを海でオキアミが捕食します。そのオキアミが再び海生哺乳類に直接捕食されたり、サバやイカなどの魚介類に補食されてそれらの魚介類に寄生し、さらにそれを海生哺乳類が補食することでアニサキスの寄生の輪が回っています(水生哺乳類に補食されたアニサキスはその体内で成虫になります)。この輪の途中で、ヒトがアニサキスが寄生したサバやイカを採って食べることでヒトに食中毒を起こすのです。

 アニサキスが身体に入ると、多くの場合、数時間後(3から6時間)に激しい腹痛、嘔吐で始まりますが、下痢を生じないことが一般の食中毒と異なります。このような場合、アニサキスは胃壁に食い込んでいるのですが、痛みは単に食い込まれたことによるだけではなく、アレルギー反応が関与していると云われます(ステロイド系の消炎剤で症状が改善することがあります。ただし駆除はできません)。場合によってはじんま疹のようなかゆみを伴う発疹が出たり、血圧低下、呼吸抑制、意識障害などのアナフィラキシーショックを起こすことも知られています。
 1週間ほど経過した後に腹痛を起こすこともあり、この場合はアニサキスが腸に潜り込もうとするためと考えられています。多くの場合、アニサキスは消化管の壁を破ることはできず1週間程度で死滅しますが、破った場合、腹膜炎などを起こすことがあります。

 一般的には胃の内視鏡を行って虫体を確認して摘まみ取ると多くの場合症状は劇的に改善しますが、それが困難な場合は駆虫薬などを使って経過を見るようです。
 
 アニサキス幼虫(虫のトラブルより

 アニサキスの食中毒を予防するために、対象となる魚介類は60℃、1分間の加熱処理か-20℃以下で24時間以上冷凍処理をすることが厚労省などより指導されています。イカ刺しやアジのたたきのように細かく切ってしまうことも(幼虫も共に裁断するので)有効だそうです。ただ、わさびやショウガ、ニンニクなどの薬味や酢、アルコールなどは、ヒトが食べられる濃度では効果がないそうです。最近になってアニサキス症の報告が増えているのは、食品衛生法によって保健所への届け出が義務づけられたこともありますが、低温流通システムの整備に伴って、冷凍しなくても新鮮なままの魚介類が出回るようになったことが影響しているそうです(都福祉保健局)。養殖サーモンなどはアニサキス汚染の危険が少なく生食することが多いそうですが、天然物はそうではありません。

 厚労省の資料によると、日本では年間7000件程度の発症が推定されているそうです。これらの発症が少なかった欧米でも、日本食ブームから鮨を食べる人が増えて増加傾向にあるそうです。やはり「生もの」は注意するに越したことはありませんね。
 
  専門医制度について(17年5月1日)

 最近、時おり新聞などで「新専門医制度」が話題になっています。これは現在、それぞれの専門学会(耳鼻科とか内科など)で独自に認定している「専門医」の質的な向上や医師偏在是正などを目的として、専門医制度を「国民の視点」から再構築しようと云う目的で新たな仕組みを作ろうとしているのですが、いろいろな問題があって本格的な始動が遅れているからです。新制度の要点を簡単に云ってしまえば、専門医の認定や養成に関わるプログラムの評価・認定を中立的な第三者機関で統一的に行おうとするものなのですが…。
 現在、厚労省で認定されている基本的な専門科(基本領域)は以下の19です。
①内科②小児科③皮膚科④精神科⑤外科⑥整形外科⑦産婦人科⑧眼科⑨耳鼻咽喉科⑩泌尿器科⑪脳神経外科⑫放射線科⑬麻酔科⑭病理⑮臨床検査⑯救急科⑰形成外科⑱リハビリテーション科⑲総合診療
 これに「アレルギー」や「循環器」などのサブスペシャリティ領域とよばれるものが29ありますが、今回はそれには触れません。

 さて、専門医を目指そうとする医師は、原則国家試験合格後2年間の法に基づく臨床研修(前期研修)を終了した後、さらに3年以上の各学会認定の施設(大学病院など)で専門的な研修(後期研修)を行った上で学会の主催する専門医認定試験を受けることになります。研修期間や研修病院に制限はなく所定の経験を研修責任者が認めればよいことになっています(これをカリキュラム制と呼びます)。新制度では第三者機関である「日本専門医機構」が指導医数、症例数、研究業績等の基準を満たした研修プログラム(各大学や大きな病院がこれを提出します)を認定して、その関連施設などを巡って一定期間の研修を行うことになります(これをプログラム制と呼びます)。【下図参照】

 
 厚労省のHPより
 
 これに対して医師会や全国市長会などから多くの要望が提出されています。その原因の一つが、専門医を目指す医師(専攻医)が研修を受けやすい大学病院や大病院のある都市部に集中し、地域の中小病院での医師不足に拍車がかかり、中小病院が危機に陥り更には地方創生に逆行すると云うものです。さらに総ての医師が専門医となると、専門外の診療を敬遠する傾向が生まれ、多くの診療科を整備できない中小病院での診療がますます困難になると予想されます。更に、専門医を取得することが義務化されれば、専門医として第一線に立つまでに長い期間がかかり(最短でも30歳くらいになります)結果的に医師不足を助長しかねず、専門的な検査や診療に伴う医療費の増大も懸念されるなどと云うものです。
 これらの意見はそれなりに説得力があるもので、検討会などでは専門医の取得を義務化しないことを銘記することや、妊娠や出産等の事情により研修プログラムを中断せざるを得ない場合を考慮して一部カリキュラム制の導入も考えているようです(専門医取得を義務化しない点などについては一部学会から批判もあります)。
 海外の専門医では、フランスは国が専門医の選抜試験を行い成績順に専門診療科を選択できるのですが専門科毎に定員があるそうです(かなり厳しい?)。ドイツでは医師会により規定され試験も医師会が行います。韓国でも医師会と病院協会が試験や専門医の配置をしています。米国は日本の新専門医制度と似ていて第三者機関であるABMS(American Board of Medical Specialist)が制度と専門医の認定を行っています。
 
 まだ新専門医制度に関しては議論も多く、専門学会によって対応に温度差があるようです。当初、平成29年度を目安に開始する予定だった新専門医制度は実施を一年先延ばしにし、平成30年度を目途に基本領域の専門医の養成を一斉に開始することが予定されています。できるかどうか微妙です。ちなみに、耳鼻咽喉科は新専門医制度への対応が素早く、資格更新も新制度に順次切り替わっていますが、耳鼻咽喉科専門医を取得したいと思っている医師は平成28年度アンケートで2.6%しかいません。最も多いのは内科領域で34.2%、最も少ないのは臨床検査で0%でした。敬遠されていると云われる外科領域は10.7%で内科に次いで2番目でした。
 
  医師国家試験について(17年4月1日)

 2月に行われた医師国家試験の結果が厚労省から3月17日に発表されました。今年の合格率は88.7%で、過去10年間で最低でした。男女別では男性87.8%、女性90.5%で合格者に占める女性の割合は34.5%となり、過去5年間で最も高かったそうです。さて、医師国家試験(以下医師国試と略)とはどんな試験なのでしょうか。

 第二次世界大戦前までは、大学医学部か医学専門学校を卒業すると国家試験なしで医師の資格が与えられました。医師国試が始まったのは終戦後の昭和21年(1946年)からなので、70年が経過したことになります。当初は国家試験などなかった戦前の気風もあったのでしょうか、医師国試は合格するのが当たり前で、制度が行き渡った昭和34年(1934年)からは合格率が90%を下回ることはありませんでした。それが大きく変わったのは昭和49年(1974年)からです。この2年ほど前から医師国試の合格率が80%台に下がっていたのですが、この年から出題形式が大きく変更されて面接試験はなくなりマークシートを利用した多肢選択式の試験に全面的に改められました。この結果、その年の合格率は一気に75.2%まで下がり、その後合格率が80%台を回復するのは試験が年1回になった(それまでは春秋の2回ありました)昭和60年(1985年)です。実に10年かかったことになります。
ベスト10  ワースト10 
 自治医大 100%  埼玉医大  79.8% 
 筑波大  99.1% 帝京大 80.2% 
 三重大  98.4% 大阪医大 81.5% 
 横浜市大 97.7%  岩手医大 82.2% 
 順天堂大 97.6%  久留米大 82.3% 
 医師国試の成績は大学の評価にも影響することがあるので高学年では医師国試向けの授業内容としている大学も少なくありません。ただ、合格率の順位はかなりその年によって異なります。ちなみに今年の成績の一部を左表に示します。
 それでも司法試験などの合格率と比べると格段によいと思われるかも知れません。ただ、司法試験のように大学法学部卒でなくとも受験できる試験と異なり、医師国試は受験資格がかなり制限されています。医師国試の受験資格は以下のように大きく2つです。
1)国内の大学医学部(あるいは医科大学)の卒業生(あるいは試験実施年の3月までに卒業見込みの者)
2)医師国家試験予備試験に合格したあと、1年以上の実地修練を経た者~外国の医学部卒業生か外国での医師免許を有している者で(殆どの場合、日本人が対象)、日本の医師資格を得ようとしている人に対して予備試験受験の適否を厚労省が個々に判断するようです。予備試験は医学全般や医療に対する筆記試験と実地試験からなります。この2)のルートで医師になる方は極めて少数だと思います。
 また、戦前の日本の統治領で医師資格を得た人や戦前の医学専門学校を卒業した者さらに沖縄返還時に特別措置によって医師資格を認められた者などに受験資格がありますが、これらの方は現在では大変まれになっています。したがって、医師国試の受験者の殆どは医学部に入学後、卒業までの6年間に、臨床実習に出る前に受ける全国共通の共用試験や医学部の卒業試験に合格した者なので、はじめから「足きり」がされているのです。高合格率は当然なのです(問題が易しいわけではありません、念のため)。
 医師国試は12の都道府県の会場で3日間かけて行われ、500問の多肢選択問題に解答します。合格基準は以下の総てを満たすこととされています。
●一般問題(総論と各論):65%前後(例年)
●臨床実地問題(同):60%台後半(例年)
●必修問題(一般と臨床実地):絶対基準で80%
●禁忌肢の選択数:3問以下(絶対基準)
 簡単に言ってしまえば、一般問題と臨床実地問題はその年の問題の難易度等によって毎年合格レベルが変化しますが、大体60%後半以上を正答できれば合格しているようです。また、必修問題は難易度に関わらず80%以上に正答しないと不合格となります。禁忌肢は「地雷問題」とも呼ばれ、間違えてこれを3つ以上選択してしまうと即不合格になります。
 医学部では総ての科について履修し、医師国試も総ての科について出題されます。医師国家試験の合格者は、その後の研修次第でどの科を選択することもできます。通常、医師国試合格後2年間は義務づけられた所定の研修を行い、その後に専門とする科の研修を受けることになります。その科の専門医となるには5年間の専門の研修を受けた後に専門医となるための試験に合格しなくてはなりません。したがって、専門医を取得するのは早くとも30歳頃になり、これでどうやらその科の医師として認められるようになるので、結構長い道のりといえますね。

 豆乳の口腔アレルギーについて(17年3月1日)
 
 今年2月9日の産経新聞朝刊に『大豆で症状なしでも発症-花粉症の人 豆乳で口腔アレルギー』と云う記事が掲載されました。現在、スギ花粉症に悩まされている方にはドッキリする記事ですが、この場合の花粉症は主にカバノキ科(シラカンバ、ハンノキなど)の花粉症でスギ花粉症ではありません。今回はこの豆乳とカバノキ科花粉症との関係について述べてみます。

 
花粉症のある人がリンゴやモモを食べると、口の中がピリピリしたり喉がかゆくなると云う症状が出ることは以前より知られていて、アレルギー反応の場所が主として口腔粘膜であることから「口腔アレルギー症候群」(またはクラス2食物アレルギー)と呼ばれています。これは、花粉症を起こす原因となる物質(アレルゲン蛋白)とリンゴやモモに含まれる蛋白成分が似ているために起こるものです。
 カバノキと大豆の交差反応性
 これは左図にあるように、大豆(soy)のアレルゲン蛋白のひとつ、Gly m 4と
カバノキ(birch)のアレルゲン蛋白のひとつであるBet v 1は同類の植物生態防御蛋白(Pathogenesis-related protein 10:PR-10)に属していて、カバノキ科花粉症があってBet v 1に反応する人では大豆のGly m 4にも反応して大豆でアレルギーを起こすようになります(交差反応)。そして、この大豆のGly m 4は加熱や発酵などで活性を失いやすいため(ある程度の熱耐性はあるようですが)、味噌や納豆ではこれによるアレルギーはまれで加工程度の低い豆乳でアレルギーを起こしやすいと云われます。
 このPR-10と似たようなアレルゲン蛋白は大豆以外にもリンゴやモモなどのバラ科の果物にも含まれているため、豆乳によってアレルギーを起こす人の半数以上でこれらの果物によって喉がかゆくなったり唇が腫れたりする口腔アレルギー症候群を起こします。逆に、これらの果物でアレルギーを起こす人は豆乳でもアレルギーを起こす可能性があります。

 つまり、豆乳によるアレルギーを起こす人は、その殆どがカバノキ科花粉症を持っていて、大豆や納豆などの大豆加工食品は安全に食べることができることが多い反面、バラ科の果物にもアレルギーを起こすことが多いのです。一般には成人女性に多いと云われます。ただ、Gly m 4はある程度消化耐性を持つらしく、また、豆乳が液体であることから嚥下によって瞬時に食道や胃まで達するため全身症状をも起こしやすいと云われます。
 
 ハンノキ(山野の花図鑑より
 国立病院機構相模原病院の福富友馬先生によると、注意すべきは重症の人ではモヤシや枝豆、豆腐でも症状が出ることがあるそうです。また、カバノキ科の花粉は春に主として飛散するため症状からはスギ花粉症と区別がつきません。正確には医療機関でのアレルギー検査が必要です。なお、スギ花粉症から豆乳アレルギーを起こすことはありませんし、豆乳などをたくさん摂取するとアレルギーとなるわけでもありません。
 カバノキ科の木は右図のように小動物の尾のような雄花を持つ落葉樹で、ハンノキ、シラカンバ、ハシバミ、イヌシデなど150種ほどがあるそうです。
 
  加齢性難聴(老人性難聴)について(17年2月1日)
 
 昨年(2016年)12月15日の日本経済新聞に「加齢性難聴 放置は禁物」と云う記事が掲載されました。多くの人は年齢とともに聞こえが悪くなってきます。これには個人差が大きいのですが、難聴が進んで日常生活上に支障を来すようになると放置はできません。どのように対処したらよいのでしょうか。
 
 EL SAITOより
 左図は年齢別に平均した聴力の推移を示します。年齢が進むにしたがって高い音の聴力から悪くなり、次第に低い音の聴力も悪化していくのが分かります。主に高音からなる「鳥のさえずり」は50代後半からよく聞こえなくなることも分かると思います。
 問題はピンク色の「人の話し声」の領域です。人の話し声(話声)は比較的低い音から高い音にまで分布しますが、60代以上になると、この話声の領域まで難聴が進んできます。これは平均的な聴力の推移で個人差が大きく、50代から話声の聞き取りが悪くなる方もいますし、逆に70代でも殆ど会話に問題がない人もいます。ただ、話声の領域の難聴が進むと会話について行けなくなります。これは現在の医学で治すことはできません。補聴器を上手に使うことが必要になります。
 
 
 BPnet セカンドステージより
 右表は難聴の程度と日常会話の聴取状態を示したものです。「軽度」難聴から補聴器の適応があります。補聴器を装用した方がよいとお話しすると、かなりの方が「目立つので体裁が悪い」とか「補聴器をしている人に聞くとピーピーガーガー云うばかりで聞こえないと云うのでしたくない」と云います。まず、補聴器が他人に目立つと思っているのは本人だけです。本人が思っているほど他人は人の耳など気にしていません。また、補聴器がうまく使えない方の多くは、補聴器の装用が遅すぎた方です。
 私たちの言葉は単なる音ではありません。音を組み合わせることで意味を作っています。聞こえの悪い状態を放置していると、脳が音から意味をくみ取ることがうまくできなくなります。この状態がある程度続くと、補聴器をして会話を聞いても音が大きく聞こえるだけで言葉としては理解できなくなります。すると補聴器の感度を上げてしまうため「ピーピーガーガー云うばかりで聞こえない」と云う状態になります。この状態に至ってしまうと話声による意思疎通はきわめて困難になり、耳からの情報量が低下し認知症などの併発リスクも高くなると云われています。

 上記の日経新聞によると、日本には約1430万人の難聴者がいて、その内の7~8割が加齢性難聴とされています。さらに65歳~74歳の準高齢者で18%、それ以上の高齢者では41%が難聴者と推計されています。しかし、補聴器を使う方は難聴者全体の13%と諸外国よりずっと低いのが現状です。補聴器購入には身体障害認定をされた方や一部の自治体で施行されている軽度~中等度難聴児童生徒や一部高齢者への補助以外に公費補助がありません。補聴器が比較的高額で5年前後で買い換えが必要だったり、補聴器を上手に使えるようになるには、補聴器の装用に慣れることや補聴器を通しての聞こえ方に慣れること、さらにその人に合った調整が必要になることなどから購入に踏み切れない方も多いと聞きます。補聴器は完璧な補装具ではないかも知れません。しかし、話声による意思疎通ができなくなったり認知症併発のリスクが高くなることを考え、早期に補聴器を装用し、その使用になれることでそれらのリスクを軽減してほしいと思います。難聴が疑われる場合は、是非耳鼻咽喉科を受診して検査やアドバイスを受けて下さい。
 
2017年のスギ花粉飛散予測(17年1月1日)
 
 2016年(昨シーズン)のスギ花粉飛散量は、九州の一部や北海道などで平年より多いところもありましたが、全国的には前年(2015年)の半分ほどでした。これは2015年の夏が西日本ほど日照に恵まれなかったことと、東日本ではスギ花粉が飛散しにくい「裏年」に当たっていたためと言われます。2017年はどうでしょうか。
 
 日本気象協会HP 季節特集から
上の図は昨年の飛散量と今年の予測飛散量を比較したものです。西日本に多く東日本に少ない『西高東低』の傾向が明らかです。神奈川県ではやや少ない、東京都ではやや多いと地域により若干差はありますが、平年と比べても(例年比)関東甲信越地方ではやや少ない(80%)、前年比で(70%)と予想されています。
 これが西日本では多くなり、特に近畿地方では前年比で360%(平年比で130%)、四国地方では前年比260%(平年比110%)、九州地方では前年比270%(前年比110%)など、昨年少なかったこともあって今年は飛散量が多いようです。このため、2017年のスギ花粉飛散量は全国的には平年の1.2倍(多いところで1.5倍)、少なかった前年比にすると全国平均で4.3倍となります。

 
 日本気象協会HP 季節特集から
 さて、スギ花粉の飛散開始日は全国的には例年並みで、関東地方では2月中旬(15日)と予想されています。ただ、この飛散開始日は決められた測定地点で100㎠の面積に花粉が100個付着した日が2日続いた日を言います。したがって飛散開始日以前に相当量の花粉が飛散しますから、できれば飛散開始日より1~2週間まえから対策(服薬を含みます)を始めるとよいでしょう。

 いずれにしても、花粉症のある方は一定量以上の花粉が飛散すると症状は出ます。今シーズンは関東地方では飛散量が少なめとは言っても症状がすごく軽く済むわけではありません。できるだけ早めからしっかりした対策をとるようにして下さい。